![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:29 総数:161211 |
2年生 算数科の学習
2年生は算数科で「4けたの数」の学習をしています。今日は数直線を活用して4けたの数を表す練習をしました。数直線の数を読むには、まず、1めもりがいくつを表しているかを考えなければならないことに気付きました。落ち着いて集中して学習することができました。
![]() ![]() 地震を想定した避難訓練![]() ![]() 1 地震が発生したらその場にしゃがむ。 2 机の下などに隠れて頭を守る。 3 揺れがおさまるまで待つ。 地震の効果音が止まってから全員が避難するまで約2分でした。その後校長先生の話を聞きました。阪神淡路大震災と東日本大震災のお話や、「地震や火事が起きたとき、不審者が入ってきたときなど、いざというときに自分の命を守るのは自分です。自分の命を守る行動ができるように準備をしておきましょう。」というお話を聞いて訓練を終わりました。 4年生 算数科
算数科で「広さの表し方を考えよう」の学習をしています。1月13日(水)は、L字型の図形の面積の求め方を考えました。今までに学習した正方形や長方形の面積の求め方を使い、図形を切ったり組み合わせたりして考えました。友達と意見交流をすると、「なるほど。」「あー、そうか。」という声があちこちで聞こえました。意見交流することで新しい考えも思い浮かんだようで、L字型を印刷した3枚の紙がすぐに足りなくなり、次々と先生の所に取りに行く子どもたちでした。授業の振り返りには、多くの子どもたちが「〇〇君の考えが一番わかりやすいと思った。」「3つのやり方があることがよくわかった。」など、友達の意見をよく聞いていたことがわかる文章を書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 登校班副班長会議
1月13日(水)の大休憩に登校班副班長会議を行いました。来週は登校班マナーアップ週間です。今回のマナーアップ週間では、登校班全体のマナーアップとともに、副班長が中心となって活動することで、来年の班長として責任を持って登校班をまとめることをめざしています。
マナーアップのために特に気を付けることは、「決められた時間に登校する。」「進んであいさつをする。」「班できちんと並んで登校する。」の3点です。副班長のみんなは真剣な表情で先生の話を聞いていました。 ![]() ![]() 5年生 算数科
算数科で「三角形と四角形の面積」の学習をしています。今日は三角形の面積の求め方を考えました。平行四辺形の面積の学習で、図形を変形して面積を求めたことを思い出し、いろいろな求め方を考えてみました。グループでノートを見せ合い、「ふーん、これは思いつかなかったな。」「これは私と同じ考えだ。」などと意見交流をしました。
今日の学習で、「三角形の面積は、長方形や平行四辺形に形を変えると求めることができる。」ということがわかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め会 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、「冬休みの宿題よりうまくできた」「苦手なところがうまく書けた。」と、満足した様子でした。 写真は、4年生から6年生の様子です。 校内書き初め会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの学年の教室もとても静かで、「カサカサ、カサカサ」と紙を手に取るかすかな音が聞こえるだけでした。写真は1年生から3年生の様子です。 雪遊び
今朝は久しぶりに雪が積もりました。気温が低いので、少しの積雪でもなかなか溶けず、子どもたちはしっかり雪遊びを堪能することができました。
大きな雪玉を作っている児童に、「雪だるまを作っているの?」とたずねると、にっこり笑って、「違います。先生に当てるんです!」と答えました。先生と一緒に雪遊びをするのが楽しくてたまらない様子でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立石内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字石内3276 TEL:082-941-0217 |