最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:117
総数:418008
暑い日が続きます。水筒、タオル、帽子、日傘などを準備して熱中症対策をしましょう。

2月4日(木) 1年生理科の授業の様子

今日の授業のめあては
「地震計の記録から揺れの特徴を見つける」です

電子黒板に映された、NHKの動画を食い入る様に
見ていました
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日(木)1年生・3年生数学の授業の様子

1年生は明日、5章「平面図形」の単元テストです

今日は授業で、明日の単元テストに備えて「平面図形」の
最終確認をしていました(写真上)

3年生は「3平方の定理を使って、グラフ上の2点間の距離をもとめる」
学習をしていました(写真下)

同じ教科の異なる学年の授業をのぞくと、教科の学習が
帯状に繋がっていることを実感します
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日(火) 学校朝会 表彰

本日の学校朝会で3名の生徒が表彰されました。

学校生活の様々な場面で貢献する活動をしてくれている技術部が
広島グッドチャレンジ賞を受賞しました
例年であれば、アステールプラザのホールで授賞式を行っていましたが
今年はコロナ対策で、各学校での表彰となりました(写真上)


3年生の女子生徒2名が、広島市教育委員会が主催している、
中学生による「伝えるHIROSHIMAプロジェクト」平和メッセージ作成に
参加し熱心に研修に取り組み メッセンジャーとして平和メッセージを
発信したこと平和活動に貢献した事をたたえる賞をいただきました
(写真中、下)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(月) 2年生 社会 授業の様子

2年生の社会の授業では、電子黒板を活用して
前の授業の復習をしていました。

生徒たちは、自分の頭の中に残って自分のものになっている知識と
ノートを見返して思い出す知識 学習したのに忘れてしまっていた知識
画面に映る資料と教室の中でのやり取りで
知識を定着させようとしていました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(金)放課後活動 ちょいボラ

本日の放課後は、ボランティア局が中心となって
学校のために活動してくれる有志が「ちょいボラ」に参加して
活動してくれました


1年生の男子は除菌活動のお手伝い

2年生で新入生のために行う入学説明会の配布資料の
袋詰め作業をしてくれました

学校のために 自分の時間を使って 協力してくれる
そんな気持ちが 嬉しいです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(金) 学校通信10号 配付しました

本日、学校通信10号を配付しております

お子様を通じてご確認ください


このホームページ上の記事からもご確認いただけますので、
ぜひカラー版でもご確認ください。

こちらからご覧になる場合は下記の文書名をクリックしてください

・学校通信10号

・令和2年度 2月行事(3月行事予定付き)

1月28日(木) 1年生職業調べ発表会 その2

職業調べを通して、深堀りした知識をまとめて表現する力

人前に出て自分の言葉で説明し相手に伝える力

沢山の経験を通して少しずつ つけていきたい力です

友達の発表を聴いて、情報を受け取る力もつきます

学年を経るごとに、スキルアップを目指します
画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日(木) 1年生 総合 職業調べ発表会 その1

1年生の総合の授業では班ごとに職業調べをし、新聞作成をしています

今日は班ごとにクラスで発表会をしていました

作成した新聞を電子黒板に提示し発表をしています
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日(水) 1年生理科の授業の様子

1年生の理科では、3章力による現象の学習をしています

今日の授業のめあては
「力を矢印で表すことができる」です

天井につるされたバネにおもりを吊り下げた時の
作用点と力が働く向きを考えて
電子黒板上の図に記入しています

先生の質問に対して、自分の考えを進んでみんなの前で発表する力
たとえ違っていても、その違いから学ぶ力
仲間の考えを認める力

地球には重力が働いていますが、
教室でみんなと学ぶと いろんな力がつくと思いました







画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(水) きらり学級 家庭科

きらり学級の家庭科の授業では「刺し子」の製作をしていました


布に印刷してある印に丁寧に針をすすめていました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(火) 1・2年生 ステンドグラス制作

先日から始まった、放課後のステンドグラス制作の様子です

執行部とステンドグラスリーダーが中心になって取り組んでいます

卒業式の会場を美しいステンドグラスの装飾で飾り
3年生への感謝の気持ちと卒業を祝う気持ちを表すために
セロファン紙を使ってステンドグラスの制作を行っています

今年は制作中の3密を避けるため、学年ごとに会場を分け
4人班ごとにリレー方式で制作をしています




画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(月)2年生 数学

2年生の数学の授業を覗くと、テレビでナガシマスパーランドの
フライングカーペットというアトラクションの映像を見ていました


アトラクションの動きを観察していると、これまで学習してきた
平行四辺形の存在に気づきます

さて、今日の授業のめあては・・・

『平行四辺形になるための条件「2組の対辺がそれぞれ等しい」の
証明ができる』です


「もしもあなたが、このアトラクションの製作を業者に
依頼するとしたら、どんな要望を出さないといけないかな?」

生活の中にある数学を通して、学んでいます

今日は○○だからこの四角形は平行四辺形と言える
と説明できるように知恵を絞っていました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(金) 2年生進路説明会・修学旅行説明会

