![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:24 総数:148932 |
図書委員会 読み聞かせ
2月5日(金),第2回めの読み聞かせを行いました。今日は,紙芝居で「アリババと40人の盗賊」でした。すでに,読み聞かせのファンもいて,前回に続いて聞きに来ている子もいました。
![]() ![]() みんなで学ぶ…先生も
子どもたちも、先生たちも…真剣に学んでいます。
上・中:2年生道徳科授業 下:おおぞら学級2組授業 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで学ぶ
それぞれの学年、それぞれの教室で、集中して楽しそうに学ぶ姿がありました。授業中、「やっぱり!」「そういうことか!」「えっ、そうなる?」「楽しい!」など声が聞こえてきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】図画工作科「たのしく うつして」
先週に続いて,図画工作科では,「たのしく うつして」で紙版画に取り組みました。
今週は,難しい部分の一つ「髪の毛」を紙を切って貼って表現しました。本当の髪の毛に見えるようにするにはどうしたらよいか,考えながら作りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 図書委員会 読み聞かせ
先週から,図書委員会が昼休憩に「読み聞かせ」を行っています。
1月29日(金)に,第1回目を行い,「しゅくだい」「おにはそと ふくはうち」という本を読みました。 ソーシャルディスタンスも意識しながら椅子を準備し,楽しいひとときとなりました。 ![]() ![]() 知ること![]() ![]() 「初めて知った」「初めて聞いた」という児童が多かったようです。「知ること」がスタートです。知ることで,次は,自分で考え判断することができます。 ![]() ![]() 新しい本![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】道徳科 「すき」からうまれた「そらまめくん」![]() ![]() 【2年生】「野さいのパワーを知ろう!」
1月28日(木),古田小学校の栄養教諭の先生に,食育指導をしていただきました。
2年生のテーマは「野さいのパワーを知ろう」です。 はじめに,この日の給食に出る野菜が何かを確かめ,次に,普段給食によく出てくる野菜の名前を,ワークシートに書きました。ハクサイやキャベツ,レタスなどの葉物野菜は,まだまだ区別がついていない児童が多いことが分かりました。 また,野菜を食べると「肌をきれいにする」「かぜをひきにくくする」「おなかの調子をよくする」などの効果があることも教えていただきました。 初めて知ることも多く,どの児童も興味深く学習することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食育指導(下学年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どのクラブにしようかな?
3年生のクラブ見学がありました。各クラブで部長から話を聞き、興味津々の3年生でした。上:屋外運動クラブ 中:音楽クラブ 下:アートクラブ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 古田台美術館 パート2
3年生の「『小さな自分』のお気に入り」の作品です。小さくなれるなら、学校のこんなところで、こんなことをやってみたいな…と考えて、思い思いの場所で、いろいろなことをやってみました。発想が豊か!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 古田台美術館
2年生の作品「ストローからこんにちは」です。ストローを引くと、大きく広げた手が動きます。動物をイメージして作った子が多い中で、担任を作った子もいました。かわいくて素敵!
![]() ![]() いただきまーす!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 美しい…
久しぶりに並んだ傘立ての傘です。誰かに言われたわけではないけれど…美しく揃えられていました。
![]() ![]() 食育指導(高学年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】図画工作科「たのしく うつして」
2年生は,図画工作科「たのしく うつして」という単元で,紙版画に取り組んでいます。
はじめに,なわとびや鉄棒,ドッジボールなど,自分が版画にえがきたい場面を決めて写真を撮りました。 今,その写真を見ながら,パーツを組み合わせて,自分の体を作っています。パーツが増えるごとに,だんだんと自分に似てきて,歓声が上がっています。 次は,髪の毛の部分を作っていく予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 放送朝会「保健体育委員会から」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室をのぞくと…
昼休憩は雨が降っていたので、図書室をのぞくと…
図書委員が一生懸命仕事をしていました。図書室に来た人は、夢中になって読書をしていました。それもそのはず…新刊がたくさん入り、お気に入りの本がたくさんあるのです。思わず、大人の私も一緒に読んでしまいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】算数科「長さ」
2年生は,先週末から算数科で「長さ」の学習に入りました。
1時間目は,両手を広げた長さ(一ひろ)を測りました。これまで使ったことのあるアイテム「30センチメートルものさし」を,グループの人数分つなげてみました。しかし,隙間が空いたり,長さが足りなかったりしてうまく測れませんでした。 次に,ビニールひもで長さを測り取り,長さを確かめてみました。直接測ったときと同じように,30センチメートルものさしで測ってみると,やはり正しくできませんでした。 そこで,登場したのが,新アイテム「1メートルものさし!」これを使うと,長い長さのものも簡単に正しく測ることができます。「一ひろ」が身長と同じくらいだということも分かりました。 次は,長さの計算について学習していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1 TEL:082-273-8541 |