最新更新日:2025/07/25
本日:count up3
昨日:86
総数:532771
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

5年生 算数

画像1画像2画像3
台形の面積の求め方を、台形を切ったり貼ったりして考えていました。よく考えていました。

3年生 算数

画像1画像2
分数の学習をしていました。〇/5をマスに書き込んでいました。

1年生 むかしあそび

画像1画像2
おはじきは簡単にできます。ルール作りをするのが楽しいようです。めんこが一番苦戦しています。なかなかひっくり返りません。
とにかく体を使った遊びは良いですね。

1年生 むかしのあそび

画像1画像2
お手玉は2個を少しずつ練習していました。けん玉はびっくりする位上手な子どもがいます。

6年生 国語 やまなし

画像1画像2
6年生の国語は,宮沢賢治作の「やまんし」です。
難解な課題に,グループで挑戦していました。
何とか「納得解」を見いだすことが大切です。

12月4日の献立

☆今日の献立☆
減量ごはん わかめうどん かきあげ 牛乳

 今日のかきあげには,2年生が生活科の時間に育てたさつまいもを入れています。6月から秋の収穫まで,頑張って育てたさつまいもは,中が黄色く甘味がありとても美味しかったです。
 甘いさつまいもが入ったかきあげは子どもたちに大人気で,残食も少なくよく食べていました!2年生の子どもたちも「私が採ったさつまいも入っているかな?」と嬉しそうでした。
画像1画像2画像3

4年生 外国語活動

画像1画像2画像3
お店やさんになって欲しいものを言ったり、売ったりする活動です。大きな声で果物や野菜の名前が言えてました。

6年生 体育

画像1画像2画像3
ハードル走でインターバルが7m 6.5m 6m 5.5mになっています。途中で失速せずに走り抜けれる子どもが増えています。

5年生 理科

画像1画像2画像3
電磁石のはたらきで、どうやったら電磁石が強くなるか、電流計をつないで実験していました。実験は楽しいですね。

3年生 外国語活動

画像1画像2画像3
ていねいにグリーティングカードが書けていました。これから紹介タイムです。

2年生 音楽

画像1画像2
2年生になると、音をだんだん高くして発声練習になります。頭の上から音が出るように頑張っていました。

1年生 音楽

画像1画像2
マスクをしていますが、目は大きく見開いていました。素敵な声が出ていました。

掃除時間

画像1画像2
6年生の掃除の様子です。
下級生の手本になっています。
さすがです。

昼休み

画像1画像2
昼休憩です。1年生は,遊具の使い方も上手になり,とても楽しそうに遊んでいました。
本当にたくましくなりました。

3年生 算数

画像1
1mの1/3は何cmになるかを話し合っていました。5時間目にも関わらず、子ども達は友だちの発表を大変良く聞き学びあっていました。

4年生 算数

画像1画像2画像3
図形の証明をしていました。電子黒板に自分の考えを指で書き込んでみんなに発表していました。みんなも真剣に発表を聞いていました。電子黒板大活躍!

6年生 英語

画像1画像2画像3
「オリジナルカレーを作ろう」スーパーマーケットで買い物をして、カレーを作ります。自分のカレーに入っている物をワークシートに書き、発表しあいます。楽しい学習ですね。

2年生 おいもパーティー 7

画像1
終わりの言葉を言いました。楽しかった会も終わりです。

2年生 おいもパーティー 6

画像1
全員で楽しくおいもクイズをしました。

2年生 おいもパーティー 5

画像1
みんなで和やかに蒸かし芋をいただきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
行事等
2/10 1・6年読み聞かせ:ベルマーク袋回収:
2/11 建国記念の日
2/12 たん・ひま・なの参観(2h各学級):SC相談日:

学校だより たくましい心と体

インフルエンザ・コロナに関する報告について

生徒指導だより「舟入っ子」

令和2年度版シラバス

いじめ防止等のための基本方針

警報発表など非常・緊急時の対応について

相談について

学校生活のきまり

スクールプラン

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255