最新更新日:2025/07/25
本日:count up9
昨日:95
総数:532691
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

5年生 家庭科

画像1画像2画像3
ティッシュポーチにマジックテープで開閉を付け、マホークロスを切ってアイロンで貼り付けます。お気に入りの作品が仕上がったかな?

1年生 学級活動

画像1画像2画像3
「きれいなからだ」の学習で体の汚れやすいところはどこ?という質問に子どもたちはどんどん挙手し答えました。その後プリントにその他の汚れやすい所を記入する際も〇していました。消毒に心がける生活を身につけましょう。

電気がつきました。

画像1画像2
東トイレ前の体育館へ向かう通路に,電灯がつきました。
夕方や雨の日は,とても暗くて,ご不便をかけていましたが,これで明るくなります。
うれしいことです。

6年生 理科

画像1画像2
「水溶液の性質」でまとめのTVを見ていました。ムラサキキャベツを使って家庭でも酸性・アルカリ性を調べることができることが教科書に載っています。家庭でもやってみると科学の芽が育ちますね。

4年生 理科

画像1画像2
「水すがたの変化」で何度で氷るか予想していました。
〇ー2度で氷る
〇0度で氷る
〇冷やした所から氷る
いろいろな予想していました。次は実験ですね。楽しみ…

5年生 家庭科

画像1画像2画像3
ティッシュポーチを手縫いで作っていました。ほとんどなみ縫いにして最後にひっくり返します。かわいいのができていました。

3年生 理科

画像1画像2画像3
課題「かんに電気を通すにはどうしたら良いか?」
予想「かんにお湯を入れる」
  「表面をけずる」
実験 まずかんの表面をけずったかんで実験していました。けずってない所では点きません。みんな神妙は顔でやっていました。

2年生 国語

画像1
「ようすをあらわすことば」の学習で〜のような、〜みたいな、の使い方を学習していました。「にじ色のゼリーのようなクラゲ」「水中ブルドーザーのようなイセエビ」等々、1年生のスイミーで出てきた表現はたいへんよく覚えていました。

学校だよりをアップしました

 学校だよりの2月号をアップしました。
 2月は参観授業があります。お願いをいろいろとしていますが,よろしくお願いします。

→こちらをクリックすると2月号が開きます

1年生 生活科 2

画像1画像2
ビニールを使った簡易の凧ですが,アイデア次第でこんなになるんですね!
身近なものを使って活動できることに感心しました。

1年生 生活科 1

画像1画像2
1年生が手作りの「凧」を揚げていました。
すぐヒモが絡まり大変そうでしたが,元気一杯でした!

3年生 総合的な学習

画像1
1月27日(水)「安全なところ・きけんなところ」の学習をしていました。TVに次々と出てくる絵や写真の安全・危険の箇所を指摘していきます。そのうちに安全な所は「見通しの良い所」「明るい所」などに意見がまとまっていきました。

4年生 算数

画像1画像2
1.8×34の計算を数直線に表して7いました。ひっ算で求めることもですが、数直線を書くことによりどの位の大きさになるか考えるのも大切です。皆よく考えていろいろな表し方をしていました。

5年生 社会

画像1画像2
「自然災害を防ぐ」の単元の学習計画を立てていました。班毎に計画を立て、調べ学習をして、発表していきます。地震・洪水・津波・大雪。「災害立国日本」に暮らす私たちの学習です。

3年生 保健

画像1画像2
「からだのせいけつ」の学習でなぜ、体をせいけつにする必要があるのかを考えていました。手指の消毒・お風呂・病気が入りにくい体を保ちましょう。

2年生 算数

画像1画像2
算数の復習をしていました。たし算・引き算・かけ算・なかなか忙しそうですね。」もうすぐ3年生です。

1年生 音楽

画像1画像2
みんなで歌やリズムを楽しもうの学習で「おもちゃのチャチャチャ」を手拍子や振りつけをして楽しんでいました。

6年生 カレンダー

画像1
6年生の教室に,卒業までの日めくりカレンダーが登場していました。
いよいよ!という気がしてきました。

6年生 社会科

画像1画像2
6年生の社会科の学習です。
世界で起こっている問題について考え,学習課題を立てていました。
世界に目を向ける大切な学習です。

6年生 毛筆

画像1画像2画像3
文字のつながりに気をつけて「あられ」に挑戦していました。穂先の動きに注意して書くように先生にアドバイスを受け、真剣に練習しており、とてもおちついた空気感を作っていました。ひらがなっていいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
行事等
2/10 1・6年読み聞かせ:ベルマーク袋回収:
2/11 建国記念の日
2/12 たん・ひま・なの参観(2h各学級):SC相談日:

学校だより たくましい心と体

インフルエンザ・コロナに関する報告について

生徒指導だより「舟入っ子」

令和2年度版シラバス

いじめ防止等のための基本方針

警報発表など非常・緊急時の対応について

相談について

学校生活のきまり

スクールプラン

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255