最新更新日:2025/07/25
本日:count up9
昨日:95
総数:532691
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

クラブ活動 1

画像1画像2
ポカポカの好天の中,クラブ活動が行われました。
暖かく,運動に最適の気候でした。
児童は,思い思いに体を動かしていました。
少しストレス解消になったのでは・・・

5年生 総合的な学習

画像1画像2画像3
「心の参観日」でアフィーレ広島の皆さんに来てもらい、保護者の方を一緒に学習する予定でしたが、中止になり、子どものみがZOOMを用いて代表の坂光さんのお話を聞いたり、質問したりして場所は離れていても双方向の学習をすることができました。授業後担任の先生が、「初めてのビデオ学習はどうだった?。」と聞くと、「楽しかった。」と答えていました。坂光さんの「夢をあきらめずに追い続けることは楽しいことです。でも、いろいろなことがあってくじけそうになることもあります。そんな時力になってくれるのが家族やまわりの人です。身近な人を大切にしましょう。」というお話の趣旨もよく伝わりましたが、ZOOMという機能が新しい時代の始りを感じさせる取組みでした。

6年生 体育

画像1画像2
バスケットボールでドリブルシュートの練習をしていました。ボールが重くてなかなか思うようなコースに投げれません。プロの選手が放ったボールは吸い込まれるようにリングに入るのですが…でも、みんな楽しそうにやっていました。少しずつ慣れましょう。

3年生 保健

画像1画像2
「健康な一日の生活」という学習です。さとみさんの生活は、7時半起床→朝食抜き→学校→おやつ1時間→夜の自由時間4時間→11時就寝でした。この表を見て子ども達は「よくお母さんが許しているなあ〜。」「ありえん。」「排便しとらん。」等々凄い勢いで指摘していました。マネしないようにね…

大休憩!

画像1画像2
今日も児童は休み時間に元気よく走り回っていました!

1年生 カタカナ

画像1
1年生がカタカナの学習に励んでいました。
かなり使いこなせるようになっており,驚きました!
ひらがな・漢字・カタカナ,いろいろ大変ですね。

4年生 自分新聞

画像1画像2
4年生は二分の一成人式に向けて,自分の小さい頃を振り返って新聞にまとめていました。小さい頃の写真を見せてもらいましたが,どの写真も可愛かったです!

4年生 授業の様子

画像1画像2
4年生の授業の様子です。
どの児童も張り切って学習に臨んでいました。

「マイタウンオーケストラ広響」の案内

画像1
画像2
画像3
1月13日に以下のメールを配信しました。

いつも子供たちのためにPTA活動ご協力いただきありがとうございます。
今年度も「マイタウンオーケストラ広響」の案内が学校に届きました。昨年まではチケット購入にあたり江波中学区PTAで取りまとめ、割引もありましたが、今年度からは取りまとめも割引も廃止となりましたので、ご希望の方は個別で購入手続きをお願いします。
興味のある方は、参観日の1月20日以降職員室前に置いてあるパンフレットをお持ち帰りください。例年と違う流れとなりますが、ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。

1月の参観日が中止となりましたので、職員室前にパンフレットを置いておきます。興味にある方はご自由にお取りください。また、担任に伝えていただきますと、児童に持ち帰らせます。

2年生 算数

画像1画像2画像3
初めて100マス計算にチャレンジしていました。先生の説明を聞いて始めます。「なんかきんちょうするう〜。」と言う子もいましたが、スタート!TVのストップウォッチの数字がどんどん流れていきます。前のめりになってやる子、頭を抱えてやる子等いろいろでした。1番にできた子は約3分でした。これからどんどんやって早くなっていくでしょう。

6年生 書き初め

画像1
6年生の書き初めです。
「伝統を守る」です。小学校生活最後の「書き初め」でした。

5年生 書き初め

画像1画像2
5年生の書き初めです。
「強い決意」です。どんなことを決意して書いたのか,知りたいですね。

4年生 書き初め

画像1
4年生の書き初めです。
「美しい空」です。文字数も増えます。

3年生 書き初め

画像1
3年生の書き初めです。
「正月」です。

1年生 書き初め

画像1画像2
今日は、本来なら授業参観で,書き初めを見ていただく予定でした。
見ていただくことができないので,少しだけ紹介をします。
雰囲気だけでも味わっていただければと思います。

1月19日の給食

画像1
★今日の献立★
麦ごはん ホキの天ぷら 煮ごめ ひろしまっこ汁 牛乳

 毎月19日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れています。二菜のうちの一つは,広島県の郷土料理の煮ごめです。煮ごめは,小豆が入っているのが特徴で,小さく切った野菜と一緒に煮たものです。小豆は,食物繊維やたんぱく質,ビタミン,ミネラルなど様々な栄養素をバランス良く含んでいます。野菜にもしっかり味がしみ込んでいて,美味しかったです。

1年生 図工

画像1画像2画像3
節分の鬼の面を紙皿で作っていました。ノリノリで制作しています。

4年生 理科

画像1画像2画像3
「サクラ」「ヘチマ」の観察。冬の様子をスケッチしていました。やはり冬の植物の絵は寂しい感じです。その分春には咲き誇ります!

3年生 図工

画像1画像2画像3
「いろいろうつして」これから鬼を版画で表現します。アルミホイルや毛糸など、いろいろな材料を使って鬼の版を作ります。今日は下絵を描いて、部品を切っていました。どのような作品ができるか楽しみですね。

2年生 国語

画像1画像2画像3
「お話の作者になろう」の学習で書いたお話に題名を付けて仕上げです。さし絵も書いていました。多い子5枚以上のお話を書いていました。お互いの作品を読み合うのが楽しみですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
行事等
2/10 1・6年読み聞かせ:ベルマーク袋回収:
2/11 建国記念の日
2/12 たん・ひま・なの参観(2h各学級):SC相談日:

学校だより たくましい心と体

インフルエンザ・コロナに関する報告について

生徒指導だより「舟入っ子」

令和2年度版シラバス

いじめ防止等のための基本方針

警報発表など非常・緊急時の対応について

相談について

学校生活のきまり

スクールプラン

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255