最新更新日:2024/06/28
本日:count up26
昨日:64
総数:260492
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

1・2・3年生 書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 廊下や階段の踊り場に,書き初めを掲示しています。それぞれが新年の思いをもって紙や半紙に書きました。子どもたちのやる気をしっかりと伸ばしていきます。

4・5・6年 書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 同じ文字のなかにも,個性が光ります。子どもたちの新鮮な気持ちを大事にしながら一人一人の持ち味を生かしていきます。

1年生 昔からの遊びに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の昔からの遊び名人に教えてもらったことをもとに,各クラスでおはじき,あやとり,こま,けん玉,めんこなどに挑戦しています。おはじきのようにすぐにグループで楽しめる遊びもあれば,けん玉やこまのように練習が必要な遊びもあります。それぞれの遊び方のコツをつかんで,技を磨きながら楽しんでいきます。

白が美しいカリフラワー

 1月21日の献立は,セサミパン,カリフラワーのクリーム煮,野菜ソテー,牛乳です。
 カリフラワーはつぼみの部分より茎の部分に栄養成分が多くふくまれています。特に,ビタミンCは2倍近くあります。ゆで時間や調理の時間はどちらも短めにすることがポイントです。あく抜きするために下ゆでするこつは,家庭ではゆでる時に小麦粉を少し入れたり,レモンの切れ端や酢を入れたりします。また,ゆでた後は水につけず、そのまま広げて冷ますなどします。色が白くて水っぽくならないので,おいしくなります。
 給食では子房に分け,塩,酢を入れてボイルしています。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 カリフラワー…カリフラワーはキャベツの仲間で,花野菜や花キャベツなどと言われています。食べているところは花のつぼみの部分で,白い色をしています。冬にたくさんとれる野菜で,病気から体を守ってくれるビタミンCをたくさん含んでいます。かぜをひきやすい冬にはしっかり食べたい野菜ですね。今日は,鶏肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじんと一緒にクリーム煮にしています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お昼の放送

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食時間は,給食委員会と放送委員会の児童が放送を流しています。
 給食委員は,今日の献立の一口メモを紹介し,昨日の給食で残食ゼロだったクラスを知らせます。今日は事前の練習の成果が出て,とても上手に放送することができました。
 放送委員は今月の歌を流します。今日の木曜日は,週に1度のお楽しみ「自主制作番組」の放送でした。今日のテーマは,5,6年生が好きなゲームランキングの発表でした。子どもたちが興味をもつテーマを取り上げて,毎回楽しい放送をしています。これからも,委員会での主体的な活動に期待しています。

青空学級 節分の日に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年の節分の日は2月2日です。青空学級では,立体的でカラフルな鬼のお面を作っています。頭の部分は毛糸を使ってボンドで固定します。途中でボンドがまわりに飛び散るというハプニングがありましたが,楽しくお面を作っていました。一人ずつ追い出したい鬼も決めています。節分の日に向けて,着々と準備が進んでいます。

2年生 ろう下がピカピカに

 手洗い場に近いろう下には,足あとのよごれがたくさんつきます。今日は,2年生のろう下そうじの子ども達が下ぞうきんで一生けんめいふいてくれました。ふくときれいになっていくことが楽しくなったようで,下ぞうきんの担当いがいの人も手伝ってくれました。
 終わったあとのろう下はピカピカになっていました。汚れたぞうきんを見て「よごれた分だけきれいになったね。」と話す子ども達の顔はきらきらと輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひじきの中華サラダ

 1月20日の献立は,玄米ごはん,麻婆豆腐,ひじきの中華サラダ,みかん,牛乳です。
 ひじきはカルシウム,鉄,食物せんい,亜鉛を多くふくむ海そうです。丈夫な骨,疲労回復,便秘の解消や貧血,大腸がん,味覚異常などを予防をしてくれます。
 今日はひじきを食べやすくする中華サラダにしています。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 中華ドレッシング…今日のひじきの中華サラダに使われている,ドレッシングは,酢・しょうゆ・砂糖・ごま油・塩をしっかり混ぜて給食室で手作りしています。給食では,中華ドレッシングの他に,フレンチドレッシングや,和風ドレッシングも手作りしています。中華ドレッシングの特徴は,良い香りのごま油が入ることです。ドレッシングと具材がよくからんでおいしいですね。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたお米を使っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 平和学習

画像1 画像1
 平和学習プログラムのテキストにある「復興と人々の願い」をテーマに学習しました。原子爆弾の被害を受けながら,広島市を復興させるために,人々はどのような思いで活動を行ったのか,資料を見たり,テキストを読んだりしながら学びました。平和について自分のこととして考えられるように学習を進めていきます。

