![]() |
最新更新日:2025/08/02 |
本日: 昨日:107 総数:315703 |
1年生 元気に再スタート!
長かった休業が終わり,子どもたちの元気な声が教室に戻ってきました。また子ども達と一緒に過ごせることを嬉しく思っています。
休業中は,子ども達の健康管理や学習支援に御協力いただき,ありがとうございました。 これから本格的に学校が再開します。改めて,学校生活の流れに沿って,友達と楽しく学習できるようにしていきます。また,学習面では,正しい姿勢,鉛筆の持ち方や発表の仕方など学習のきまりを定着させていきます。 これから暑くなりますので,御家庭でも引き続き健康管理に努めていただきますよう,よろしくお願いいたします。 「こころとからだのアンケート」を行いました![]() ![]() とはいえ,長期にわたる休業の中,我慢することも多かったであろう子どもたちの中には,人知れずストレスを抱えている子もいるのではないかと考えられます。 そこで今日は全学級で「こころとからだのアンケート」を行いました。「むしゃくしゃしたり,いらいらしたり,かっとしたりすることはありませんか」「ご飯がおいしくなかったり,食べられなかったりすることはありませんか」など,心や体の状態に答える簡単な質問と今の気持ちを自由に書く欄からなるアンケートです。 このアンケートの回答を参考にしながら,今後2週間かけて担任が子どもたちと面談を行っていきます。子どもたちが以前と同じように,安心して充実した学校生活が送れるように,子どもたちの心に寄り添いしっかり支えていきたいと思います。 ご協力よろしくお願いします。 <swa:ContentLink type="doc" item="61582">「こころとからだのアンケート」(2〜4年生用)</swa:ContentLink> <swa:ContentLink type="doc" item="61584">「こころとからだのアンケート」(5・6年生用)</swa:ContentLink> 6月1日 のぼりっ子 集合!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の1時間目の保健指導で学んだ「のぼりっ子 手あらいソング」の歌詞も,手洗い場に掲示されています。しっかり手洗い,うがい,消毒をして感染を予防していきます。 明日の朝も,検温,健康状態を確認して健康チェックカードに記入し,学校に忘れずチェックカードを持ってきてくださいね。 6月1日 学校朝会
2週間の分散自主登校を終え、ようやく今日から心待ちにしていた一斉登校の日を迎えることができました。
今朝は、3密を避けるためにテレビ放送にて朝会を行いました。 みなさん、しっかりとテレビに映る校長先生を見て、静かに良い姿勢でお話を聞いていました。校長先生のお話の中には、今できることをしっかりと考え、相手を思いやる気持ちを持ちながら、学校生活楽しく過ごすようにとありました。 まだまだ感染拡大防止のために、授業や遊びの中で制限のあることも多いため、ストレスがたまりやすかもしれませんが、少しずつ生活リズムを取り戻しながら、楽しく安全に気持ちよく学校生活を送っていけるようにしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月1日 下校指導
今週の一斉登校は、午前まで授業を受けてお昼に下校をします。
下校時には、児童が安全に気をつけて帰ることができるように、教員で下校の様子を見守りました。 下校前、生徒指導主事の先生からのお話であったように、広い道に出るまでは建物側を歩くようにしたり、地域の人達に大きな声で挨拶をしたりして登下校をするよう心がけましょう。 そして、新型コロナウイルス感染症対策として、学校内だけでなく、登下校中も密を防ぐ必要があります。一列で歩くことに加え、人との間隔を最低1メートルは空けるようにしましょう。 これらのことに気をつけて、明日も元気に学校に来て下さいね♪ ![]() ![]() ![]() ![]() 6月1日 保健指導![]() ![]() ![]() ![]() 今日お話にあった7つの「コロナウイルスやっつけるぞ」作戦を覚えていますか?今日の保健指導を思い出して、○に当てはまる言葉を考えてみましょう♪(※○にはひらがなやカタカナなど一文字ずつ入ります!) 1.毎日○○○○を測り、体の様子を記録する。 2.○○○をつけて登校する。 3.○○○○に負けない体をつくる。 4.○○エチケットを守る。 5.こまめに○を洗う。 6.3つの○○を避ける。 7.帰ったらすぐに手洗い・うがい・顔洗い・パパッと○○○! 正解は下を見てみてくださいね♪ また、指導の最後には、実際に手をあらう姿を想像して、「ハッピーバースデー」のかえうたバージョンでのぼりっ子手あらいソングで手あらいの練習をしました。 のぼりっ子手あらいソングで、学校でもお家でもこまめに手を洗い、コロナに負けない体をつくっていきましょう! おすすめメニュー(麻婆豆腐)
中国の豆腐料理で有名なものに,麻婆豆腐があります。この麻婆豆腐は,食べるとピリッと辛味があり,これは「豆板醤」という調味料が入っているからです。豆板醤は中国の四川料理にはなくてはならない調味料で,日本の「みそ」のようなものです。
麻婆豆腐の作り方 6月1日 食育クイズ学校再開にあたっての新型コロナウイルス感染拡大防止の取組について
6月1日からの学校再開にあたり,学校では,市教委からの通知,学校医の指導を受け,感染予防対策に全力で取り組んでまいります。
