![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:112 総数:315573 |
11月17日 2年生 音読劇![]() ![]() ![]() ![]() 郷土食「うずみ」
11月17日の献立は,うずみ,小いわしのからあげ,小松菜の炒め物,牛乳です。
かつお節と昆布でだしをとり,煮立てた中に鶏肉,ごぼう,にんじん,しいたけ,さといも,絹厚揚げを入れて,しょうゆ,さけ,塩で調味し,ねぎを加えて仕上げにでん粉でとろみをつけると「うずみ」の完成です。 うずみは,豊作に感謝していただく料理です。季節の山の幸,海の幸を入れた具たくさんの汁に新米で炊いたごはんをのせて,具を隠して食べます。1619年に,福山藩初代藩主,水野勝成が倹約政治を行ったため,庶民が具をごはんで隠して食べたのが始まりと言われています。 〈ひとくちメモ〉給食放送 郷土食「広島県」…うずみは,広島県の福山市近辺で食べられている郷土料理です。具を埋めるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代はぜいたくな物を食べることを禁止されていたため,具をごはんで隠して食べたのが始まりと言われています。具の上にごはんをのせて食べましょう。また,今日は地場産物の日です。広島市でとれた小松菜を炒め物に使っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月17日 秋色に![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はとてもあたたかい日で,子どもたちも上着を脱いで元気いっぱいに活動していました。 毎日の積み重ねを大事にしながら,確かな学力,豊かな心,たくましい心と体を育てていきます。 11月17日 3年生 図工「ねん土マイタウン」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 粘土の特徴を生かして,のばしたり,まるめたり,ねじったり,くっつけたりしてどんどん想像の世界を広げていました。子どもたちのキラキラした瞳が印象的でした。粘土板の上には,個性あふれる素敵な作品が出来上がりました。 次の図工の時間は,友達の作品を鑑賞します。 11月16日 もくもく 掃除![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休み明けの月曜日でしたが,子どもたちの生き生きとした姿を見ることができました。 5年生 英語
「What would you like?」のフレーズを使って、友達同士でたずねたり、答えたりしました。
授業の最後には、ふり返りシートを記入して、今日の学習で気付いたことや分かったことを書きました。 「前回の授業では、このフレーズが難しくて言えなかったけど、友達とやりとりをすることで今日は言えるようになった!」「今日習ったことを使って、実際にレストランでオーダーしてみたい!」などのコメントがたくさんありました♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月16日 3年生体育科「アシストフラッグフットボール」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パスを成功させるために,兄弟チームでアドバイスし合いながら,練習をしました。試しのゲームでは,相手がキャッチしやすいボールを投げること,確実にパスがキャッチしやすいような動きをすることなどを意識して取り組んでいました。 次の時間は,これまでに考えてきた作戦から自分たちに合った作戦を選んでゲームを行います。 かぜを予防する食事「おでん」
11月16日の献立は,麦ごはん,おでん,酢の物,牛乳です。
寒い冬におでんはよく似合います。色々な具材に満腹感が得られるだけでなく,栄養バランスも整っています。じっくり味のしみ込んだおでんを食べると体と心が温かくなり,嬉しくなりますね。 〈ひとくちメモ〉給食放送 今月のテーマは「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには,バランスの良い食事が大切です。特に体を温め抵抗力を高めるたんぱく質と,皮ふや粘膜を健康に保ちウイルスの侵入を防ぐビタミン類は,かぜをひきにくくしてくれます。牛肉やうずら卵にはたんぱく質,だいこんにはビタミンCが,にんじんには体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。しっかり食べてかぜを予防しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月13日 2年生 おたからダンスパーティー![]() ![]() ![]() ![]() 授業後の振り返りでは、「最初は緊張したけど、とても楽しかった。」「自分では思いつかなかった工夫をしている友達がいて、面白かった。」という声を聞くことができました。 小さいけれど栄養がたくさんのうずら卵
11月13日の献立は,ごはん,うま煮,野菜炒め,牛乳です。
