最新更新日:2025/07/30
本日:count up45
昨日:112
総数:315573
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

6年生 幟中体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月17日,午後から幟町中学校に向かい,授業を受けたり,部活動体験をしたりしました。中学校で授業や部活を体験することで,進学へ抱く不安を和らげ,中学校生活への期待と関心をもつことをねらいとしています。
 子どもたちは様々な体験を通して,漠然とした中学校のイメージが具体的に分かったようです。「中学校の授業は難しいと思ったけれど,楽しい授業だったので良かった。」「部活動では中学生が優しく教えてくれたので,楽しく活動することができた。」という声が上がるなど,貴重な体験ができたようです。

11月17日 5年生 自立と自律へ

 野外活動に向けて,活動するグループや宿泊する部屋が決まってきています。教室では,みんなが楽しく,納得できるように進めることを意識して,話し合いを積み重ねていました。自分の意見を伝えたり,みんなの意見を取り入れたり,野外活動の目標である「自立」「自律」の道をたどりはじめています。がんばれ,五年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 2年生 音読劇

画像1 画像1 画像2 画像2
 グループ内で役割分担を決めて、音読劇をしました。読む前には、どんな気持ちを表現するのか伝えます。「がまくんの悲しい気持ちが表れるように読みます。」どきどきしながら話している様子に見ている方も緊張してきました。クラスの子ども達は、友達ががんばって読んでいる姿に聞き入っていました。

郷土食「うずみ」

 11月17日の献立は,うずみ,小いわしのからあげ,小松菜の炒め物,牛乳です。
 かつお節と昆布でだしをとり,煮立てた中に鶏肉,ごぼう,にんじん,しいたけ,さといも,絹厚揚げを入れて,しょうゆ,さけ,塩で調味し,ねぎを加えて仕上げにでん粉でとろみをつけると「うずみ」の完成です。
 うずみは,豊作に感謝していただく料理です。季節の山の幸,海の幸を入れた具たくさんの汁に新米で炊いたごはんをのせて,具を隠して食べます。1619年に,福山藩初代藩主,水野勝成が倹約政治を行ったため,庶民が具をごはんで隠して食べたのが始まりと言われています。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 郷土食「広島県」…うずみは,広島県の福山市近辺で食べられている郷土料理です。具を埋めるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代はぜいたくな物を食べることを禁止されていたため,具をごはんで隠して食べたのが始まりと言われています。具の上にごはんをのせて食べましょう。また,今日は地場産物の日です。広島市でとれた小松菜を炒め物に使っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 秋色に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋が深まり,学校がますます秋色に染まってきました。
 今日はとてもあたたかい日で,子どもたちも上着を脱いで元気いっぱいに活動していました。
 毎日の積み重ねを大事にしながら,確かな学力,豊かな心,たくましい心と体を育てていきます。

11月17日 3年生 図工「ねん土マイタウン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どんな町に住みたいか,何があるとおもしろいかを考えながら,粘土で町を作りました。
 粘土の特徴を生かして,のばしたり,まるめたり,ねじったり,くっつけたりしてどんどん想像の世界を広げていました。子どもたちのキラキラした瞳が印象的でした。粘土板の上には,個性あふれる素敵な作品が出来上がりました。
 次の図工の時間は,友達の作品を鑑賞します。

11月16日 もくもく 掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 掃除の軽快な音楽が流れるなか,子どもたちが掃除に励んでいました。黙って集中して掃除をする「もくもく掃除」に取り組んでいるため,無駄なおしゃべりをすることなく掃除をしていました。
 休み明けの月曜日でしたが,子どもたちの生き生きとした姿を見ることができました。

5年生 英語

 「What would you like?」のフレーズを使って、友達同士でたずねたり、答えたりしました。

 授業の最後には、ふり返りシートを記入して、今日の学習で気付いたことや分かったことを書きました。

 「前回の授業では、このフレーズが難しくて言えなかったけど、友達とやりとりをすることで今日は言えるようになった!」「今日習ったことを使って、実際にレストランでオーダーしてみたい!」などのコメントがたくさんありました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 3年生体育科「アシストフラッグフットボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「友達の動きのよさや課題などについて自分の考えを伝えることができるようにする」ことをめあてに,ゴール型ゲームの「フラッグフットボールを基にしたやさしいゲーム」に取り組みました。
 パスを成功させるために,兄弟チームでアドバイスし合いながら,練習をしました。試しのゲームでは,相手がキャッチしやすいボールを投げること,確実にパスがキャッチしやすいような動きをすることなどを意識して取り組んでいました。
 次の時間は,これまでに考えてきた作戦から自分たちに合った作戦を選んでゲームを行います。

かぜを予防する食事「おでん」

 11月16日の献立は,麦ごはん,おでん,酢の物,牛乳です。
 寒い冬におでんはよく似合います。色々な具材に満腹感が得られるだけでなく,栄養バランスも整っています。じっくり味のしみ込んだおでんを食べると体と心が温かくなり,嬉しくなりますね。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 今月のテーマは「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには,バランスの良い食事が大切です。特に体を温め抵抗力を高めるたんぱく質と,皮ふや粘膜を健康に保ちウイルスの侵入を防ぐビタミン類は,かぜをひきにくくしてくれます。牛肉やうずら卵にはたんぱく質,だいこんにはビタミンCが,にんじんには体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。しっかり食べてかぜを予防しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日 2年生 おたからダンスパーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育で行ってきたリズムダンスの授業の最後の時間ということで、3クラス合同でおたからダンスパーティーを開催しました。普段の授業で見ることのできない、他のクラスの児童や先生のダンスを見て、真似をして踊ったり工夫しているところを見つけたりする楽しい時間になりました。
 授業後の振り返りでは、「最初は緊張したけど、とても楽しかった。」「自分では思いつかなかった工夫をしている友達がいて、面白かった。」という声を聞くことができました。

