![]()  | 
最新更新日:2025/10/27 | 
| 
本日: 昨日:26 総数:158258  | 
到着 動物ふれあい体験 
	 
 
	 
 
	 
全員元気そうです。 早速動物たちとのふれあい体験をスタートしました。 無事,出発!(5年生)
 10月26日(月)8:05,5年生は全員揃って,無事に学校を出発しました!野外活動,しっかり楽しんでくださいね! 
 
	 
いよいよ来週!
 野外活動に行ってきます!今日は野外活動前最後の登校日だったので,最終確認をしました。全体でしおりの内容を確認した後は,各自で最終確認。友達と持ち物を確認したり,それぞれの役割の練習をしたり,しおりをしっかりと読み込んだりしていました。安全に気を付けて,思い出に残る野外活動になるよう頑張りましょう! 
 
	 
 
	 
長なわとびの練習(6年生)
 来月から長なわタイムが始まります。各学級で,少しずつ練習が始まっています。6年生の練習をのぞいてみると,縄を軸にして,8の字に移動する練習をしていました。今年は,どんな記録がうまれるか楽しみです。 
 
	 
 
	 
たんぽぽ・サツマイモの保存
 先日収穫したサツマイモを保存するために,土を落として新聞紙にくるみました。サツマイモのつるはリース作りに使う予定です。 
 
	 
 
	 
 
	 
野外活動に向けて
 いよいよ来週26日(月)・27日(火)の2日間,青少年野外活動センターに行きます。例年であれば2泊3日ですが,今年度は1泊2日での実施となりました。少しでも子どもたちに,よい経験をさせようと,担任の先生を中心に学校みんなで準備をしています。 
学校行事の中でも,一番準備が必要な行事で,1泊減っても,これだけの荷物を持っていきます。物さえ揃っていれば,活動はなんとかなります。そのため,この荷物を3日間に分けて,3回確認しました。 楽しい野外活動になるように,教職員一同,力を合わせてがんばります!  
	 
卒業アルバム写真撮影(6年生) 
	 
毎年,こんな感じで写真撮影を行い,アルバムが完成します。  
	 
しらせたいな 見せたいな(1年生)
 1年生は,国語科で「しらせたいな 見せたいな」の学習をしていました。たくさんの花の中から,知らせたい,見せたい花を選んで,プリントにまとめていました。とてもきれいな仕上がりになっています。 
 
	 
 
	 
 
	 
久しぶりの本格的な雨
 学校稼業日では,久しぶりの雨!全員が傘をさしての登校となりました。こんな日は,傘立てがぐちゃぐちゃになることが多いのですが・・・でも,そこはさすがの天満っ子!傘をきちんとたたみ,整然と並べてありました。とてもうれしかったです。 
 
	 
 
	 
 
	 
初めての彫刻刀(4年生)
 4年生は図工の「ほってすって」の学習で,彫刻刀を初めて使いました。板に写した自分の絵を,慎重に集中して彫っていました。初めてとは思えないほど上手に彫っていて,驚きました!!!! 
 
	 
 
	 
 
	 
たんぽぽ・フクロウの森
 たんぽぽ教室前の廊下の壁飾りが,今「ふくろうの森」になっていますよ。子どもたちの作った可愛いおしゃれなフクロウが小枝にずらりと並んでいます。 
 
	 
 
	 
 
	 
MLB教育(6年生) 2
 アンガーマネジメントとは,「怒りをどのようにコントロールするか」を考える授業です。グループで話し合い,子どもたちの本音が飛び交う楽しい授業でした。 
 
	 
 
	 
 
	 
MLB教育(6年生) 1
 10月21日(水),6年生は,アンガーマネジメントについて学習しました。今日は担任の先生ではなく,生徒指導主事の先生とスクールカウンセラーの先生から授業を受けました。教育委員会や他の小学校からたくさんの先生方も,その様子を見に来られました。 
 
	 
 
	 
 
	 
わたしの大切な風景(6年生)
 6年生は,校内の写生にチャレンジです。遠近感を描くには,どうしたらいいか考えながら,下絵を描いていました。どんな絵が出来上がるか,楽しみです! 
 
	 
 
	 
 
	 
いけのまわりで(1年生)
 1年生は,絵の具をつかって,絵を描きました。今日は,筆にふくませる水の量を考える学習です。タオルで水の加減を調整しながら,慎重に色塗りをしていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
たんぽぽ・サツマイモ掘り
 6月に苗を植えたサツマイモを,いよいよ収穫することができました。たくさんのイモが集まっているところを傷付けないように丁寧に掘りました。 
 
	 
 
	 
 
	 
繰り返し(2年生)
 2年生では,ほぼ毎日算数の小テストを行い,基礎学力の向上を目指して取り組んでいます。さらに,タイムを計ることで,自分の力が伸びているか確認できるようにしています。タイムが上がったり,下がったりしますが,これを繰り返すことで,正確に早く問題が解けるようになります。 
 
	 
 
	 
繰り上がりのあるたし算(1年生)
 1年生は,今とても難しい繰り上がりのあるたし算を学習しています。今日は「9+4」をブロックを使って,計算方法を見つけながら,解いていました。がんばれ,1年生! 
 
	 
 
	 
 
	 
外遊び
 火・金曜日の休憩時間は,「外遊びの日」として,取り組みが始まりました。多くの子どもたちが外に出て,楽しそうに遊んでいました。とてもうれしく思いました。 
 
	 
 
	 
 
	 
建物調査
 10月20日(火),天満小学校の建物調査で業者の方が来られました。今日から数日間かけて調査されます。 
昨年行われた河川敷工事の影響で建物に破損がないか調べていきます。実は一昨年,同じ調査が入りました。今回の調査が終われば,その調査と比較して,破損がないか確認していきます。 莫大な量の写真や計測結果(厚さ10cmファイルがいっぱいになります)で,比較されます。本当に,お疲れさまです!  
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立天満小学校 
住所:広島県広島市西区天満町1-27 TEL:082-232-6269  |