最新更新日:2025/08/06
本日:count up71
昨日:175
総数:748561
学校教育目標「お互いの幸福のため、見通しを立てて自律的に行動できる生徒の育成」

R2.9.23. 縦割練習 青組(その2)

「どうやって言ったら、伝わるかねぇ・・・」とつぶやく三年生。身振り手振りで、説明している姿もありました。教える側も勉強ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.9.23. 縦割練習 青組

青組は、1−5、2−4、2−5、3−4です。司会者が時計を確認しながら、スムーズに進めていました。ここに集まってください〜と、プラカードを掲げる姿もナイスです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.9.23. 縦割練習 黄組(その2)

さぁ、次の指示をそろそろ出そうかと、先生と打ちあわせをする姿も真剣です。そして、後輩を見守る姿。三年生の姿が大きく見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.9.23. 縦割練習 黄組

黄組は、1−3、1−4、2−3、3−3です。しっかりと、一つ一つの丁寧な声かけに、後輩への思いが、伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.9.23. 縦割練習 白組(その2)

1・2年生の「大繩跳び」練習では、3年生が大繩を回してくれました。大きな声で数を数えてくれ、引っかかっても「ドンマイ、ドンマイ」と、3年生の思いやりの声が響きます。ナイスキャッチでは、ナイス!!そうそう!!とも。1・2年生は大きな支えを感じたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.9.23. 縦割練習 白組

白組は、1−2、2−2、3−2です。団長をはじめ、リーダーの自己紹介にユーモアがあふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.9.23. 縦割練習 赤組(その2)

「ナイスキャッチ」、「大縄跳び」の初練習にそれぞれ3年生がつき、後輩たちにアドバイスをおくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.9.23. 縦割練習 赤組

赤組は、1−1、2−1、3−1です。3年生団長の自己紹介から始まりました。司会をし、今日の練習を引っ張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.9.23. 縦割練習

心配していた天候でしたが、秋晴れの今日、縦割練習が行われました。朝早くから、先生方が準備をしている中、ナイスキャッチ担当の3年生も合流し、1・2年生に教えることを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.9.20. 水泳新人大会

2年生男子(200m自由形、400m自由形)、1年生男子(100mバタフライ、50m自由形)が入賞を果たしました。
他のみんなも、ゴールタッチまで、一生懸命泳いでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.9.20. 水泳新人大会

 最近は、気温が低くなってきていましたが、前日も学校のプールで練習をしていました。その成果が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.9.20. 水泳新人大会

9月20日(日) 「令和2年度広島市中学校新人水泳競技大会」が、ひろしんビッグウェーブで開催されました。
 吉島中学校からも7名の生徒が参加しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.9.18. ポリぶくろ1まい、すてた

アフリカのガンビアの小さな村で、アイサトという女の人が破れたポリ袋を地面に捨てました。やがてゴミは2枚に、10枚に、ついには100枚に。ゴミの山に気付いたアイサトは自分たちで何とかしようと立ち上がり・・・いうお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.9.18. ポリぶくろ1まい、すてた

昨日9月17日、1年5組の読み聞かせの絵本は、『ポリぶくろ1まい、すてた』でした。とても考えさせられる絵本でしたね。静かに聞いていました、と担任の藤井先生。今朝は、その感想を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.9.17. 縦割り訪問

立ち振る舞いもきびきびとし、さすが、3年生でした。説明後は、一緒に頑張りましょうと自然に拍手。1.2年生、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.9.17. 縦割り訪問

体育祭は、縦割りの取組を大切にしています。今日は、同じ縦割りの3年生が、1・2年生のクラスへ出向き、明日の縦割り練習についての意気込みと内容説明をしました。教室に入るところから、「失礼します」と動く姿はとてもりりしい姿。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.9.17. 読み聞かせ

聴くだけではなく、一緒になって考える「脳トレ」もありました。「はい!わかったよ!!」「正解!!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.9.17. 読み聞かせ

今日は、本年度2回目の「読み聞かせ」をしていただきました。くすの葉学級では、食い入るように、聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観日変更のお知らせ

6月1日配布の年間行事予定のうち、2月の授業参観日が変更になりました。

【変更前】 2月12日(金) 授業参観・懇談会・入学説明会

【変更後】 2月10日(水) 授業参観・懇談会

なお、2月12日(金)は、小学6年生とその保護者対象の授業参観・部活見学・入学説明会を予定しております。

R2.9.16 数学の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の数学の授業の様子です。デジタル教科書を使って問題を解いています。一生懸命考えながら、グラフの式を求めていました。先生たちの研究授業も兼ねており、教え合いをいかに仕組んでいくかについて意見交換や指導教諭からの助言をいただきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

月中行事

部活動予定表

各種様式

保護者案内文

資料・文書

シラバス

進路だより

広島市立吉島中学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目1-1
TEL:082-241-3278