うずらの家禽化(かきんか)は約600年前に日本が発祥といわれています。うずらの卵殻の表面は褐色でまだら模様です。これは,外敵から守るカモフラージュの役目があるようです。 給食にはにわとりの卵のほかに,小さくてかわいいうずら卵がよく登場します。うずら卵には,ビタミンA・ビタミンB2・鉄がたくさん含まれています。 〈ひとくちメモ〉給食放送 うずら卵…今日のうま煮の中に入っている卵は,うずら卵です。うずら卵は,その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると,4分の1ほどの大きさで,殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくてかわいいので,料理に丸ごと使えてとても便利です。形は小さいですが,栄養的には鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれているほか,貧血を予防する鉄も多く含まれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 おいも掘り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏の太陽の光を受けてすくすく育ったサツマイモは、きれいなべに色に輝いていました。 6年生 11月13日 図工「12年後の自分」
修学旅行を終えて三日目。とても落ち着いた空気の中,学習に臨んでいました。
教室では,粘土を心棒に張り付けて人の姿をつくり,細かい小物づくりや色付けに没頭していました。「12年後の自分」がテーマのようです。椅子に座ってパソコンを操作していたり,腰をかがめていたり,ケーキを持っていたり,ボールを投げようとしていたりと,様々な場面を表現していました。どんな未来を思い描いているのでしょう。完成するのが楽しみになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月13日 保健室の掲示![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「子どもの歯は全部はえると何本でしょう。」問題の画用紙をめくると,答えがあらわれます。正解は2番の20本でした。 歯磨きをしっかりして,歯を大事にしていきたいものです。 11月13日 4年生 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「What do you want?」「How many〜?」と質問し,英語で答えます。そして,その答えの内容にあった果物シールをもらって,お気に入りのパフェを作ります。 自分のパフェを完成させていく楽しさ,友達のパフェを見るおもしろさで,教室はとても盛り上がっていました。 パフェが完成すると,自分のパフェに名前を付けました。「よくばりスペシャルパフェ」「元気もりもりパフェ」「ザ・フェイスパフェ」などオリジナルの名前が付きました。 英語を使ったやりとりにも慣れてきました。今後も楽しみながら外国語活動の学習を進めていきます。 11月13日 スリッパぴかぴか!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 掃除の最後に感想を聞くと,「大変だったけど,楽しかったです。」といううれしい答えが返ってきました。 11月13日 昼休憩![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あたたかい昼休憩,グラウンドに子どもたちの元気な声が響きました。学級遊びをしているクラスもあり,グラウンドじゅうを走りまわる子どもたちの姿が多く見られました。 気持ちのよい昼休憩の時間でした。 4年生 算数科「四角形の特ちょうを調べよう」
「四角形の特ちょうを調べよう」の単元で,方眼を使って,垂直な直線や平行な直線をかく学習を行いました。
子どもたちは,方眼のマスの数を数えて,ていねいにかきました。そして,どのようにかいたかをまわりの友達に分かりやすく伝えていました。かいたワークシートを見せながら説明しているグループもいて,友達に考えを伝えたいという意欲を感じました。 用語や意味を覚えこませるのではなく,具体的な活動を通して発見したり,理解を深めたりしていけるように,学習を進めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月13日 学校朝会![]() ![]() ![]() ![]() その後,校歌を歌いました。学校の全員が集まって朝会をすることがなかなかできまませんが,各学級で朝会にしっかり参加することができました。 後期が始まって約1ヶ月。学級の代表として今後の活躍を期待しています。 4年生「跳び箱運動」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは大型テレビの映像で「美しい台上前転」を観て,イメージを膨らませた後,グループごとに練習しました。 少しでも「美しい台上前転」に近づこうと,自分の課題に応じた練習の場を選んで練習することができました。 のぼりんピック(1年生)
体育科の「体つくりの運動遊び」で,「のぼりんピック」をしています。体を移動したり,バランスをとったり,力比べをしたり,用具をつかったりして運動する学習です。
フープを使って,楽しい運動をたくさん考えました。どうやったら楽しく運動できるだろうということをいつも考え,「たのしいポイント」としてためていきました。動き,方向,友達,数を変化させたら,楽しいということに気づき,みんなとても楽しそうでした。 「見てみて上手でしょ。」「これ,今考えた運動なんよ。」「同じ運動考えている人がいる。楽しいポイントは方向と友達とだね。」とみんな友達とかかわりながら運動できました。 これからも自分で工夫して楽しい運動ができるといいなと考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10 TEL:082-221-3013 |