最新更新日:2025/08/01
本日:count up4
昨日:107
総数:315639
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

10月22日 5年生 柔らかく響く音色

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽室からポンポンポン…♪と心地よい音色が聴こえてきました。教室をのぞくと,5年生が大きな木琴を演奏していました。外国のメロディにのせて,マレットをにぎる姿が様になっています。音を響かせる楽しさを味わっているようでした。
 芸術の秋。授業ではいろいろなジャンルの音楽や楽器に親しんでいます。

5年生 英語

 今日の英語では、前回学習した語句を使って、友達同士で道案内をしました。

 友達の道案内を聞いて、「Turn right? Ok!」など自然と相手が言った言葉を復唱して、コミュニケーションのやりとりが上手に出来ていました!

 また、道案内をする人は、体を動かしたり、ワークシートの向きを変えたりしながら、自分なりに工夫して「Turn right.」「Turn left.」などの指示を伝えていました♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

洋風ドレッシングに塩昆布とかつお節!りっちゃんのサラダ

 10月22日の献立は,パン,クリーム煮,りっちゃんのサラダ,牛乳です。
 りっちゃんのサラダは,洋風のドレッシングの中に和風の塩昆布とかつお節が入っていて,とってもおいしいサラダです。
 赤,黄,緑の仲間の食品がそろっていて,彩りもカラフルできれいです。
 児童が大好きなサラダです。
〈ひとくちメモ〉
 りっちゃんのサラダ…りっちゃんのサラダは,「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が,病気のおかあさんを元気にするため,サラダを作るお話です。給食でも,ハム,キャベツ,きゅうり,とうもろこし,にんじん,かつおぶし,こんぶ,酢,油,砂糖,塩を使い,りっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。みなさんも「りっちゃんのサラダ」を食べて元気にがんばりましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工「はさみの あーと」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 はさみを使ってできた形を想像して,絵をかきました。
 どれ一つとして同じ作品がなく,子どもたちの自由な発想に感心しました。まさにアートです!
 できた作品をもとに,子どもたちからお話を聞いてみたいです。

10月21日 緑の募金 終了しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 栽培委員会が中心となって行った3日間の緑の募金活動も,今日で終了しました。
 この3日間,多くの子どもたちが募金に参加しました。栽培委員会の児童も手際よく,そして親切に,募金の対応をしていました。募金総額は,20,590円でした。保護者の皆様の御協力に感謝いたします。
 子どもたちのこの思いを大切に届けます。

具の多い給食のわかめスープ

 10月21日の献立は,麦ごはん,焼き肉,わかめスープ,牛乳です。
 わかめスープは,水を沸騰させ,たまねぎ,にんじん,だいこんを入れて煮て,中華スープの素,しょうゆ,酒,塩で調味し,仕上げにわかめ,ねぎ,ごま油を加えます。
 ご家庭でもお勧めの汁物です。
〈ひとくちメモ〉
 わかめ…わかめは,海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また,ビタミンA・ビタミンB1・ビタミンB2・鉄・ヨードなどの栄養素やお腹の調子を整える食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは,一度にたくさん食べるより,毎日,少しずつ食べるといいですね。今日は,わかめスープに入っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 5年生 野外活動説明会

 10月20日,野外活動説明会を行いました。11月27日,28日に一泊二日で江田島青少年交流の家に向かいます。
 ねらいや日程,持ち物の確認を行いました。子どもたちは,ワクワクドキドキしながら聞いており,野外炊事や起床時間の説明の時には,「え〜っ!?」や「おぉ〜!!」という声も上がりました。野外活動前の貴重な学習になったと思います。
 野外活動が約1か月後に迫っています。事前の準備をしっかりとし,学びある野外活動にしていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日 4年生図工「コリントゲーム」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 トントントン,トントントン。
 図工室から,かなづちで釘を打つ音が響いてきます。
 ドアを開けると,4年生が「コリントゲーム」作りに取り組んでいました。
 くぎの打ち方を工夫して,ビー玉が転がる仕組みを作っていました。友達と,どうやったら楽しいものを作ることができるか,相談しながら進めていました。
 完成がとても楽しみです。

青空 大根の種を植えたよ

 青空学級では、大根の種まきをしました。小さな種を土の中に入れて、水やりをすると…数日後、あっという間に芽が出ました!大きな大根に育つまで、大切に育てていきたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

はりはり漬の中のちくわ

 10月20日の献立は,ごはん,含め煮,ししゃものから揚げ,はりはり漬,牛乳です。
 はりはり漬けは,切り干し大根を使った漬け物のことで,歯ごたえがよく,かむとはりはりと音がするのでこの名がつきました。 
 今日のはりはり漬には,ちくわ,きゅうり,切干しだいこん,にんじん,ごまが入っています。
 〈一口メモ〉
 ちくわ…ちくわは切り口が竹に似ていることや,竹のまわりに,魚のすり身をぬりつけて,後で竹をぬくことから「竹」の「輪」と書いて,「竹輪」と言われるようになりました。そのまま食べたり,煮物や和え物に入れたりします。今日は,半月切りにしたちくわがはりはり漬に入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 3年生 ラクビー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月16日(金)3・4時間目に中国電力ラクビー部「レッドレグリオンズ」の方々に御指導いただき,ラクビー教室を行いました。
 3年生を6チームに分け,それぞれのチームに選手の方々が付いて下さって,ムカデ競争・タグ取り鬼ごっこなどで楽しく体を動かすことができました。
 後半には,選手の方から1対1で相手をかわす動きや,体と体がぶつかり合うところや,ボールを高く遠くに蹴る姿を実際に見せてもらいました。子ども達からは,「うわー!すごい!!」と歓声が上がり,皆で熱く盛り上がった瞬間でもありました。
 その後,3年生の教室で選手の方と一緒に給食を食べました。食べ終わった後には,ラクビーのことはもちろん,選手の出身地や好きなものなどたくさんの質問をしながら,楽しい時間を過ごしました。
 とても貴重な経験をさせてくださった「レッドレグリオンズ」の皆さまに感謝いたします。


