![]()  | 
最新更新日:2025/10/27 | 
| 
本日: 昨日:26 総数:158258  | 
校外学習(郷土資料館)
 次に郷土資料館に行きました。昔の暮らしの道具の説明を聞いたり,実際に道具を見たりしました。その後,洗濯板の体験活動をさせていただきました。「手が冷たーい!」と言いながらも,みんな上手に洗っていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
校外学習(4年生)
 社会科の学習で校外学習に行きました。まずは,中工場(清掃工場)です。ゴミが運ばれて焼却され,灰になるまでの行程を間近で見ることができました。なかなか見ることができない経験をし,子どもたちは終始,興奮気味で見学していました。 
 
	 
 
	 
 
	 
長なわタイムに向けて(3年生)
 3年生では,明日から始まる「長なわタイム」に向けて,この活動では,何を大切にしたいのか,どんな力がつくのかを話し合っていました。とても率直な思いや考えが発表できていたと思います。 
 
	 
 
	 
「おもちゃランド」に向けて(2年生)
 11月19日に1年生を招待して実施する「おもちゃランド」の取り組みがピークをむかえています。 
今年は,少し趣向を変えたおもちゃができ上がっています。どの子も,目を光らせて取り組んでいました。 きっと1年生が喜んでくれることでしょう!  
	 
 
	 
 
	 
全校外遊び 7
 秋の実を拾う5年生に出会いました。「何しているの?」と声をかけると,教室で飼っている「てんとう虫」の部屋を秋らしく模様替えするそうです。 
日なたぼっこをしながら,話をしている子どもたちもいました。 チャイムが鳴るとかけ足で教室へ帰る子どもたちが多くなりました。気持ちがいいです!  
	 
 
	 
 
	 
全校外遊び 6
 今日は,外遊びの様子を細かく見てみました。 
授業で取り組んでいる「鉄棒」や「なわとび」をしている子もたくさんいます!近くを通ると技をみせてくれる子どももいます。  
	 
 
	 
 
	 
これは・・・!? 2
 今朝も相変わらず,カラスが集団で飛び回っています。昨日の対策として,業務の先生がカラスよけテープを図書室前の天井に配置されている水道管に沿って,這わしてくれました。さて,効果があればいいのですが・・・試してみます! 
 
	 
 
	 
 
	 
これは・・・!?
 最近,カラスが集団で飛んでいたり集まっていたりするのをよく見かけませんか? 
これは,子育てが終わり,家族で行動し,他の家族と一緒に「ねぐら」を形成する時期だからだそうです。 学校でも同じような様子が見られます。平日は校舎の近くに立つ木にいるのはよく見ますが,休日には校舎東側の非常階段や図書室前のわたり廊下にいることが多くあります。 今朝,図書室前の天井にある水道管の凍結防止用シートが食いちぎられ散乱していました。毎年この時期に起こる現象で,カラスの仕業と考えられます。また,非常階段にも,多数のふんがありました。 どう対策を講じるか,業務の先生と考え,明日準備しようと思います。  
	 
 
	 
 
	 
天満美術館 7(たんぽぽ)
 たんぽぽ学級は,「フクロウ」の作品に「みのむし」が加わり,ぐっと秋らしさが増しました! 
 
	 
 
	 
 
	 
天満美術館 6(6年生)
 6年生は,「わたしの大切な風景」を遠近感をつけて描いています。 
 
	 
 
	 
天満美術館 5(5年生)
 5年生は,絵コンテに挑戦です。幻想的な絵がたくさん展示されています。 
 
	 
天満美術館 4(4年生)
 4年生は,線彫りに挑戦,運動会で踊った「よっちょれ」の様子を描いています。 
 
	 
 
	 
天満美術館 3(3年生)
 3年生は,工作を紹介しています。くぎをうって,作品を完成させました。制作の様子を以前ご紹介していますので,前ページでご覧ください。 
 
	 
 
	 
天満美術館 2(2年生)
 これも,先週ご紹介した2年生の「にじいろのさかな」です。背景をぬって,完成しました! 
 
	 
 
	 
天満美術館 1(1年生)
 今週から学校へ行こう週間です。同時に天満美術館を開催しています。今年の美術館は,各教室前の掲示板やろうかに作品を展示しています。 
残念ながら,学校に来られない保護者の皆様へ各学年の作品を紹介します。 まずは,1年生から!これは先週,紹介させていただいた通りです!  
	 
 
	 
戦争や原爆のおそろしさ
 5年生は,平和記念資料館へ校外学習に行きました。 
5年生までの調べ学習で,戦争や原爆の被害について,聞いたり調べたりすることはあれど,自分の目で見ることはなかったため,とてもよい学習となりました。子ども達も展示品に見入っていました。ここから平和学習のテーマを設定し,みんなで学習に向かっていきたいです。  
	 
 
	 
 
	 
鉄棒(4年生)
 4年生は体育の授業で鉄棒を練習してきました。上り技(さか上がりやひざかけ振り上がりなど)・回転技(前方かたひざかけ回転・後方指示回転など)・下り技(前回り下り・転向前下りなど)の技を組み合わせ,いよいよ来週に発表です! 
 
	 
 
	 
 
	 
全校外遊び 5
 恒例の火・金曜日の全校外遊びです。 
昼休けいの始まりに,4年生の集団が遊びの話し合いをしていました。どうやら,今日は鬼ごっこのようです。鬼ごっこが始まると,いつも4年生が遊ぶ場所(鉄棒前)はあいていました。周りを見回すと,だいたい学年ごとで遊ぶ場所が固定され,うまく遊んでいるなと思いました。 5・6年生はグラウンド南側のバスケットコート・テニスコート辺り,3年生は体育館横,1・2年生は遊具辺りです。いつもの4年生の場所で遊ぶ子どもたちは,いませんでした。  
	 
 
	 
 
	 
まほうつかいのおどるねこ(1年生)
 1年生の掲示板には,「まほうつかいのおどるねこ」の作品が掲示されています。ろうかを歩いていると,その作品のすごさが伝わってきて,思わず足をとめて見入ってしまします・・・。 
来週からの「学校行こう週間」で来校される際は,是非ご覧ください。  
	 
 
	 
 
	 
窓ガラス清掃
 今日は,窓ガラス清掃の業者さんが来校されました。校舎すべての窓ガラスをきれいにしてくださいます。 
できるだけ,授業に邪魔にならないように,隙間時間で清掃です。窓の外側もきれいにしてくださいますが,とても危険です。でも,そこはプロ!素早く掃除をされていました。 とてもきれいになって,気持ちがいいです!  
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立天満小学校 
住所:広島県広島市西区天満町1-27 TEL:082-232-6269  |