最新更新日:2025/07/24
本日:count up3
昨日:180
総数:778845
学校教育目標 「心身ともにたくましく 自ら学び 考え 実行する生徒の育成」  合言葉  「みんなでつくる 生徒が主役の二葉中学校」

2/4(木)わたしたちの学びingその2

画像1
画像2
こちらは1年生女子の保健の授業の様子です。授業者から配布されるプリントを各自ファイルに綴じていきます。見てみると《テスト対策プリント》でした。1、2年生の第4回テストは2月16日(火)からで、気がつけばもう2週間を切っているんですね。今年度最後の定期テストになります。やり残しがないように、計画的に家庭学習を進めてください。

2/4(木)わたしたちの学びing

 今日は、3年生の男子体育の授業です。バレーとサッカーに取り組んでいました。
 3年生の中には、昨日、私学の推薦や選抜1の試験(検)を受けた生徒もおり、少し一段落ついたなという雰囲気と「まだ次がある」という、少し引き締まった雰囲気とが混在しているように感じました。
 生徒たちにとって、体育の授業は、なまった身体を動かし、次への意欲を高める良い時間となると思います。生徒の皆さん、怪我をしないよう、しっかりと取り組んでください。
画像1
画像2
画像3

2/3(水)わたしたちの学びing夜間学級

画像1
画像2
 こちらの英語の授業では、上、前、右などの、位置詞について学習していました。いちばん悩んでいたのは右=right、左=leftの左右が分からなくなってしまったところでしょうか。
 他のどの問いにもみんなスッと答えられるのに、おもしろいものですね。教室内にも、ほのぼのとした笑いが起きていました。

2/3(水)わたしたちの学びing

 今日は、2年生の数学の授業です。生徒たちは、小テストに取り組んでいました。小テストの内容は、長方形の定義を尋ねるものなどで、全部で5問ありました。生徒たちは、無言で一生懸命に取り組んでいました。
 この小テストも、今回で77回目を迎えているようで、生徒たちの基礎学力を支えていると感じました。生徒の皆さん、新たな年を迎え、はや一か月がたちました。今まで取り組んできたテストなどを振り返るなど、次の学年に向けた取組を進めていきましょう。頑張りましょう。

画像1
画像2
画像3

2/2(火)わたしたちの学びingその2

画像1
画像2
画像3
 3年生男子の体育の授業の様子です。授業の後半でサッカーをしていました。寒さが少し和らいでいるせいか、軽快な動きで、元気いっぱいにボールを追っていました。
 みんなの笑顔を見て安心しました。明日受験に向かう生徒もいると思いますが、いい緊張感をもって頑張ってきてください。

2/2(火)わたしたちの学びing

 今日は、1年生の国語の授業です。品詞の勉強をしていました。先生から、動詞についての説明があり「例えば『食べる〜』と言うと、『う』で終わるよね。動詞は『う』で終わるんだよ。」と、とても分かりやすく、例を示しながら話されました。生徒たちも「考える〜」など、『う』で終わるものを先生と一緒に口にしていました。
 その後、形容詞や形容動詞についても、学習していました。生徒の皆さん、日本語とはどういうものか、しっかりと勉強しましょうね。頑張りましょう。
画像1
画像2

2/1(月)わたしたちの学びing夜間学級

画像1
↑ 夜間学級3の社会科の授業の様子です。ナガサキ → キョウト → のように県名しりとりをしたり、日本地図を見ながら場所を確認して県名を書き出したりしていました。千葉県の《葉》など、漢字で書くのに苦労していました。

↓ 夜間学級2の日本語の授業は、2人の対話を聞き、内容についての問いに○×で答えるという内容でした。対話も質問もゆっくりではなく、普通のスピードで流されていましたが、何回か聞いて、正確に答えることができていました。
画像2

2/1(月)わたしたちの学びing

 今日は、1年生の理科の授業です。小テストの返却と説明が行われていました。
 生徒たちは、間違えたところを訂正したり、友達と話して確認したりしていました。先生によると、少し前の小テストで、返却時に復習や振り返りを行ったりしていますとのことでした。皆さん、復習の時間を大切にしてくださいね。
 この後、授業は、「地震について」の単元に入る予定です。生徒の皆さん、しっかりと復習しながら、どんどん進めていきましょう。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

お知らせ・資料

学校より

夜間学級

絆ひろば

広島市立二葉中学校
住所:広島県広島市東区光町二丁目15-8
TEL:082-262-0396