最新更新日:2025/07/01
本日:count up93
昨日:135
総数:293729
八幡東小学校 みんなの目標   かしこく やさしく たくましく

6年生  卒業式の呼び掛けの言葉

 1年生から6年生までの行事を思い出しながら、呼び掛けの言葉を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 図画工作科

 ワイヤーアートが完成しました。作品名と説明を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数科

 面積が8㎠になる図形を考え、ノートに描き出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数科

画像1 画像1
 長さの計算をしていました。mはmどうし、cmはcmどうし、同じ単位どうしで計算していました。

1年生 算数科

 かずとしきの学習をしていました。ブロックを操作しながら、60+3や63−3の計算をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図画工作科

 木箱(オルゴール)の図案を考えていました。図案が決まると、五つの面に鉛筆で絵柄や文字を描いていました。どんな木箱になるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音楽科

 「さんぽ」の曲にリズムに合わせて、リズムダンスをしていました。コロナ禍で、楽器の演奏や合唱はできませんが、楽しそうに踊っていました。
画像1 画像1

図書委員

 図書委員の児童が、おすすめの本を紹介しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 体育科

 バスケットボールの試合をしていました。チャンスがあれば、意欲的にシュートを打っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 家庭科

 卒業を前に、下級生のために、ぞうきんを作っていました。気持ちを込めて、丁寧に作っている様子が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科

 工業の発展とともに起こった、日本の公害問題について学習していました。深刻な問題としてとらえている様子でした。
画像1 画像1

4年生 体育科

 台上前転の練習をしていました。恐れることなく、果敢にチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作科

 にじ色の世界のにじ色の虫の下書きを描いていました。事前に描いていたスケッチを参考にしながら、大きく虫を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし学級1

 自分の考えを作文にする練習をしていました。また、隣では、タブレット型端末を使って、いくつかの選択肢の中から正しく表記されている漢字を選ぶ学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし学級3

 かたかなのかたちについて学習していました。ひらがなとにているかたかなを見つけて、ノートに書き出し、発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作科

 赤と青、青と黄、黄と赤の絵の具を混ぜて、たくさんの混色を作っていました。線を消さないように薄く、丁寧に色を塗っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語科

 たぬきの糸車の学習で、「いたずらたぬき」と「糸車をまわすまねをするたぬき」に分かれて、それぞれのたぬきを演じていました。また、糸車を大きくゆっくりまわす動作を全員で練習し、実際の動作に近づけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健委員

 「健康かるた」を掲示しています。コロナ禍の学校生活で、児童が安全に健康に過ごすことを願って作成しています。保健委員の前向きな気持ちが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生

 トイレのはきものをそろえる取組を行っています。意識が高くなり、はなまるの回数が増えてきました。次の人のことを考えて行動することができる優しい4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科

 電気の通り道の「まとめ」をしていました。回路について、問題を解き、意欲的に発言していました。最後に学習のまとめを熱心に板書していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1
TEL:082-928-7261