![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:62 総数:166023 |
3年生の授業
3年生の授業は、理科です。今日のテーマは「災害と対策」です。どんな自然災害があって、どんな対策が必要かを考えます。毎日の生活の中で知っている災害と対策を自分でまとめるよう指示が出ます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の帰りのSHR
2年生は、帰りのSHRに行ってみました。係の指示でプログラムが進んでいきます。今日一日を振り返る時間、周囲と思いを伝え合います。また、コロナ対策の一環で、検温もこの時間に行います。一日2回の検温で、コロナに対する油断に気をつけます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の授業
1年生の授業は、社会(地理的分野)です。今日のテーマは、アメリカの農業です。ところで今日は、湯来町の保育園、幼稚園、小・中・高の園長と校長が集まって砂谷中学校で会議がありました。その会議の前に、授業を見ていただきました。授業担任からは、気候と農業地域の関係を関連付けるよう指示が出ました。知識と知識を結びつけることが大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の今山(寒山)
今日は、曇ったり晴れたりまた曇ったり、今山を見ると爽やかとはいきませんが、気温は春先のような感じです。しかし、場所によっては、昨日降った雪がまだ残っています。
![]() ![]() 3年生の授業(家庭)
3年生の家庭科の授業では、地域の幼稚園の園児のための作品作りに取り組みます。色紙や手芸用品を使って、食べものを作ります。ハンバーグの上に卵焼きをのせた作品もありました。ままごとのような遊びに使って、喜んでもらえるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の授業(技術)
3年生の授業は、技術家庭科です。技術は、パソコンルームで「3年間の思い出」をレポートにまとめます。写真や絵を使う生徒、文章を打ち続ける生徒がいます。どんな書体(フォント)にするのか、見栄えも考えます。完成したレポートを読んでみたいな。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の授業
2年生の授業は、理科です。テーマは「大気のようす」です。温度や湿度の話の中で、水銀の温度計の話が出てきました。「水銀は金属だけれど、温度計の中では液体・・・」と説明がありました。しかし、クラスの生徒の誰一人水銀の体温計を見たことがありませんでした。時代は変わりました、デジタル温度計ですよね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の授業
1年生の授業は、保健体育です。種目はバスケットボールです。前回に引き続いてドリブルとシュート練習に分かれます。体育館は冷え切って、シューズがないと5分と持ちません。練習を見ているとだんだん上達しているのがわかります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の今山(寒山)
今朝7:30過ぎから約1時間ほど雪が降りました。あっという間にグラウンドが真っ白になりました。もちろん今山も雪にかすんで見えなくなりました。この雪、今日中に溶けてくれるのでしょうか、心配です。とは言え、昨日の入試日でなくて良かったと思いました。
![]() ![]() 3年生の授業
3年生の授業は、保健体育です。今日は公立選抜(1)と私立推薦入試のため、登校してきたのは、学級在籍者の半分以下の生徒です。そのため急遽種目がバドミントンとなりました。普段のストレスの発散もあるのでしょうか、とてもハードな対戦が見られます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の授業
2年生の授業は、国語です。本文の中から「2つ目の事例を引き出す」です。まずは一人で考える時間、その後、アドバイスが必要な生徒は、先生にヒントをもらいます。そして、周囲の人と情報交換です。他の人がどんなことを引っ張り出したのか確認します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の授業
1年生の授業は、保健体育です。本日は、カラーコーンを立てた間をドリブルで抜けることとシュートがメインテーマです。授業担任からは、うまくなるためのアドバイスがありました。でも簡単にはいきませんが、一生懸命に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の今山(寒山)
今日の今山は、山の中腹より上に日が差しています。写真ではわかりづらいかもしれませんが、お気に入りのワンショットとになりました。今日は、3年生にとって公立選抜(1)と私立推薦入試日です。雪や凍結がなくて良かったです。
![]() ![]() 3年生の授業
3年生の授業は、国語です。漢字プリントに取り組みました。わからなければ教えてもらう。「教えて」の一言はとても大切です。何でもそうですが、難しければ支援をお願いするスタンスは、自分を大きく成長させると思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の授業
2年生の授業は、社会科(地理的分野)です。今日のテーマは、「東北地方の行事や習慣の特色について説明できる」です。東北地方のお祭りには、有名なものが多いですね。日常の知識が学習に生かされることが大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の授業
1年生のもう半分は、家庭科です。今日のテーマは、「衣服にはどのような表示があるか」です。衣類に示されている表示の意味を確認していきます。洗濯の際のアドバイスですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の授業
1年生の授業は技術・家庭科です。技術は、前回に引き続き、センサーを動かすためのプログラミング作業です。そばから見ていてもどんな指示をしようとしているのかわかりませんが、本人にはわかっているのですね。すごいなあ!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の今山(寒山)
今日の今山は、昨日までの雨で空気中の汚れが落とされたせいか、とても透明感があるように感じます。山の木の枝わかれまではっきりと見えています。風は強いのですが、少し寒さも感じながらも爽やかです。
![]() ![]() 生徒朝会
2月2日(火)
生徒朝会を行いました。各委員会より今月の目標や活動の報告がありました。保健体育委員会からは給食の残食を減らす取組の「すっから缶Week」の表彰がありました。3年生と2年生が表彰されました。しっかり給食を食べてくれてありがとう。 ![]() ![]() 湯来南小学校へ出前授業![]() ![]() 小中連携教育の一環として毎年この時期に湯来南小学校へ出前授業に行っています。今年も英語科が担当しました。現在、小学校でも英語教育は行われていますが、中学校ではどのような感じで授業が行われているか本校の先生が小学校に出向いて体験授業を行います。今日も楽しく授業を進められていました。 |
広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1 TEL:0829-86-0554 |