最新更新日:2025/07/14
本日:count up20
昨日:116
総数:163966

(4年生)花さきやま

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月5日 今日は,「花さきやま」というお話を読みながら,思いやりや優しさ,そして,親切について考えました。
 自分の優しさが美しい花を咲かせたことを知った主人公の気持ちを考えながら,優しさについて自分なりの考えをまとめました。
 それから,クラスの中にある優しさについても見つけました。たくさん見つかったことが嬉しかったです。

(3年生)ひらがな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月5日 習字の学習では,ひらがなで「つり」という字を書いています。
 ひらがなは丸みをつけてサッと書かなければいけないところがあるので,漢字よりも,思った以上に形が取りにくいです。
 少しずつお手本の字に近づくことができるよう,何度も書いて練習しています。

(2年生)はこのかたち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月5日 算数科で,箱の形について学習しています。今日は,面という言葉を学習した後,長細い箱とさいころのような箱とで同じところや違うところを調べました。
 実際に自分たちで作った箱を見比べながら調べると,たくさんの発見をすることができました。

(6年生)電気をつくりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月4日 今日は,手回し発電機や光電池を使って,電気をつくり,豆電球や発光ダイオードを光らせたり,モーターを回したりしました。
 手回し発電機を回す方向を変えた時,豆電球は変わらず光ったけれど,発光ダイオードは光らなかったので,驚きました。また,モーターは回る方向が変わることに気がついた人もいました。
 自分で電気をつくることができたので,楽しく実験を進めることができました。

(5年生)変わり方を調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月3日 算数科の学習で,棒を並べて正方形をたくさん作る時に必要な棒の数を求める方法を考えました。
 図をかいて,各自で求め方を考えて式に表しました。友達の考えを聞くと,求め方が一通りではないことに気づきました。
 正方形の数と棒の数の関係にはきまりがあることが分かりました。

4年生図画工作科「ほって すって 見つけて」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の図画工作科では,木版画に取り組んでいます。初めての彫刻刀にドキドキしながら,手を切らないように安全な持ち方を学習してゆっくりと彫り進めています。
 最初は上手に彫ることができなかった人も,練習を繰り返し,こつを掴んで思うような線を彫ることができるようになってきました。
 4年生の木版画のテーマは,「今 10歳の自分」です。今の自分の元気な姿や学習している様子を一生懸命彫っています。どのような姿が完成するか楽しみに,制作はまだまだ続きます。

4年生 算数科「大きな面積の表し方」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月に入り,4年生の算数科では面積の学習を進めています。今週から大きな面積の表し方の学習に入りました。学習用具のノートや筆箱,自分の机等は「平方センチメートル」を使って面積を求めることができるようになりましたが,教室や体育館ではどうでしょうか。
 大きな面積は,「平方メートル」や「アール」という単位で表すことができます。教室の広さは「平方メートル」で表すことができること,体育館は「1アール」がすっぽり入るくらい広いことが分かってきました。
 30センチメートル竹ものさしを使って長さを調べたり,体育館で1アールを作ってみたりして,大きな面積の広さを実感しながら勉強しています。まだまだ面積の学習は続きます。次はどんな大きさを調べるのか,毎日想像を働かせながら頑張ります。

(6年生)世界遺産について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月1日 6年生は総合的な学習の時間で,世界遺産について学習しています。
 同じ世界遺産に興味がある友達でグループになり,世界遺産の紹介を行います。
模造紙に特徴をまとめたり,原稿を作って発表の練習をしたりしています。
 自分たちが感じたそれぞれの世界遺産の良さを,しっかり伝えていきたいです。

(4年生)宮島について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月1日 4年生は社会科で,広島県の特徴について学習しています。
 今日は,宮島のお祭りについて,パソコンルームで調べたことを発表しました。よく知っているお祭りもあれば,あまり知らないお祭りもありました。また,毎月たくさんのお祭りがあることに驚きました。
 よく知っているはずの身近な場所も,調べればたくさんの発見があることに気がつきました。

(2年生)なわとび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月1日 今日は体育科の学習で,2年生全体でなわとびをしました。
 はじめに全員で準備運動をしてからなわとびです。30秒間,好きな跳び方で跳び続けたり,決められた技で跳んだりしました。また,2人組で跳んだ数を数え合ったりもしました。
 持久力がつきそうなので,これからも頑張っていきたいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

行事予定

新型コロナウイルス感染症関連

学校だより

いじめ防止

インフルエンザ

非常災害時の対応について

広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171