本日2学年保護者様対象の進路説明会及び修学旅行説明会を
行いました。

コロナ対策のため、教室にて密を避けて座っていただき、
TV放送を使って説明会を実施させていただきました。

2年生までは現行の入試制度での受検(験)になります。

また、修学旅行に関してはコロナに関連する社会情勢を
鑑みて、変更した点を中心に説明させていただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(木)3年生 学年朝会

3年生の学年朝会の様子です

昨日で中学校生活最後の定期試験が終わりました

テストが終わっても気を抜けません

今日はこれから受検(受験)にむけて、
学校生活、授業、提出物、服装など
社会に通用する力をきっちりつけて、受験に臨んでほしい
という学年の先生たちの思いを伝えられました

また、3年生の進路実現には3学年の先生たちだけではなく、
いろんな場面で学校全体の先生方からも
応援してもらっていることも伝えられました

もちろん、お家の方々も一番近くで応援してくださっています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(木)1年生家庭科

1年生の家庭科では、環境に配慮して持続可能な社会を目指すために
私たちの生活の中で工夫できることについて学習していました

授業では環境に配慮した食生活を送るために
アクリルタワシの製作をします 

例年でしたら、自分で作ったアクリルタワシを
調理実習で使っていましたが、コロナ対応で調理実習を控えているので
家庭に持ち帰って使ってもらいます

今日はアクリル毛糸と機織機の材料が配付され
機織機の組み立てをしていました

先生の指示をちゃんと聞いて、説明書をよく見て、組み立てていきます
(写真上・中)
今日は機織機の製作までやって(写真下)、片付けをし、
ワークシートを使って座学の学習を行いました

指示をちゃんと聴こうという姿勢、説明書を見て自分で理解し組み立てる力
周りの人を気遣う心 教室の中にはいろんな学びの姿があります

次回から機織機に毛糸をセットして織る作業に入ります
以前学習した、平織(布の成り立ち)の復習にもなりますね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(水) 1年生 授業の様子(社会)

1年生の社会の授業では、単元予想問題作りをしていました

今回の予想問題作成の条件は次の2つです

(1)単元の中から班で担当する州を選びます

(2)配付された資料プリントから自分たちが選択した州に
   関係ある資料を選び、資料を活用した問題を2問作成します

この課題に取り組むと、問題作成をするためにこれまでの単元の内容を
自分で深堀りしなければなりません

最近の公立高校の入試問題も資料やデータを読み取り、知識とあわせて
説明する記述問題がほとんどです

先日実施された、大学受験のための共通テストも同様でした

1年生の時から、こういう学習を取り入れていくことによって、
知識をインプットする力と
学んだ知識を根拠を示しながら、自分の言葉でアウトプットする力

周りの人とコミュニケーションを取りながら説明する力

いろんな力をつけていきたいです
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 社会の授業の様子

2年生の社会の授業では
開国と不平等条約について学んでいました

電子黒板に提示された絵の人は誰でしょうか?

写真上・中の絵は写真下のペリーさんの話を聴いた当時の人々が
描いたものということでした


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 国語の授業

1年生の国語の授業のめあては
『漢字がどうやって出来たのか理解しよう』です

黒板に提示された絵図を見て、どんな漢字になったのか
考えていました

2年生の国語の授業では
宿題に出されていた、漢文の訓読を確認していました

画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(月) 3年生第3回定期テスト+授業の様子

3年生は今日から3日間、中学校生活最後の定期テストです

テスト中は緊張感の中、鉛筆の音だけがしています(写真上、中)

テスト後の授業では、気持ちを切り替えて
課題に取り組んでいました

電子黒板の機能も上手に使いこなし、数学の問題の解法を
説明していました(写真下)

聴いている人も、疑問に思った点を質問していました
対話的なやり取りで、さらに理解が深まりますね




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(金) 2年生数学・2年生家庭科

数学のめあては
『平行四辺形の性質、対角線がそれぞれの中点で交わることを
証明できる』です

コロナ対策のため、グループ活動自粛中ですが、生徒はじっくり考え
先生と生徒、生徒同士、教室全体の対話が成立しています(写真上)
許可を取るのを忘れたため写真を掲載できませんが、
ノートも分かりやすく記入していました


家庭科の授業のめあては
『毎日の食生活で自分にできることを考えよう』です
いろんな意見を出す中で、疑問に思った言葉の違いを
電子黒板のおかげで、教室全体で確認することができます(写真下)


画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

配付文書

行事予定表

災害発生予報時の対応

進路通信

学校通信

いじめ防止等のための基本方針

つながるプロジェクト学習編

1年シラバス

2年シラバス

3年シラバス

広島市立高取北中学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北三丁目19-1
TEL:082-872-2071