小さいけれど栄養がたくさんのうずら卵

 11月13日の献立は,ごはん,うま煮,野菜炒め,牛乳です。
 うずらの家禽化(かきんか)は約600年前に日本が発祥といわれています。うずらの卵殻の表面は褐色でまだら模様です。これは,外敵から守るカモフラージュの役目があるようです。
 給食にはにわとりの卵のほかに,小さくてかわいいうずら卵がよく登場します。うずら卵には,ビタミンA・ビタミンB2・鉄がたくさん含まれています。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 うずら卵…今日のうま煮の中に入っている卵は,うずら卵です。うずら卵は,その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると,4分の1ほどの大きさで,殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくてかわいいので,料理に丸ごと使えてとても便利です。形は小さいですが,栄養的には鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれているほか,貧血を予防する鉄も多く含まれています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 おいも掘り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の授業で育ててきたサツマイモも、とうとう収穫を迎えました。児童は手が泥だらけになりながら、大きく育ってくれたことに感謝しながら収穫しました。
 夏の太陽の光を受けてすくすく育ったサツマイモは、きれいなべに色に輝いていました。

6年生 11月13日 図工「12年後の自分」

 修学旅行を終えて三日目。とても落ち着いた空気の中,学習に臨んでいました。
 教室では,粘土を心棒に張り付けて人の姿をつくり,細かい小物づくりや色付けに没頭していました。「12年後の自分」がテーマのようです。椅子に座ってパソコンを操作していたり,腰をかがめていたり,ケーキを持っていたり,ボールを投げようとしていたりと,様々な場面を表現していました。どんな未来を思い描いているのでしょう。完成するのが楽しみになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月13日 保健室の掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健室の廊下掲示に,保健委員会の児童が作成したクイズが掲示されています。
 「子どもの歯は全部はえると何本でしょう。」問題の画用紙をめくると,答えがあらわれます。正解は2番の20本でした。
 歯磨きをしっかりして,歯を大事にしていきたいものです。

11月13日 4年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「自分の好きなフルーツを使って,パフェを作ろう」をめあてに,外国語活動に取り組みました。
 「What do you want?」「How many〜?」と質問し,英語で答えます。そして,その答えの内容にあった果物シールをもらって,お気に入りのパフェを作ります。
 自分のパフェを完成させていく楽しさ,友達のパフェを見るおもしろさで,教室はとても盛り上がっていました。
 パフェが完成すると,自分のパフェに名前を付けました。「よくばりスペシャルパフェ」「元気もりもりパフェ」「ザ・フェイスパフェ」などオリジナルの名前が付きました。
 英語を使ったやりとりにも慣れてきました。今後も楽しみながら外国語活動の学習を進めていきます。

11月13日 スリッパぴかぴか!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 南校舎から北校舎へ行く渡り廊下と,その近くの靴箱の掃除は2年生が担当しています。今日は,来客用のスリッパ置き場をきれいにしました。スリッパを一つ一つぞうきんで拭きながら,「裏もきれいにしないとね。」「お父さんの靴を磨いたことがあるよ。」と,3人でチームワークよく進めていました。
 掃除の最後に感想を聞くと,「大変だったけど,楽しかったです。」といううれしい答えが返ってきました。

11月13日 昼休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋の真っ青な澄んだ空に,イチョウの木の黄色が映えています。
 あたたかい昼休憩,グラウンドに子どもたちの元気な声が響きました。学級遊びをしているクラスもあり,グラウンドじゅうを走りまわる子どもたちの姿が多く見られました。
 気持ちのよい昼休憩の時間でした。

4年生 算数科「四角形の特ちょうを調べよう」

 「四角形の特ちょうを調べよう」の単元で,方眼を使って,垂直な直線や平行な直線をかく学習を行いました。
 子どもたちは,方眼のマスの数を数えて,ていねいにかきました。そして,どのようにかいたかをまわりの友達に分かりやすく伝えていました。かいたワークシートを見せながら説明しているグループもいて,友達に考えを伝えたいという意欲を感じました。
 用語や意味を覚えこませるのではなく,具体的な活動を通して発見したり,理解を深めたりしていけるように,学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日 学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 テレビによる学校朝会を行いました。今日は,後期の学級代表の紹介をしました。一人ずつ自分の学級と名前を言いました。さすが学級の代表です。堂々とした態度でした。
 その後,校歌を歌いました。学校の全員が集まって朝会をすることがなかなかできまませんが,各学級で朝会にしっかり参加することができました。
 後期が始まって約1ヶ月。学級の代表として今後の活躍を期待しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
年間行事予定
2/7 学校納入金引き落とし
2/8 5年校外学習(平和公園) たてわり班メッセージボード完成
2/9 6年Doスポーツ10:45〜12:15 参観,懇談(1,4年)
2/10 パワフルタイム(1〜3年グラウンド) 1年生との交流(流川,こどな)3校時 委員会(反省) 5年車いす体験1〜4校時
2/11 建国記念の日
2/12 SC(AM) 裁判所見学6−2(AM)

学校紹介

学校保健委員会

G Suite for Education

体力アップ

学校だより

非常災害への対応

食育

新型コロナウイルス感染防止対策

のぼり平和資料室申請書

熱中症予防

令和2年度シラバス

授業参観

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013