6年生 理科
「水溶液の性質」でまとめのTVを見ていました。ムラサキキャベツを使って家庭でも酸性・アルカリ性を調べることができることが教科書に載っています。家庭でもやってみると科学の芽が育ちますね。
【6年生】 2021-02-01 16:05 up!
4年生 理科
「水すがたの変化」で何度で氷るか予想していました。
〇ー2度で氷る
〇0度で氷る
〇冷やした所から氷る
いろいろな予想していました。次は実験ですね。楽しみ…
【4年生】 2021-02-01 15:27 up!
5年生 家庭科
ティッシュポーチを手縫いで作っていました。ほとんどなみ縫いにして最後にひっくり返します。かわいいのができていました。
【5年生】 2021-02-01 15:18 up!
3年生 理科
課題「かんに電気を通すにはどうしたら良いか?」
予想「かんにお湯を入れる」
「表面をけずる」
実験 まずかんの表面をけずったかんで実験していました。けずってない所では点きません。みんな神妙は顔でやっていました。
【3年生】 2021-02-01 15:16 up!
2年生 国語
「ようすをあらわすことば」の学習で〜のような、〜みたいな、の使い方を学習していました。「にじ色のゼリーのようなクラゲ」「水中ブルドーザーのようなイセエビ」等々、1年生のスイミーで出てきた表現はたいへんよく覚えていました。
【2年生】 2021-02-01 14:36 up!
学校だよりをアップしました
学校だよりの2月号をアップしました。
2月は参観授業があります。お願いをいろいろとしていますが,よろしくお願いします。
→こちらをクリックすると2月号が開きます
【お知らせ】 2021-02-01 12:02 up!
1年生 生活科 2
ビニールを使った簡易の凧ですが,アイデア次第でこんなになるんですね!
身近なものを使って活動できることに感心しました。
【1年生】 2021-02-01 10:29 up!
1年生 生活科 1
1年生が手作りの「凧」を揚げていました。
すぐヒモが絡まり大変そうでしたが,元気一杯でした!
【1年生】 2021-02-01 10:28 up!