|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:182 総数:661460 | 
| 地場産物の日「真鯛」、郷土食「八寸」
 今日の献立は、「麦ごはん、真鯛の揚げ煮、八寸、牛乳」です。 今日は広島県のまわりの海(瀬戸内海)でとれた真鯛を給食に使いました。瀬戸内海の強い潮の流れの中を泳ぎ回っていた真鯛は、身が引き締まって、鯛のうまみをしっかり感じられます。揚げると、ふわっと柔らかく、タレとの相性も抜群でした。 また、今日は広島県の郷土食として八寸を出しました。八寸は昔からお祭りや行事の時などに作られてきた煮物です。季節の食材を煮つけ、長さ八寸(約24cm)の木製のお椀に盛り付けたので、この名前がつきました。 地場産物や郷土食など、広島県ならではの食事に関心をもってほしいと思います。             算数科の授業
3年生がひっ算について考えています。いろいろな考え方が出ています。         国語科の授業
2年生が書写の練習をしています。今日はペンを使っています。             英語科の授業
5年生がカードに書いた人物について紹介しています。友達や家族などについて、プリントに英語で書いて、スピーチできています。             朝の様子
今朝は秋らしい雲が見られます。子どもたちは、気にグラウンドを駆け回っています。             図画工作科の授業
1年生が工作を楽しんでいます。新しくセロハンテープを使うようです。ニョキニョキ何が飛び出すのでしょう             国語科の授業
5年生が書写の練習をしています。「きずな」というひらがなに挑戦しています。             掃除時間
しっかり遊んだ後は、黙働清掃を心がけています。         昼休憩
天気が良く、気温が高くなってきました。1年生は泥団子に夢中です。         音楽科の授業
6年生が音楽の学習をしています。LOVEという曲で、楽器を選んでアンサンブルを楽しむのだそうです。             朝の様子
今朝は少し肌寒く感じますが、子どもたちはとっても元気にグラウンドで遊んでいます。             国語科の授業
4年生が習字の練習をしています。「左右」という字です。清書が廊下に張り出されると思います。             音楽科の授業
1年生が音楽の学習をしています。しろくまのジェンガという曲のようです。             図画工作科の授業
6年生が校舎の絵を描いています。手前のものを大きく描くことによって遠近感を表現しています。             音楽科の授業
2年生が音楽の学習をしています。歌に合わせて手拍子をしたり、足を踏み鳴らしたり、リズム遊びをしています。             朝の様子
今日は月曜日、一週間の始まりです。今日もとても良い天気です。         理科の授業
4年生が理科の実験をしています。とじ込められた空気や水について調べています。             国語科の授業
5年生が敬語の学習をしています。ていねい語、尊敬語、謙譲語、学習後に正しく使えそうかな。             大休憩
とても良い天気で、体を動かすと汗が出ます。             算数科の授業
3年生が算数の学習をしています。かけ算のひっ算について考えています。             | 
広島市立安小学校 住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56 TEL:082-878-8401 |