![]()  | 
最新更新日:2025/10/27 | 
| 
本日: 昨日:26 総数:158259  | 
あさがおリースを作りました
 大きく成長したアサガオで,リース作りをしました。支柱にくるくる巻き付いたつるを,友達と協力をしながらほどいていき,それをクルクル丸めました。 
これから乾燥させて,クリスマスの頃にはかわいいリースが作れると思います。今から楽しみです!!  
	 
 
	 
 
	 
でんぷんを調べる(6年生)
 今日、6年生はインゲンマメの葉に、「でんぷん」があるか調べました。 
葉っぱを湯につけて、ろ紙に包んでたたいていきます。そのろ紙に「ヨウ素液」をつけると,ご覧の通りです。 葉に「でんぷん」があることが分かりました。  
	 
 
	 
 
	 
電子黒板 2
 電子黒板の活用の仕方は,いろいろです。使えば使うほど、いろいろな活用の仕方があります。なかなかの優れものです! 
 
	 
 
	 
 
	 
遠くまで・・・?!(4年生)
 運動会明けの初日でしたが,学習は進まなければいけません・・・。今日は理科「とじこめた空気や水」の学習で空気でっぽうをしました。空気でっぽうの中に空気を入れる人・水を入れる人で分かれ,玉を飛ばすとどうなるか実験しました。結果は・・・?? 
 
	 
 
	 
 
	 
ロング昼休けい
 9月29日(火)、運動会明け、今日、子どもたちは疲れがでていないかと心配していました。そこは、さすが子どもたち!疲れた感じもなく、みんな元気にロング昼休けいを楽しんでいました。 
 
	 
 
	 
 
	 
心温まる運動会
 学校は,コロナウイルス感染拡大防止を考慮しながら,運動会開催に向けて様々な工夫をして取り組んできました。今年度も,なんとか無事,運動会を終えることができました。  
これも,保護者・地域の皆様のご協力によりできたことだと感謝しています。おかげさまで,心温まる運動会ができました。  
	 
 
	 
 
	 
足音〜心をひとつに〜(5・6年生)
 集団行動、とてもかっこよかったです。集団がぶつかることなく交差していく様子や羅針盤のようにくるくる回る姿、きれいでした。さすが高学年だなと思いました。 
 
	 
 
	 
 
	 
YEEL(1・2年生)
 光り輝くぼんぼんをもち、一生懸命ダンスする姿がとてもかわいらしかったです。隊形移動や波もばっちり決まりました。心が癒やされる一時でした。 
 
	 
 
	 
 
	 
よっちょれ2020〜TOKYOへ〜(3・4年生)
 「どっこいしょ。どっこいしょ。」の大きな声と鳴子の音がグラウンドいっぱいに響き渡りました。子どもたちのおどりの躍動感もすてきでした。 
 
	 
 
	 
 
	 
運動会開催
 9月26日(土),運動会を実施しました! 
天候にも恵まれ,子どもたちも張り切ってがんばり,これまでの練習の成果を十分発揮できたと思いました。 保護者の皆様には,各ブロックごとの観覧にご協力いただき,ありがとうございました。  
	 
 
	 
 
	 
運動会準備、完了!
 いよいよ明日、運動会! 
5・6年生のがんばりで,こんなにきれいな会場が完成しました。明日の運動会が楽しみです。  
	 
いよいよ,明日!(5・6年生)
 5・6年生は,立ち姿から明日への意気込みが伝わります。行進する足踏み,交差するときの真剣な眼差し・・・思わずかっこいいと感じてしまうほどでした。 
これまでにない表現演技にチャレンジする5・6年生の姿をお楽しみに!  
	 
 
	 
 
	 
いよいよ,明日!(1・2年生)
 次は,1・2年生の番です。 
ぼんぼんを力強くふる子どもたちから,3・4年生に負けないように演技しようとする気持ちがよく伝わってきました。 きっと,本番ではそれ以上にがんばってくれることは間違いなしです。明日がとても楽しみになりました。  
	 
 
	 
 
	 
いよいよ,明日!(3・4年生)
 運動会前日(9月25日),1〜4年生で合同リハーサルをしました。まずは,3・4年の演技を1・2年生が見ました。 
いつも以上に,「どっこいしょ。」の声がグラウンドに響き渡り,一つ一つの動きにきれがありました。迫力満点の踊りでした! 演技を終えて帰ってきた3・4年生は,見ていた子どもたちから,自然とわき上がった拍手で迎えてもらいました。  
	 
 
	 
 
	 
運動会全体練習 2
 エール交換は初めての練習となり,少し声が小さかったです。その後,各クラスで猛特訓です。きっと本番では,いい声が聞けると思います! 
 
	 
 
	 
 
	 
運動会全体練習 1
 9月24日(木),2回目の全体練習です。今日は開会式と閉会式,エール交換の練習をしました。 
子どもたちは,姿勢良く待ち,がんばることができました。  
	 
 
	 
 
	 
トンポとコスモス
 たんぽぽ学級では,毎月,季節の壁飾りを作って廊下に掲示しています。9月は「トンボとコスモス」です。トンボの鮮やかな色に一人一人の個性があふれています。 
 
	 
 
	 
 
	 
連休明け(1・2年生)
 連休明け,運動会練習,本日最後は1・2年生です。本番で使う「ぼんぼん」を使い,切れ切れのダンスを踊っていました。隊形移動も難なくこなし,後は本番を待つだけの状態です。 
先週心配されていた台風12号は大きく逸れ,今のところ9月26日(土)に予定通り実施できそうです。ぜひ,お楽しみに!  
	 
 
	 
 
	 
連休明け(5・6年生)
 3・4時間目は,5・6年生の練習です。音楽に合わせて,行進しながら隊形を変化させ,お互いがぶつからないように,交差していきます。 
3階から見ていると,きれいに隊形がかわっていくので,「さすが,高学年だな。」と思いました。 やはり,連休明けとは思えない動きでした!  
	 
 
	 
 
	 
連休明け(3・4年生)
 9月23日(水),4連休明けの1時間目から3・4年生の「よっちょれ」のかけ声がグラウンドに響き渡っていました! 
連休疲れもなんのその。運動会練習に向けて,子どもたちは張り切って取り組んでいました。 今日は,曲の間奏で移動がスムーズにできるように,隊形移動の練習です。最後には,きっちりできるようになりました。  
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立天満小学校 
住所:広島県広島市西区天満町1-27 TEL:082-232-6269  |