緑の募金 栽培委員会

 今日から,朝8時10分から8時20分の間,くつばこで,緑の募金をしています。はね30円,種70円,バッジ100円で募金を呼びかけています。
「何がいるの?」
「100円で買えるのは,バッジを1つか,緑のはね1つと種1つだね。」
など上手に関わりながら活動できていました。今日もたくさんの方が募金に協力してくれました。10月21日まで行っています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 2年生体育「リズム遊び」の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,「Happy」という新しい曲に合わせて,「よこパン」「スキップ オー」「おしりふりふり」などの動きを組み合わせながら踊りました。2人組で踊ることにも慣れ,相手の友達の動きを自分の動きに取り入れながら,楽しく体を動かしていました。
 授業の最後には,大学生のお姉さんの,のりのりのダンスを見て大興奮でした!!同じ動きでも工夫することで,もっともっと楽しくなることを学びました。次の学習にも生かされることでしょう。

10月19日 3年生 社会科新聞作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週,中消防署の白島出張所に校外学習に行ったことを,新聞にまとめました。「消防署新聞」「消防士さんについて」「白島出張所新聞」「ひみつがいっぱい!!ワクワク消防署新聞」など題名を工夫し,記事の割り付けを考え,イラストを取り入れて楽しく取り組んでいました。
 一人一人の学びの成果が表れた新聞となりました。

6年生 社会科歴史新聞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 平安時代から江戸時代までの学習で,心に残った人物,出来事を中心に新聞にまとめました。
 事前にパソコンルームで調べ学習を行い,資料や画像を印刷するなどの準備をしっかり行ったので,自信をもって新聞作りに取り組むことができました。
 廊下に掲示してある友達の新聞をじっくり読んでいる姿も見られ,学習の広がりを感じます。

10月19日 2年生 後期の抱負

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 後期が始まり,子どもたちは気持ちを新たに様々なことに取り組んでいます。
 今日は,後期のめあてを書きました。いつもよりていねいな字を書き,ていねいに色を塗って,完成させました。
 めあてが達成できるよう,毎日こつこつと頑張りを積み重ねていきます。

10月19日 1年生音楽「どんぐり ぐり ぐり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鍵盤ハーモニカで「どんぐり ぐり ぐり」を演奏しました。初めて「ふぁ」と「そ」の音に挑戦しました。
 一人ずつ皆の前で演奏する場面では,自分の番がくるまでドキドキしていました。自分の番になると,はずかしそうに,でもうれしそうに吹く様子がとてもかわいらしかったです。
 たくさん練習して皆で演奏を楽しんでほしいです。

10月19日 平和学習講座【5年生】

 平和資料館より、辻 靖司先生にお越しいただいて、平和学習講座を行いました。
 原子爆弾についてや被爆の実相、わたしたちにできることなどの内容をお話しいただきました。5年生だから分かること、感じられることも増え、原子爆弾の構造やしくみ、なぜ広島に落とされたのかなど質問が止まりませんでした。
 この講座が5年生の平和学習のスタートとなります。6年生初めのピースサミットの作文での世界への発信に向けて学習を進めていきます。何を伝えたいのか、そのために何を学びたいか、これまでの学習を振り返り、そして、さらに学びを深め広げていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

食育の日 バランスのとれた食事

 10月19日の献立は,麦ごはん,ホキのゆかり揚げ,炒りうの花,ひろしまっこ汁,牛乳です。
 ごはんなどの主菜と,汁物,魚や肉などの主菜,野菜などの副菜を一品ずつあるのが一汁二菜の食事で,これにもう一品副菜がつくと一汁三菜になります。栄養のバランスがとれた理想的な食事です。
 児童にも基本の和食を身につけてほしいと願っています。
〈ひとくちメモ〉
 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずの炒りうの花とは,「おから」のことです。大豆を水につけて砕き,しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」に似ているところから,「うの花」と言うようになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 英語

 5年生の英語の授業では、「on」「in」「under」「by」を使って、位置を表す語句の学習をしました。

 手を使ったり、えんぴつや筆箱などを使って、位置を表す語句に慣れ親しむ活動を通して、4つの語句を聞き分けたり、使い分けたりすることができました。

 前に立って教師役になり、位置を表す語句を使って、みんなに指示を出したり、ペアで指示を出し合いながら、身の回りのものを指示された位置に置いたりしながら、友達と楽しく学習ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
年間行事予定
2/4 ベルマーク中 学校司書来校 委員会(反省) PT
ベルマーク(高)
2/5 ベルマーク高 学校納入金引き落とし SC(PM) 避難訓練予備日
2/7 学校納入金引き落とし
2/8 5年校外学習(平和公園) たてわり班メッセージボード完成
2/9 6年Doスポーツ10:45〜12:15 参観,懇談(1,4年)
2/10 パワフルタイム(1〜3年グラウンド) 1年生との交流(流川,こどな)3校時 委員会(反省) 5年車いす体験1〜4校時

学校紹介

学校保健委員会

G Suite for Education

体力アップ

学校だより

非常災害への対応

食育

新型コロナウイルス感染防止対策

のぼり平和資料室申請書

熱中症予防

令和2年度シラバス

授業参観

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013