![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:135 総数:293732 |
保健委員
「健康かるた」を掲示しています。コロナ禍の学校生活で、児童が安全に健康に過ごすことを願って作成しています。保健委員の前向きな気持ちが伝わってきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生
トイレのはきものをそろえる取組を行っています。意識が高くなり、はなまるの回数が増えてきました。次の人のことを考えて行動することができる優しい4年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 理科
電気の通り道の「まとめ」をしていました。回路について、問題を解き、意欲的に発言していました。最後に学習のまとめを熱心に板書していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 図画工作
ワイヤーアートに挑戦していました。太さの違う針金を組み合わせて、車や犬、ブランコや塔など想像力を働かせていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 国語科
「ウナギのなぞを追って」の文が、どのような構成になっているのか、学習していました。各段落の要約文(センテンスカード)を並び替え、「初め」「中」「終わり」の三つに分けていました。「初め」に「話題」を提供し、「中」で「調査」を行い、「終わり」に「まとめ」をしている大まかな流れ(構成)をつかむことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 一斉下校
災害や緊急時に備え、一斉下校を行いました。安全に気をつけながら登下校できる習慣を身に付けていってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 国語科
想像力のスイッチを入れるとは、どういうことなのか考えていました。想像力のスイッチを入れることの大切さを、学習することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 算数科
変わり方調べをしていました。一辺2cmの正方形を、縦に並べていくとき、高さがどのように変わるのか、表にして調べていました。正方形を924個並べたときの高さも、表を参考にしながら、正方形の個数に2をかけると高さが求まることに気づき、簡単に解答していました。最後に、プリントの問題(力だめし)に挑戦していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 算数科
1000より大きい数を調べていました。めもりを数えながら、答えを教科書に書き込んでいました。発表のときは、意欲的に挙手し、答えを出した理由を前に出て説明していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 図画工作科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 理科
冬の星「オリオン座」の位置は、どのように変わるのか、テレビ画面に映し出される映像を見ながら確認していきました。「オリオン座」は東から昇り、南を通って西に沈むこと。星の並び方は、変わらないことを学習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 音楽科
「出発」の曲を聴いて、感じた印象を「かんしょうワークシート」に書き込んでいました。耳をすまして聴いたことで、シンバルなどの楽器の音色も聴き取っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 国語科
方言と共通語の違いを理解し、使い分けをする学習をしていました。「スマホをちょする男性」とは、どういう意味か、予想していました。「スマホを見る男性」と「スマホを触る男性」の二つに意見が割れました。正解は、「スマホを触る男性」でした。方言の良さに気付き、共通語の大切さを実感することができた授業でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 体育科
縄跳びの練習をしていました。二重跳びやあやとびにもチャレンジしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 総合的な学習の時間
アイマスク体験をしていました。疑似体験を通して視覚障害のある人の立場、介助する人の立場をそれぞれ体験し、気づいたことを学習プリントにまとめていました。階段昇降の不安や手洗いの介助等、適切に言葉をかけることの難しさを感じていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 体育科
長縄跳びに挑戦していました。その場で二回跳んでタイミングをはかって外に出る児童、猛スピードで駆け抜ける児童と、長縄に引っかからないように工夫していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 体育科
ポートボールのシュート練習をしていました。ゴールマンに山なりのボールを投げ、ガードマンに取られないように工夫していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人権の花
人権の花が、芽を出しました。どんな花が咲くのか、楽しみです。
![]() ![]() 3年生 理科
電気を通すものにはどんなものがあるのか、初めに○×で予想した後、乾電池と豆電球を使って実験していました。アルミホイルやランドセル、画びょうなど、教室にあるいろいろなものにどう線を当て、夢中になって豆電球の光具合を調べていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 英語科
野菜の名前を英語で何と言うか、ヒントを参考にしながら予想していました。ゴーヤは、ビターメロン。ゴーヤチャンプルーの味を思い出しながら、苦いメロンをイメージしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1 TEL:082-928-7261 |