![]()  | 
最新更新日:2025/10/27 | 
| 
本日: 昨日:26 総数:158261  | 
たずねびと(5年生)
 今日から3日間,大学院で研究しておられる先生が5年生の子どもたちを相手に授業実践されます。 
子ども同士の関わりを大切に授業をされていました。みんな,どんどん手をあげて発表します。 とても楽しく国語科の「たびびと」の学習をすることができました!  
	 
 
	 
 
	 
くじらぐも(1年生)
 1年生は,国語科の「くじらぐも」の学習をがんばっていました。 
「くじらぐも」にのるため,みんなでかけ声を合わせて,力いっぱいジャンプしていました。 みんな,ちゃんと「くじらぐも」にのれたかな?  
	 
 
	 
 
	 
すてきな思い出に
 このときのために,たくさん準備をしてきた「お楽しみ会とありがとうの会」が開かれました。爆笑のフルーツバスケットから,真剣勝負のカルタ,サプライズ・逆サプライズや歌「YELL」など,みんなで楽しい2時間を過ごしました!先生からの出し物も楽しんでもらえたかな?一緒に過ごせる残り2日間,たくさんの思い出をつくりましょう! 
 
	 
 
	 
 
	 
たんぽぽのだいこん?!
 9月16日に,たんぽぽのみんなで植えた,赤い小さな大根の種が,緑色の大きな苗に育ってきました。今日は,1本1本が大きな大根に成長するように,苗の間引きをしました。丸い穴の中の一番大きな苗だけを残して,はさみを使ってチョンチョン!! 
ちょっとどきどきしました。収穫できるまで水やりを頑張ります。  
	 
 
	 
 
	 
消防設備点検
 10月8日(水),西消防署の方が来校され,校内の消防設備を点検してくださいました。もしものときの備え!点検していただいたので,もう安心です。 
 
	 
 
	 
 
	 
朝の外遊び
 ここ数日朝晩が涼しくなり,朝休けいに外遊びをする子どもたちが多くなりました。朝の癒やされる時間です。 
 
	 
 
	 
たてわり班遊びに向けて(リーダー会)2 
	 
 
	 
これで10月19日の「全校遊び(たてわり班)」が盛り上がること間違いなしです。 いよいよ明日
 待ちに待った「お楽しみ会」があります。今回は転校する児童の「ありがとう会」も兼ねているので,いつも以上に準備に余念がありません。みんなで計画を立て,みんなで進行し,みんなで楽しみたいと思います。明日,成功しますように! 
 
	 
 
	 
 
	 
靴下,手洗いしました!! 
	 
	 
	 
洗って干すまでの手順や,いろいろな洗い方を確認して,グループごとに洗います。 つまんで洗ったり,手にはめてこすったり,洗濯板にゴシゴシしたりと,自分なりの洗い方を工夫して汚れを落としていました。 洗い終わった水は少しにごっていて,汚れが落ちたことがよくわかりました。 お家でも,大事な服などは優しく手洗いできるといいですね。 たてわり班遊びに向けて(リーダー会)1
 10月5日(月),5・6年生は,今月末に実施する全校遊び(たてわり班)の計画を立てました。 
今年度は,感染防止のため,たてわり班活動がほとんど実施できていません。そのため,考えた企画です。今日は何をして遊ぶかを決めました。みんなで,一生懸命考えていました。 明日は遊び方を考えていきます。楽しみになってきました。  
	 
 
	 
 
	 
運動会特集(高学年) 2
 さすが,高学年と思わせてくれたのは,集団行動でした。 
お互いがぶつからないように,交差したり,回転したりして行進する・・・最初,これをできるようになるのか心配していました。ところが1週間も経てば,驚くほど完成度高くなっていました。 組体操にかわる新しい表現運動にチャレンジしたみんなに,感動をもらいました!  
	 
 
	 
 
	 
運動会特集(高学年) 1
 最後に,高学年特集です。 
やはり,走る姿に迫力がありました。歯をくいしばって,力いっぱい走っていました。 恒例の障害物走も,おもしろかったです!リレーもかっこよかったです。  
	 
 
	 
 
	 
運動会特集(中学年) 2
 3・4年生の表現運動です。休憩時間もたくさんの子どもたちが練習をしていました。 
網を引く踊りのところは,なかなか腰が落とせません。ところが,高学年並みに,腰を落として踊っていたのが,かっこよかったです。そして,躍動感がありました!  
	 
 
	 
 
	 
運動会特集(中学年) 1
 次は中学年の特集です。 
特に印象にのこったのが,4年生の障害物競走です。バットにおでこをつけて,回転して,何事もなかったかように走るって,すごいなと思いました。  
	 
 
	 
 
	 
運動会特集(低学年) 2
 一番早くに仕上がったのが,低学年の表現運動でした。 
3階の教室から見ても,きれいに並んできたことにびっくりしました。一生懸命ダンスする姿がとてもかわいかったです。  
	 
 
	 
 
	 
運動会特集(低学年)1
 今日は,運動会特集です! 
子どもたちのがんばっている様子を紹介します。まずは,低学年のかけっこです。笑顔で走っている子どもが多いのが,印象的でした。  
	 
 
	 
 
	 
野外活動,活動班発表!(5年生)
 野外活動の取り組みが始まっています。今日は,リーダーからの活動班の発表が行われました。みんなドキドキしながら,発表を聞いていました。その後、班ごとに集まって,活動班のめあてを決めました。お互い協力して,がんばっていきましょう! 
 
	 
 
	 
 
	 
あさがおリースを作りました
 大きく成長したアサガオで,リース作りをしました。支柱にくるくる巻き付いたつるを,友達と協力をしながらほどいていき,それをクルクル丸めました。 
これから乾燥させて,クリスマスの頃にはかわいいリースが作れると思います。今から楽しみです!!  
	 
 
	 
 
	 
でんぷんを調べる(6年生)
 今日、6年生はインゲンマメの葉に、「でんぷん」があるか調べました。 
葉っぱを湯につけて、ろ紙に包んでたたいていきます。そのろ紙に「ヨウ素液」をつけると,ご覧の通りです。 葉に「でんぷん」があることが分かりました。  
	 
 
	 
 
	 
電子黒板 2
 電子黒板の活用の仕方は,いろいろです。使えば使うほど、いろいろな活用の仕方があります。なかなかの優れものです! 
 
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立天満小学校 
住所:広島県広島市西区天満町1-27 TEL:082-232-6269  |