☆学校での感染拡大防止の主な取組 ・毎日の健康状態の確認 ・換気の徹底 ・身体的距離を確保するために,校舎内の移動経路を学年等によって分割 ・手洗いの徹底 ・蓋つきペダル式「ほけんゴミ箱」を各教室へ設置 ・消毒の徹底 ・マスクの着用 6月1日に,はずしたマスクと,予備のマスク(あたらしいマスク)を入れるファスナー付きプラスチック袋を一袋ずつ持ち帰らせます。袋は洗ったり,アルコール消毒できるものです。あたらしいマスク袋には,いつも清潔な予備のマスクを入れて持たせてください。 ご心配なこと,不安に思われることなどいつでもご相談ください。 6月1日に児童に配付予定のプリントです。クリックしてご覧ください。↓ <swa:ContentLink type="doc" item="61389">新型コロナウイルスの感染拡大防止の取組について(6月1日)</swa:ContentLink> ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月29日 学校再開にあたって
いよいよ6月1日(月)より学校が再開します。学校では感染予防対策を徹底し,安心して過ごせる環境を整えて子どもたちを迎えます。
6月1日(月)〜6月5日(金)4時間授業 給食なし 12時15分下校 8時〜8時15分の間に登校しましょう。朝の外遊びはありません。 子どもたちに会えることを楽しみにしています。 くわしいことはこちらから↓ <swa:ContentLink type="doc" item="60624">学校の再開について(5月25日)</swa:ContentLink> ![]() ![]() ![]() ![]() 大きくそだて!![]() ![]() ![]() ![]() ナス、ピーマン、トマト、オクラ、きゅうりが植えてあります。 それぞれの野菜の特徴を見つけながら観察をしました。 これから野菜の成長を記録する学習を行っていきます。 5年生のみなさんへ
分散自主登校も終わり、いよいよ来週から一斉登校がスタートします!
臨時休業中には、たくさんの課題が出ていましたね。みなさん、毎日計画的に取り組むことができましたか? この分散自主登校の間に、英語の課題プリントを既に提出してくれていた人もたくさんいました!4線を意識しながら、とても丁寧に英単語を書く練習が出来ていましたね♪ Good Job♪ 英語の課題プリントをお渡しした際、一緒に 「Picture Dictionary」という冊子もお渡ししたと思います。 この「Picture Dictionary」の紙面には、たくさんのQRコードが付いています。スマートフォンなどを利用することで、メトロノームのリズムに乗った英語の音声などを聞くことができます。家庭学習にも最適です♪ 来週からさっそく英語の授業もスタートします! Picture Dictionaryを積極的に活用して、授業が始まる前に英語の音に慣れておくと良いかもしれないですね♪ (スマートフォンなどを使うときは、家庭で決めたルールをきちんと守りましょう。) ![]() ![]() おすすめメニュー(豆腐サラダ)
豆腐を使った「豆腐サラダ」です。豆腐は畑の肉といわれるように,たんぱく質が多いのですが,脂肪は少なく大変ヘルシーな食品です。ハム・卵・にんじん・きゅうりと,豆腐,すりごまをマヨネーズであえています。
豆腐サラダの作り方 5月29日 食育クイズ4年生 秘密の特訓おすすめメニュー(豚肉の香味炒め)
肉の香味炒めの中には,ねぎ・にんにく・しょうがなどのにおいの強い野菜を使っています。これらの香味野菜は,肉の臭みを消したり食欲を増したりする働きがあります。これからの季節によいです。
豚肉の香味炒めの作り方 5月28日 食育クイズ5月28,29日 分散自主登校 最終日(6年生)
先週から始まった分散自主登校ですが,今回で最終日となりました。今回は教室で学習課題に取り組み,パソコン室でキーボード練習を行いました。
4回目ということもあり,朝登校してからの準備や課題の提出,授業中の学習態度など,段々と学校生活に慣れてきている様子が伺えます。 いよいよ来週から本格的に学校が再開され,6年生の皆さんとの学校生活が再び始まります。改めて小学校生活最後の1年間,楽しく過ごしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ホームページでがっこうたんけん(1ねんせい)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて,きょうも いっしょに がっこうたんけんを しましょう。ここが どこか わかるかな。しゃしんや ヒントをみて かんがえて みましょう。こたえが わかったら しゃしんを よくみて なにが あるか みつけて みましょう。 ヒント ・みなみこうしゃ 1かいに あります。 ・ささきさだこさんのことや むかしの のぼりちょうしょうがっこうのことが よくわかる へやです。 ・へいわへの ねがいの こもった おりづるが たくさん かざられています。 4年生 6月からいよいよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週の登校は,久しぶりの友達との再会に,どこか恥ずかしさが感じられましたが,この2日間は,笑顔を交わして会話する場面も多く見られました。 今週は,図書室で本を借りたり,広島県地図を使って広島県の交通や土地利用の様子について確認したりしました。また,たくさんの課題がありましたが,家庭学習として計画的に取り組んでいる様子が分かり,頼もしく感じました。 6月1日(月)からは,段階的ではありますが,学校が再開します。生活リズムを整えて,一緒に頑張りましょう。皆さんの元気な姿を楽しみに待っています。 |
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10 TEL:082-221-3013 |