最新更新日:2025/07/24
本日:count up7
昨日:31
総数:166990
ようこそ、井口台小学校ホームページへ

冒険の森

画像1 画像1
画像2 画像2
お昼ご飯を食べた後は,冒険の森へ行きました。
全長約2キロメートル,21のアスレチックをこなしていきます。やぐら作りの後で疲れていたとは思いますが,全員無事にゴールしました!
大人でもなかなかしんどい内容ではありますが,子どもたちはすんなりとクリアし続け、子どもたちの体力は凄いなぁとつくづく感じます。

やぐら作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目の午前中は,やぐら作りを行いました。子どもたちだけで、重い丸太を持って,声を掛け合いながら活動している姿が印象的でした。
ブランコやハンモック、ターザンロープをつけたりして、自分たちが作りたい世界に一つだけのやぐらを完成させることができました。

2日目がスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
6時30分に起床をして,眠たい目を擦りながら朝のつどいが始まりました。
昨日は初めて経験することばかりで,子どもたちはとても興奮したと思います。良かったところはたくさんありますが,まだまだ課題もあります。みんなで声をかけあって,課題を意識して行動てきるよう2日目もがんばりましょう!

キャンプファイヤー

画像1 画像1
1日目の最後は「キャンプファイヤー」
1部では心を静かに火を見つめ,2部で思いっきり楽しんで,3部ではこれまでの生活を振り返りつつ,これからの決意表明をしました。
今までの自分を越えた自分へと成長できる人になってほしいです。

火起こし体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は火起こし体験です!
GGGで培った協力する力を,今度は班で実践です。
疲れたらすぐ次の人に交代したり,「頑張れ!」と声をかけている班がいて,教員たちは感激しました。
火起こしは難しいと言われていますが,見事なチームプレーで全ての班が火を起こすことに成功しました!
さぁ、今晩はその火でキャンプファイヤーをします!!

GGG

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入所式の後はお昼ご飯を食べ,いよいよ本格的な活動です。
最初はGGGです。みんなで声を掛け合い,協力し合ってあらゆる課題にチャレンジしていきます。
時間が経つにつれ励ましの声が増えてきて,たった2時間でクラスの絆が強くなったように感じました。良い出だしです!

入所式

画像1 画像1
2時間の移動を経て,無事「島根県立少年自然の家」に着きました。
「来た時よりも美しく」をテーマに,みんなで協力して,ルールを守りながら使用していけるようにしてほしいです。

野外活動へ出発!

画像1 画像1
5年生,いよいよ野外活動へ出発です!
出発式を先程終え,島根県へ移動中です。

欠席者はなく,全員そろって元気に出発が出来たことに教員一同は安心しています。
これから2泊3日,たくさんの活動や経験を通して,成長してくれると私たちは信じています。
まずは安全第一で!行ってまいります!!

クラブ紹介(2)

前回のクラブ紹介で紹介できなかったクラブ8つを、9月24日(木曜日)の写真で紹介します。
まず、バトミントンクラブは、女子が多いクラブです。みんなで考えながらラリーが続くように練習していました。ダンスクラブはテレビで見本を見ながら、ダンスを作っているところでした。パソコンクラブでは、全員集中してソフト入力の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ紹介(2)つづき

科学クラブではペットボトルロケットを作っていました。家庭科クラブではフェルト生地で裁縫に取り組んでいました。切り絵クラブは切り絵用のカッターナイフを上手に使って作品を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ紹介(2)つづき

最後に、工作クラブとまんが・イラストクラブです。工作クラブでは昔なつかしい割りばし鉄砲作製中、まんが・イラストクラブでは自分の好きなまんがを書き写していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

井口台中学校体験入学

井口台中学校へ行ってきました。
まず、体育館に集まり中学校の先生からお話を聞きました。半数以上の児童が初めて井口台中学校の中に入ったようで、体育館に行くまでもきょろきょろとあたりを新鮮な気持ちで見回していました。その後、各学級ごとにそれぞれ「音楽」「理科」「社会」の体験授業を受けました。そして中学生の先輩に教えてもらって、部活動も体験しました。
部活動体験は、先輩に優しく教えてもらって楽しそうに活動していました。中学校生活へのイメージがもてたよい機会になったと思います
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
井口台小学校ではあいさつ運動が始まりました。感染症対策をしてもあいさつ運動のためマスクで表情は見えにくいですが、相手の「目」を見てあいさつすることを目標に行っています。朝7時50分からと朝早い時間ですが、縦割り班のメンバーで自主的に行っています。気持ちのいいあいさつで朝を迎えることで素敵な1日のスタートを切りましょう!

