最新更新日:2024/06/27
本日:count up113
昨日:118
総数:196609
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

学校の様子

 運動会が終わり、日常の生活に戻りました。
1年生の教室からは、「天までとどけ、1・2・3!」と
今年度から、また国語の教科書に登場している「くじらぐも」を
音読している声が聞こえてきます。
6年生は、リトマス紙を使った実験を通して、水溶液の性質の
違いについて学習していました。
画像1
画像2
画像3

中野東駅の見学

画像1
画像2
画像3
2年生は生活科で「みんなで つかう まちのしせつ」という学習をしています。
身近な公共施設に関心をもってもらうために中野東駅を見学しに行きました。
駅内にはどのようなものがあるのか観察し、熱心にメモをしていました。


運動会

11月18日日曜日に運動会が行われました。
3年生は、つな引きと短距離走に出ました。

つな引きでは、力強い「南中ソーラン」を踊った後に、1組と2組で協力するお助けつな引きをしました。腰をしっかり落として綱を引くことができました。

短距離走では、80mでコーナーを走り抜けました。全力を出し切ることができました。
画像1
画像2
画像3

一心同体

画像1
画像2
 小学校生活最後の運動会。「一心同体」を合言葉に運動会の練習に取り組んできました。初めはうまくいかなかったバトンパスも,練習を重ねる度にチームの団結力が高まり,上手になってきました。
 また,最高学年として,運動会の準備から係活動,片付け作業まで全力で取り組みました。裏方として働く姿もとても立派です。
 残りの5ヵ月も学校全体を一心同体となって全力で色々なことに取り組んでいきます。

☆運動会☆

 4年生は、台風の目と徒競走に出場しました。台風の目の練習中は、チームで作戦を考え、話し合う中で、少しずつチームが結束していく姿が見られました。本番では、チームで力を合わせて、全力でがんばる姿が見られました。
徒競走では、最後まで諦めずに力いっぱい走りきる姿がかっこよかったです!!!
運動会が終わった後に、「負けたけど一生懸命がんばった!」と言っている児童の笑顔が素敵でした。
画像1
画像2

皆が笑顔の運動会!

「笑顔で 心に残る 運動会」をスローガンに、令和2年度運動会が開催されました。雨のため一日延期となりましたが、今日は、秋風の気持ち良い快晴で、運動会にふさわしい日になりました。
 例年とは違って、「3密」に気を付けた開催となりましたが、PTA執行部をはじめ、保護者の皆様のご協力のおかげで、心に残る最高の運動会になりました。ご協力ありがとうございました。
 頑張った子どもたちに、PTAの方々から鉛筆のごほうびをいただきました。名前を書いて大切に使ってくださいね。
画像1
画像2
画像3

全員で 呼吸を合わせ 次の方!

画像1
画像2
 「主体性を高め,学校生活に生かす」を5年生の運動会目標に掲げ,練習をしてきました。チームの作戦をより良くしていくために,自分から積極的に発言し,主体性を高めてきました。きっとこれからの学校生活や家庭での生活に生かしてくれることと思います。
 5年生のみなさん,今日の本番,とてもかっこよかったです!!

運動会

画像1
画像2
 運動会が無事終わりました。
1ねんせいは,はじめての運動会でした。
「じぶんのちからをだしてがんばる」
「きょうりょくしてげんきにうごく」という目標のもと,
練習を重ねてきました。
かけっこは,一番最初で緊張したけど,力いっぱいがんばりました。
玉入れは,何度も繰り返して練習した成果が出せました。
応援して見ているときの態度が,とてもよかったです。
すばらしい一日になりました。応援ありがとうございました。

かがやいた運動会!

画像1
画像2
画像3
2年生は「みんなで力を合わせて、かがやく運動会にしよう」を目標として練習に励んできました。
本番では、全力を出して頑張る姿がたくさん見られました。
競技だけでなく、待つ姿勢も素晴らしかったです。

一人ひとりが輝いた、思い出に残る運動会になりました!

本日(11月8日)、運動会を実施いたします。

おはようございます。
昨日延期いたしました運動会を本日実施いたします。
天気の良い一日になりそうです。
画像1

運動会は明日11月8日(月)に延期します

本日は、開会式後しばらく雨が降る予報です。テントがないため、雨が降った場合対応が困難なこと、運動場が濡れているため競技に支障が出るため、運動会は明日に延期します。本日ご都合をつけていただいていた保護者の皆様には、大変申し訳ありません。月曜日の時間割を準備して登校させてください。なお、下校時刻は、12時です。よろしくお願いいたします。

全体練習

 運動会の開会式と閉会式の練習をしました。全体練習を行うのは今回だけですが、どの学年も立派な態度で参加することができました。特に6年生が良い手本を示してくれるので、ほかの学年も自然と良い姿勢で練習することができました。当日も、「笑顔で心に残る運動会」のスローガンにふさわしい運動会になることを願っています。
画像1
画像2
画像3

よりよい学校生活のために

最近、校舎の長い廊下を走る児童が増えてきたことを心配した5年生が課題解決に動き始めました。校内放送で呼びかけたり、廊下に注意喚起の物を置いたり、ポスターを作ったり。「やってみよう!」「5年生に任せて!」と自分から進んでやりたいという気持ちが育ち、力を伸ばしています。
画像1
画像2

瀬野川プロジェクト

 今回は、テーマごとにまとめたプレゼンテーションを振り返り、自分が実践していきたい取組について考えました。視点を明確にした思考ツールを活用することで、根拠をもって、多面的に考えようとする児童の姿を見ることができました。
画像1
画像2
画像3

運動会の練習(1年)

運動会の練習も、いよいよ最終段階です。
10月中旬から、体育の時間に少しずつ練習を重ねてきた1年生。
かけっこも玉入れも、スムーズにできるようになりました。
画像1
画像2
画像3

運動会の練習(4年)

元気いっぱいの4年生の子どもたち。チームワークよく練習に取り組んでいました。
画像1
画像2

いもほり

画像1
画像2
画像3
6月に植えたサツマイモの収穫をしました。
今年はなかなか不作だったため
見つけるのに苦労している様子でしたが、
一人一つは持って帰ることができそうです。
大きさにばらつきがあるため、くじ引きをして持って帰ります。
どんなサツマイモが当たるかはお楽しみです!

学校協力者会議

 11月4日(水)に学校協力者会議を行いました。新型コロナウィルス感染症防止のため、今年度初めての開催となりました。学校協力者の方々には、日ごろ様々な方面でお世話になっており、あたたかく見守っていただいています。今回は、校長室で学校の様子をお伝えし、各教室を参観したり生け花の作品を鑑賞したりしました。大型テレビや英語ルームに驚かれ、「もう一度小学生に戻りたい!」と話される方もいらっしゃいました。お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。
画像1
画像2

委員会のお仕事(飼育栽培委員会)

画像1
画像2
画像3
 学校へ行こう週間が始まる前の金曜日に、飼育栽培委員会が花壇に球根を植えました。赤、ピンク、黄、紫、白のチューリップの球根を合わせて60球です。芽が出て花が咲くのはまだまだ先ですが、春にきれいなチューリップが咲くまで、パンジーの水やりも一緒にお世話をしていきます。

運動会の練習(2年)

 1時間目に、2年生が運動会で行う個人走、団体競技の練習をしていました。昨年のかわいい1年生から、成長して頼もしくなった今年の姿を見てもらえるように、頑張りましょう!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204