![]()  | 
最新更新日:2025/10/27 | 
| 
本日: 昨日:26 総数:158238  | 
足音〜心をひとつに〜(5・6年生)
 集団行動、とてもかっこよかったです。集団がぶつかることなく交差していく様子や羅針盤のようにくるくる回る姿、きれいでした。さすが高学年だなと思いました。 
 
	 
 
	 
 
	 
YEEL(1・2年生)
 光り輝くぼんぼんをもち、一生懸命ダンスする姿がとてもかわいらしかったです。隊形移動や波もばっちり決まりました。心が癒やされる一時でした。 
 
	 
 
	 
 
	 
よっちょれ2020〜TOKYOへ〜(3・4年生)
 「どっこいしょ。どっこいしょ。」の大きな声と鳴子の音がグラウンドいっぱいに響き渡りました。子どもたちのおどりの躍動感もすてきでした。 
 
	 
 
	 
 
	 
運動会開催
 9月26日(土),運動会を実施しました! 
天候にも恵まれ,子どもたちも張り切ってがんばり,これまでの練習の成果を十分発揮できたと思いました。 保護者の皆様には,各ブロックごとの観覧にご協力いただき,ありがとうございました。  
	 
 
	 
 
	 
運動会準備、完了!
 いよいよ明日、運動会! 
5・6年生のがんばりで,こんなにきれいな会場が完成しました。明日の運動会が楽しみです。  
	 
いよいよ,明日!(5・6年生)
 5・6年生は,立ち姿から明日への意気込みが伝わります。行進する足踏み,交差するときの真剣な眼差し・・・思わずかっこいいと感じてしまうほどでした。 
これまでにない表現演技にチャレンジする5・6年生の姿をお楽しみに!  
	 
 
	 
 
	 
いよいよ,明日!(1・2年生)
 次は,1・2年生の番です。 
ぼんぼんを力強くふる子どもたちから,3・4年生に負けないように演技しようとする気持ちがよく伝わってきました。 きっと,本番ではそれ以上にがんばってくれることは間違いなしです。明日がとても楽しみになりました。  
	 
 
	 
 
	 
いよいよ,明日!(3・4年生)
 運動会前日(9月25日),1〜4年生で合同リハーサルをしました。まずは,3・4年の演技を1・2年生が見ました。 
いつも以上に,「どっこいしょ。」の声がグラウンドに響き渡り,一つ一つの動きにきれがありました。迫力満点の踊りでした! 演技を終えて帰ってきた3・4年生は,見ていた子どもたちから,自然とわき上がった拍手で迎えてもらいました。  
	 
 
	 
 
	 
運動会全体練習 2
 エール交換は初めての練習となり,少し声が小さかったです。その後,各クラスで猛特訓です。きっと本番では,いい声が聞けると思います! 
 
	 
 
	 
 
	 
運動会全体練習 1
 9月24日(木),2回目の全体練習です。今日は開会式と閉会式,エール交換の練習をしました。 
子どもたちは,姿勢良く待ち,がんばることができました。  
	 
 
	 
 
	 
トンポとコスモス
 たんぽぽ学級では,毎月,季節の壁飾りを作って廊下に掲示しています。9月は「トンボとコスモス」です。トンボの鮮やかな色に一人一人の個性があふれています。 
 
	 
 
	 
 
	 
連休明け(1・2年生)
 連休明け,運動会練習,本日最後は1・2年生です。本番で使う「ぼんぼん」を使い,切れ切れのダンスを踊っていました。隊形移動も難なくこなし,後は本番を待つだけの状態です。 
先週心配されていた台風12号は大きく逸れ,今のところ9月26日(土)に予定通り実施できそうです。ぜひ,お楽しみに!  
	 
 
	 
 
	 
連休明け(5・6年生)
 3・4時間目は,5・6年生の練習です。音楽に合わせて,行進しながら隊形を変化させ,お互いがぶつからないように,交差していきます。 
3階から見ていると,きれいに隊形がかわっていくので,「さすが,高学年だな。」と思いました。 やはり,連休明けとは思えない動きでした!  
	 
 
	 
 
	 
連休明け(3・4年生)
 9月23日(水),4連休明けの1時間目から3・4年生の「よっちょれ」のかけ声がグラウンドに響き渡っていました! 
連休疲れもなんのその。運動会練習に向けて,子どもたちは張り切って取り組んでいました。 今日は,曲の間奏で移動がスムーズにできるように,隊形移動の練習です。最後には,きっちりできるようになりました。  
	 
 
	 
 
	 
集団行動,完成!(5・6年生)
 9月18日(金),5・6年生の表現運動が完成しました。今年度は,できるだけ接触を避けるため,「集団行動」というとても難しい表現にチャレンジしました。 
今日,初めて音楽に合わせ,通して演技することができました。ぜひ,当日をお楽しみに!  
	 
 
	 
 
	 
衣装をつけて・・・(3・4年)
 今日は本番と同じように,はちまきをして踊りました。気持ちも引き締まり,今日も全力で踊りました。最近は3・4年生で休憩時間にも練習しています。本番までいよいよあと1週間!!本番がとても楽しみです。 
 
	 
 
	 
 
	 
学校地域連絡会(2回目)
 9月18日(金),今日は子どもたちをいろいろとサポートしてくれる各関係機関の方々が来校され,情報交換会を開きました。 
話し合いの後,校内をまわり,子どもたちの様子をみていただきました。「みんな,落ち着いてがんばっているね。」と高評価をいただきました。  
	 
 
	 
 
	 
クラブ活動(第1回目) 2
 本来なら6月にある予定でした。久しぶりのクラブ,とてもよかったです。 
 
	 
 
	 
 
	 
クラブ活動(第1回目) 1 
	 
 
	 
子どもたちも,先生も楽しそうでした! 実習生,活躍中! 3
 9月17日(木),2回目の授業実践です。今回は,たんぽぽ学級でチャレンジです。 
汚れた手で触って,しばらく置いておいておくと,カビだらけになったパンときれいな手で触ったパンを見せると,それだけで子どもたちはノリノリです。 実際に手を洗う学習をするときも,手首まで入念に洗っていました。子どもたちはとても楽しそうでした。  
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立天満小学校 
住所:広島県広島市西区天満町1-27 TEL:082-232-6269  |