虫取り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の「こん虫の世界」の学習で楽しみにしていた虫取りに井口台公園に行きました。一見,何もいないような草むらから,バッタ・カマキリ・トンボ・アゲハ蝶などたくさんの昆虫が見つかり,子どもたちは,その度に歓声をあげていました。虫を夢中になって追いかけ,公園内を元気に走り回る子どもたち。あっという間の2時間でした。

機械って,すごいんだな!

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科の授業では,電動糸のこぎりを使ってメッセージボードを作成しています。

 板を易々と切れる電動糸のこぎりに初めて触れ,怖さ半分,面白さ半分でおっかなびっくり板を切っています。

 手を切ってはいけないので,スイッチ係と板を切る人の二人体制で慎重にチャレンジしています。

 思った通りに切るのはなかなか難しい電動糸のこぎりですが,良い作品を作るために,一生懸命頑張っています。

こころの参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月11日,4年生は「こころの参観日」として,助産師の筆本静枝さんをお招きして講話をいただきました。
 
 助産師という職業や,母体での赤ちゃんの成長の様子,赤ちゃんが産まれてきたときの親の気持ちなどについて話を聴きました。子どもたちは,心拍を聞いたり,重いリュックをお腹に抱え妊婦体験をしたりしました。普段の生活の中では,意識せずに当たり前にある命。その命の大切さを今一度考える機会になったと思います。

 保護者のみなさまには,足元の悪い中,多数お集まりいただきありがとうございました。筆本さんがおっしゃられたように,命に感謝し,子から親へ,親から子へ「ありがとう」が伝えられたらいいですね。

飼育委員会の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 飼育委員会の子どもたちが、委員会の活動時間に校舎前の池を掃除してくれました。池には、2匹のカメと鯉13匹、それにカニが大小合わせて11匹います。それらの生き物を移動させた後、池の底や側面をたわしできれいにしてくれました。

アニメーションフェスティバル

画像1 画像1
図画工作科「形が動く絵が動く」の学習では、ものを少しずつ動かしたり、形を変えたりして写真を撮り、アニメーションを作成しました。全員の作品を鑑賞した後、おもしろいと思う作品の投票を行いました。動きや変化を工夫していたアニメーションに多くの票が集まりました。今回は2位が得票数が同じだったので2名になりました。帰りの会で表彰を行いました。とても盛り上がりました。また別の企画で表彰式ができるといいですね。

4年生 毛筆「土地」

 4年生は,書写の学習(毛筆)で,「土地」を書きました。「地」の左右の部分の点画が重ならないように注意しました。硬筆で書くときは,意識せずに書けることも,毛筆になると思うようにいかず,子どもたちは,重ならないように書くことに悪戦苦闘していました。
 掲示した作品をめくり最初に書いた「羊」から見てみると,それぞれに上達していることが分かります。ご来校の際には,是非,これまでの作品と見比べてご覧になってください。
画像1 画像1 画像2 画像2

機械って便利だな…!

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休み前,家庭科の学習で,手縫いの学習に悪戦苦闘していた子どもたち。夏休み明けからは,ミシンで縫う学習へと進みました。
 一生懸命部品の名前を覚え,手順の確認をし,下糸が出てこないことに混乱し…。縫う以前に悪戦苦闘しながらも,縫いはじめると,「楽しい!」「早く縫える!」「便利!」と,目を輝かせながら取り組みました。描かれた線通りにまっすぐ縫うのも大変だったようですが,慣れてくると上手に縫うことができました。
 これからは,今日練習したことを使ってエプロンづくりに取り組みます!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月中行事

学校だより

お知らせ

広島市立井口台小学校
住所:広島県広島市西区井口台三丁目5-1
TEL:082-278-0661