最新更新日:2025/08/19
本日:count up34
昨日:90
総数:523001
夢の実現 誰にとっても安心・安全で「居心地の良い」 高取北中学校 

高取北フェスティバル 学習発表会

2年生が展示作品の見学時間をしています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生大縄跳び

1年生体育祭部門
大縄跳び
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高取北フェスティバル 開催中です

美術部作成の立て看板(写真上)


生徒会執行部発案のバルーンスカイ(写真中)

1年生体育祭部門 大繩跳び



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高取北フェスティバル 時間通り開催

先ほど一瞬時間変更の記事をアップしましたが、
生徒の熱意と努力でグラウンドの状態が急ピッチで
回復しています。

多少時間がずれるかもしれませんが、予定通りの時間で
開催いたします。
画像1 画像1

10月23日(水) 開催します

 現在のグラウンドの状況は水たまりがある状況です。

本日の高取北フェスティバルは開始時刻を遅らせて開催したい
と思います。

生徒の登校時間に変更はありません。

朝から準備の担当になっている人は、集合時間に間に合うように
登校してください。

今後のグラウンド状況を見て、プログラムの開始時刻や下校時刻の
変更についてはメール配信とホームページに掲載しお知らせいたします。

次回のメール(保護者宛)は8時頃を予定しいます。

係や部活動での役割がない生徒の皆さんは、体操服で(ジャージも可)
いつも通り登校してください。
画像1 画像1

10月22日(木)PTAによる飲食提供

高取北フェスティバルが延期になりましたが、PTAからの
差し入れのお団子は本日いただきました。


雨の中、子どもたちへの配付に来てくださった
本部役員の皆様ありがとうございました。

本日配付予定だったスポーツドリンクは
高北フェスティバルが実施された日に配ることになりました。


画像1 画像1
画像2 画像2

10月22日(木) 3学年学年授業研究会

3学年の学年授業研究会を行いました。
3年4組(社会)の様子です。
 
本時のめあては、
『国会の地位と仕組みを説明できる
(衆議院の優越が認められている理由を説明できる)』です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日の高北フェスティバルは延期します

明日は高い確率で雨との予報ですので、
高取北フェスティバルは延期します。

本番が近づくにつれ練習に打ち込んでいる生徒が
気持ちよく高取北フェスティバルを迎えられるよう
早めに判断しましたことをご理解ください。

なお、PTAからの飲食提供は予定通り行います。

画像1 画像1

10月21日(水)  生徒朝会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
コロナ対策のため当日は、学年を越えて競技を
見ることはできませんが、各色事に思いを1つに
頑張ってほしいです。



10月21日(水) 生徒朝会

本日の生徒朝会では高取北フェスティバルにむけて、
各組の団長が思いを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月22日(火) 高北フェスティバル展示準備

放課後は、展示会場になる多目的ホールで
展示部門の準備をしていました。

係の仕事に意欲的に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日(火) 高北フェスティバル審判講習会

高北フェスティバル、クラスマッチ部門の審判講習会です。

写真は2学年の様子です。

バドミントン(写真上)

卓球(写真中)

オセロ(写真下)

写真はありませんが、グランドゴルフもあります。

本番で主体的に動けるよう、しっかり確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(火) 高北フェスティバル学年練習

今日はどの学年も高取北フェスティバルの体育祭部門の
学年練習がありました。

リレーや長縄を全体で確認し、競技をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(月)

 本日は3名の眼科医の先生に来ていただき、
眼科検診を実施しました。

 コロナ対策のため、自分自身で下まぶたを下げて
見ていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(金) 学校朝会続き

本日の学校朝会ではソフトテニス部男子も表彰されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日(金) 学校朝会

本日はテレビ放送による、学校朝会がありました。

3週間の教育実習が本日で最終日なので、実習生からの挨拶を伝えられました。
(写真上)

また、部活動の表彰もありました。

今日は、陸上部(写真中)・バスケットボール部女子(写真下)が表彰されています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(金) 2年生総合 高等学校調べ

2学年は総合の授業で高等学校調べを行い新聞作成をしています。

3年生になる前に、広島にどんな高等学校があって高校ごとの特色が
大まかに分かるようになっておくといいですね。

調べる高等学校は公立高校、私立高校それぞれ1校ずつ自分が興味の
ある高等学校を調べます。
ただし、同じ班の人とは重複しないように調整しています。

自分が調べた高等学校とクラスの仲間が調べた高等学校を合わせると
かなりの数の高等学校を学校について知ることが出来そうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(木) 学校の様子

 今日は空気が澄んで、とてもすごしやすい1日でした。
学校では、22日の高北フェスに向け、プレゼンルームや多目的ホール
が展示会場に変わりつつあります。(写真上)

高北フェスの取り組みと授業での学習、メリハリをしっかりつけて
頑張ってほしいです。

1年生の英語、電子黒板をフル活用して学習しています。
毎時間ネイティブの音声に触れると耳が慣れてきますね。(写真中)

1年生の理科です。水溶液の温度と溶解度の話から、
インスタントラーメンやカップスープなどの
お湯の適量の話をしていました。(写真下)

今日は午後から内科検診だったため、どの教室も体操服姿が
多かったです。 なんだか雰囲気が違いますね。


1年生の理科


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(水) 3学年 学年授業研究会

 3年3組(理科)の学年授業研究会です。
コンピューター室でインターネットを利用して、これまで学習して
きたエネルギーの有効利用について生徒自ら調べて学習する授業でした。

まず、
(1)再生エネルギー(2)カーボンニュートラル
(3)コンバインドサイクル発電
(4)コージェネレーションシステム
(5)スマートコミュニティ 
について調べ、語句の意味を小学生にもわかる言葉で説明します。

電力会社がネット上で発信している資料はとても分かりやすく
まとめてありました。

最後の課題は
『これからの地球で、人類が生活していく上でどのようなことが
必要だと考えますか。「エネルギー」の観点から、できるだけ
具体的にあなたの考えを書きましょう。』っというものでした。

理科で学習した内容が、自分たちの実生活での大きな問題解決に
直結していることを実感できた授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(水) 教育実習生 研究授業

 9月28日(月)から教育実習に来られていた実習生の
研究授業(国語)が1年4組で行われました。

本時の目標は『「魚と空」の死の情景を深く読み取り、
主題・テーマについて考えることができる』です。

 1年4組の生徒たちも実習生の熱意に答えようと、
一生懸命授業に取り組んでいました。 


画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校通信

いじめ防止等のための基本方針

みんなが安心して楽しい学校生活を送るために(心得・きまり)

進路通信

配付文書

3年シラバス

2年シラバス

1年シラバス

つながるプロジェクト学習編

災害発生予報時の対応

広島市立高取北中学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北三丁目19-1
TEL:082-872-2071