最新更新日:2025/07/22
本日:count up10
昨日:47
総数:338617
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

聖者の行進 〜3年生音楽科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
聞こえてくる軽快なメロディーに誘われ、音楽室に入りました。
3年生が『聖者の行進』を合奏しています。
ピアノ、オルガン、木琴、コンガなどの鍵盤楽器や打楽器を使っての演奏です。
今年は、リコーダーなどの管楽器を使うことができません。
これまでめったに触れることのなかった楽器での演奏だったのか、子どもたちは皆、
「どう?こんな楽器も演奏できるんだよ。すごいでしょ。」
と言いたげな表情です。
いやいや、すごかったのは表情だけではありません。
先生の指揮のリズムに乗り、楽譜のリピート記号を見逃すことなく、立派に演奏をやり切りました。
本当に素晴らしい演奏でした!

静岡産クラウンメロン

今日の給食は、黒糖パン クリームシチュー 三色ソテー クラウンメロン 牛乳でした。

今日のメロンは,静岡県で栽培されたクラウンメロンです。

温暖な気候と豊かな自然に恵まれた静岡県では,おいしい高級メロンであるマスクメロンの栽培がさかんです。
すばらしい香りと上品な味が特徴のクラウンメロンは,マスクメロンの中でも最高級の品種です。

給食後には,たくさんの児童が

「今日のメロンおいしかったです!」

「皮も食べたかったです。」

「初めて食べたからドキドキしたけど,おいしくてびっくりしました!」

「静岡の人に『ありがとう』と言いたいです。」

と,なんともほほえましい感想を給食室に伝えに来てくれました。

画像1 画像1

自分が『先生』 〜おおぞら学級 算数の時間〜

おおぞら学級の子どもたちが静かに算数の学習をしています。
それぞれ学習内容は違いますが、みんな集中して学習に向かっています。

ある子どもが、100玉そろばんの珠を上手に操作しながら、先生と一緒にたし算の問題を一生懸命解いています。
その隣には、ノートに青色のボールペンで問題を書いている子どもがいます。
どうして青色のボールペンで?と思い、尋ねてみると、いつも先生にボールペンで問題を書いてもらってそれを解いており、今日は自分が先生の代わりにボールペンで問題を書いて、それを解いているのだとか!
もちろん、先生から言われて仕方なくやっているのではありません。
おそらく先生が他の子の支援で手が離せないことを理解し、さらにどんどん問題を解いていきたいという意欲で、自分から進んでやっているのでしょう。

教師の仕事は子どもの学びを支えることですが、時には自分が『先生』になり、自分の学びを自分で支えられる子どもを育てていくことも大切だなと気付かされた瞬間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

つくってみませんか ★鶏団子★

今日の給食は,せんちゃんそぼろごはん 鶏団子汁 牛乳でした。

今日の鶏団子は,給食室で手作りしました。

鶏ミンチ肉で種を作り,少しずつちぎって汁の中に入れました。

鶏のうまみがたっぷりでとてもおいしくいただきました。

みそ汁以外にも,すまし汁に入れたり,今の時期はお鍋に入れたりするのもとてもおいしいです!

ぜひ,ご家庭でもつくってみませんか。

★鶏団子レシピ★

[材料4人分]
鶏ミンチ 100g
しょうが 1片
片栗粉  大さじ1
しょうゆ 小さじ1
酒    小さじ2
塩    少々

[作り方]
1 下ごしらえ
  しょうが…みじん切りまたはすりおろす

2 全ての材料を混ぜてよく練り合わせ,種を作る。

3 種を一口大にちぎりながらお好みの汁や鍋に入れ、あくを取りながら煮る。

練るときに,ボウルを使わずビニール袋に入れてよく揉んで混ぜたり,汁の中に入れるときはスプーンを使用したりすると,手を汚さずに簡単に作ることができます。

お子さんと一緒につくるのもおすすめです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すてきな1シーン 〜校長室から〜

本日(2月2日)、登下校の見守りの方から、校長室に電話が入りました。
そのお話の内容とは、

登下校に見守りをしていたら、ある男の子が私に袋を手渡しました。
「何だろう?」とその袋の中を見ると手紙とカイロが入っていました。
手紙には『いつもありがとうございます。』と書かれていました。
その子はすぐに学校へ向かったようで、まだお礼を言うことができていません。
男の子にお礼を言う前に、うれしくて校長先生に電話してしまいました。

とのことです。

温かいカイロと『ありがとうございます』の手紙、見守りをしてくださるボランティアの方の心をしっかり温めてくれたすてきなシーンです。

この連絡を受けた私(校長)も、温かい心を感じさせてもらいました。

毎日が『自主そうじ』 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10分程でひと通りの掃除が終わり、残った時間はどう過ごすのかな・・・・と思って見ていました。
すると、担当の仕事が終わった子から、本の整理、掲示物の修理、壁の汚れ落とし・・・・など、進んで汚れているところや乱れているところを探して、『自主そうじ』を始めているのです。
わずか数回の『自主そうじ』を経験したことで、子どもたちの掃除への意識が変わっていることをとてもうれしく感じた時間でした。

毎日が『自主そうじ』 その1

『自主そうじ』の取組を始めて、2か月が経ちました。
11月末から月2回の『自主そうじ』の取組を行い、子どもたちの日頃の掃除にも少しずつ変化が現れてます。
今日紹介するのは、4年生のある学級の掃除の様子です。
まず驚いたのは、15分間の掃除時間中、止まっている子がいないということ。
ずっと手や体が動いています。
そして、汚れを意識して掃除をしていること。
そのための、子ども同士の言葉のやりとりが行われています。
これは決して『おしゃべり』ではなく、『連携プレーの声かけ』です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行事食「節分}

今日の給食は,行事食「節分」です。

ごはん いわしのかば焼き 即席漬 かきたま汁 牛乳でした。

今年は,2月2日が節分の日です。

節分には,「鬼は外,福は内」のかけ声で豆をまきますね。
また,柊の枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし,鬼を追い払う風習があります。
今日の給食にも,いわしを取り入れています。

学校でも,給食の先生が,節分の飾りつけをしてくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204