2年生 図工「たのしく うつして」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 型紙で形を作って,版で写して表す版画に挑戦しています。今日は魚,へび,ドラゴン,犬,かめ,猫などの形を決め,型紙に描いて切りました。
 最初は自分の表したい動物の形を表すことが難しく,友達と相談したり,友達の作品を参考にしたりしながら進めていました。これからこの型紙を使って自分の表したい世界を表現していきます。どんな作品になるのか楽しみにしています。

3年生 算数 習熟度別・少人数学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「かけ算の筆算(2)」の単元で,2クラスを3グループに分けて学習しています。子どもたちは少人数になったことにはじめは戸惑いもあったようですが,今は集中して取り組んでいます。一人一人の学びを大切にしながら,子どもたちの力を伸ばしていきます。

1年生 シャツ完成!

画像1 画像1
 昨日の図工の時間に仕上げたシャツです。絵の具を使って3色の線をかきました。カラフルですてきな作品に仕上がりました。
 

4年生 算数「小数のかけ算とわり算を考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3.6×7の筆算の仕方を考える学習を行った後,小数のかけ算の筆算をしました。発表する児童は黒板に計算を書き,皆の前で分かりやすく発表することができました。「どんどん計算するぞ!」という子どもたちの意欲が伝わってくる学習になりました。

1月20日 今日も元気に外遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休憩のグラウンドは,元気な子どもたちでいっぱいです。授業時間とはひと味違った表情の子どもたちを見ることができます。おにごっこ,ドッジボール,なわとび,うんていなどを楽しんでいました。
 休憩終わり5分前のチャイムを聞くと,グラウンドから一斉に帰って行きました。しっかり体を動かして,午後からの学習へと向かいます。

6年生 英語

 6年生の英語では、「I want to be 〜.」のフレーズを使って、アクティビティ活動をしました。ペアになって活動することで、友達と一緒に楽しく学習することができました♪
 また、何度もフレーズを声に出して発話することで、とてもスムーズに職業に関する単語やフレーズを言えるようになりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 プリムラの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3階から窓の下を見下ろすと,プリムラの観察を一生懸命にしている2年生の姿が見えました。
 今度は1階におりてみると,元気に「こんにちは!」の挨拶をしてくれました。どの児童も観察カードを誇らし気に見せてくれました。
 外は寒かったのですが,子どもたちのかわいらしい様子に心があたたかくなりました。

毎日の掲揚(運営委員会)

 掲揚台の国旗・校旗は,運営委員会の子ども達が毎日あげおろしをしています。忘れずにあげることはもちろんのこと,おろしたあとの旗の扱いも大切です。いらない折り目がつかないように,しわがよらないように気をつけて畳んでいます。
 当番開始当初は,大きな旗なので,上手に畳むのが難しかったのですが,きれいに畳めるようになってきました。畳む姿から,学校を大事に思う気持ちの高まりを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

床のタイルをきれいに

 廊下を歩くと床がひび割れ,タイルが少しはがれているところがあります。業務の先生がそのような場所をいち早く見付けて,タイルをきれいにはり変えてくださっていました。
 今日も子どもたちの安全を守るために大活躍です。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 図工 初めての絵の具

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5,6校時の図工の時間は,初めての絵の具に挑戦しました。水入れに水をおそるおそる入れたり,パレットに色をゆっくり出したりと,先生の説明を聞きながら慎重に作業を進める子どもたちの姿がほほえましかったです。
 これから絵の具を使って,たくさんの作品が生み出されていくことでしょう。
 

5年生 音楽 合奏「ルパン三世のテーマ」♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アコーディオン,木琴,鉄琴,ピアノ,打楽器などの楽器を使って,5年生が「ルパン三世のテーマ」の合奏の練習に励んでいます。
 同じ楽器同士で自然にアドバイスする姿も見られ,音楽室を訪れる度に上達していることがうかがえます。皆で力を合わせて一つのものをつくりあげていくことの素晴らしさを感じます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
1/21 4時間授業
1/22 子ども安全の日(防犯ブザー点検)
1/25 給食週間(〜29日)
1/26 音楽朝会 引継ぎ会・リーダー会(1H)
1/27 示範授業(2H3−2食育授業) チョコレート教室(5H 6年生)

学校紹介

G Suite for Education

体力アップ

学校だより

非常災害への対応

食育

新型コロナウイルス感染防止対策

のぼり平和資料室申請書

熱中症予防

令和2年度シラバス

授業参観

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013