最新更新日:2025/07/02
本日:count up1
昨日:102
総数:166122
令和7年生徒会スローガン【続☆Active School〜明日も来たいと思える学校へ〜】

3年生の授業

3年生の授業は、国語です。今日は、「暗唱テスト」です。準備できた生徒が意思表示をして、暗唱テストを受けます。みんな声を出して、暗唱に取り組みます。テストとなるとこうも表情が引き締まるのかと思います。みんな、自信を持って臨んでくださいよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業

2年生の授業は、保健です。今日のテーマは、「喫煙」です。たばこの害について学びます。たばこは、喫煙者だけでなく周囲の人の健康までも害するということも含め、学習が進みます。そういえば、街中でたばこを吸いながら歩く人の姿を見かけなくなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

1年生の授業は、理科です。今日は「波」についてです。P波とS波について学習します。今日の学級目標は、「反応する」です。おとなしいクラスですが、意思表示を必ずしてくださいよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の今山(寒山)

今日の今山は、少し厚い雲に覆われています。雲の底が微妙に灰色がかっています。雨や雪の心配はなさそうです。来週は、公立の選抜1と私立の推薦入試です。どうか晴天でありますように!!!
画像1 画像1

3年生の授業

3年生の授業は、数学です。今日のテーマは、「三角定規の三角形の辺の長さの比がわかる」です。1:1:√2とか1:2:√3について学習します。みんな良くやっていました。授業が終われば、教科係が授業担任に授業評価や持参物・宿題等の確認をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業

2年生の授業は、道徳です。原爆投下直後に広島で救援活動を行ったマルセル・ジュノー博士の国境を越えた「愛」と「勇気」について考えます。現在でも世界で起こった災害等には、国境を越えた救助や支援が見られます。コロナ禍の現状にも当てはまります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

1年生の授業は、英語です。学習テーマは、「過去形の疑問文を覚えよう」です。授業の最初に小テストがありました。みんな一生懸命に取り組んでいました。本文に入ると、大まかな確認を近くの人と行います。情報交換はしっかりできています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の今山(寒山)

今日は午前中から雨模様です。今山を見ると山から湯気がわいているような雲?水蒸気?が見られます。ちょっと水墨画的な風景です。いつもより少し東側に寄って撮りました。
画像1 画像1

公民館に行ってきました

令和2年12月初めから、本校の生徒作品が公民館で展示されています。現在は、第2弾の展示です。コロナ禍の影響で、公民館も活動に制限があるようです。これからも中学校は、活動の様子を公民館をお借りして発信していきたいと思います。
画像1 画像1

学び学級の授業

学び学級の授業です。2つの学級がありますが、生徒は落ち着いて授業を受けています。それぞれのテーマで学習しています。繰り返すことは大きな力になることを感います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の授業

3年生の授業は、理科です。今日のテーマは、有機物の分解です。キーワードとして、「細胞呼吸」「無機物」「分解」「発酵」「腐敗」等の言葉が出てきます。知っている言葉なのでしょうが、理論として結びつけて説明するとなると難しいかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業

2年生の授業は、社会(地理的分野)です。今日のテーマは、関東地方の農業の特色を理解することです。関東地方と言えば、東京を中心とする大都市群、高層ビルが建ち並ぶイメージも強いですが、日本を代表する農業地域でもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

1年生の授業は、保健体育です。種目は、バスケットボールです。回数を重ねる毎にボールをつかむ感覚が上がっているように感じます。やはり練習を重ねることは大切だと思います。ただ、みんな楽しんでいることが一番だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の今山(寒山)

今日は、気温も上がり春のような感じがします。日の光も柔らかく心地よい景色が広がります。今日は、学校の法面の除草作業があるため、グラウンドの端に関係車両が止まっています。
画像1 画像1

3年生の授業

3年生の授業は、社会(公民的分野)です。今日の学習のテーマは、「日本銀行の役割」です。日本経済を支える日銀について学びます。日本銀行を上空から見ると「円」という文字のように建物が見えます。今日は試験が終わった事もあるのでしょうか、昨日までの張り詰めた空気感より、今日の気温のように穏やかな空気感があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

1年生の授業は、英語です。オーストラリアの観光地からという単元の授業です。黒板を見ると左端に「この時間の流れ」が示されています。「めあて」と「流れ」で、今日はどんなことをやるのか、今どんなことをやっているのか、これから何をやるのかの見通しが立ちます。これも学習の視覚支援です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業

2年生の授業は、国語です。今日は「走れメロス」の場面ごとの朗読劇のシナリオを作る学習を行います。5つのグループに分かれ、話し合いながらグループ協議です。みんな自分の思いを出し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の今山(寒山)

今日の今山は、朝からの雨模様で、見えません。姿が見えないのも久しぶりです。このイレギュラーなことも今山の存在を意識させてくれます。それにしても今日は、暖かい(日頃が寒すぎますから)一日です。
画像1 画像1

3年生の授業

3年生の授業は、昨日に続いて、定期試験です。昨日と今日で5教科の試験です。昨日同様に緊張感が張り詰めた教室で、生徒は問題用紙とにらめっこです。今後、生徒名がわからないように加工しますのでお許しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業

2年生の半分は、家庭科です。今日のテーマは、「加工食品の種類と選び方を知ろう」です。どんな加工食品があるのか、確認作業から学習を進めていきます。加工食品と生鮮食品とに分類すればわかりやすいですが、加工食品と言われるとピンとこないのかもしれません。2年生の教室は、この時期、日の光が差し込んできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/27 放課後絆学習会
1/28 3年読聞会
生徒会行事
1/29 生徒委員会
2/2 生徒朝会

学校だより

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

1年シラバス

2年シラバス

3年シラバス

年間行事計画

広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554