![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:65 総数:338718 |
風車を作ったよ 〜1年生生活科〜![]() ![]() 手に何かを持って、こちらに向かって走ってくる子がいます。 紙コップで作った風車を持っています。 羽根の部分は風を受けやすいようにちゃんと折り曲げています。 思いっきり走ることで、風車は勢いよくくるくると回っています。 ふと、別な場所を見ると、ある場所に子どもたちが集まって、風車を回しています。 その子どもたちは動かず、じっと立ち止まっています。 さて、問題です。 どうやって、風車を回していたのでしょうか? 大きい数のしくみ 〜2年生算数科〜
「1000より大きい数」の授業の様子です。
子どもたちが教科書の問題に取り組んでいます。 『8000と9を合わせた数は、8009です。』を『8000+9=8009』に表したり、 『5008=5000+40+8』を『5048は、5000と40と8を合わせた数です。』に表したりする問題です。 式を文に表したり、文を式に表したりする学習を繰り返すことで、大きい数のしくみや式の意味について理解することができます。 自力で解いた問題を隣の友達と確認し合いながら、最後まで粘り強く取り組むことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() What’s this ? 〜3年生英語活動〜
今日のGOALは「What’s this ?と聞かれたときの答え方を知ろう。」です。
テキストの野菜や果物のシルエットを見て、「It’s a 〜.」で答えています。 3・4年生の英語の学習は、「話す」「聞く」ことが中心になります。 先生の「Listen!」の合図で子どもたちは静かに発音を聞いています。 『〜』のところに入る単語によって、「It’s a 〜.」になったり「It’s an 〜.」になったりすることに気付くことができました。 「聞く」ことだけでもいろいろな発見があり、子どもたちはそれを楽しんでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12年後のわたし 〜6年生図画工作科〜
6年生の教室に入ると、子どもたちが黙々と作品の制作に取り組んでいます。
12年後の自分の姿や夢を思い描きながら作品をつくっていく学習です。 学習の始めに描いたイメージ図をもとに、芯材を動かして形をつくり、それに粘土で肉付けしています。 さらに粘土で服装や道具なども加えていき、12年後の自分を表現していきます。 6年生は卒業まで残り41日となりました。 それぞれの夢に向かって新たなステージへと進んでいく子どもたちを、最後まで応援したいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グラフを読む 〜5年生社会科〜
5年生社会科「わたしたちをとりまく情報」の授業です。
資料集のグラフを見ながら気付いたことをノートに書いています。 子どもたちは、グラフに表れている数値の大小や増減に着目し、いろいろな気付きを持つことができているようです。 「全体的に普及率は増加しているけど、ファクシミリだけは少し減少している。」 というある子どもの気付きを取り上げ、その理由をみんなで考えました。 このようにグラフに表れる数値の変化に着目し、その理由について考える力(グラフを読む力)が高学年の社会科で必要とされています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 行事食「正月」
今日は,行事食「正月」献立でした。
松葉ごはん,雑煮,えびと大豆の甘辛煮,栗きんとん,牛乳です。 お正月といえば「お節料理」があります。 その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣が今に伝わっています。 えびは「腰がまがるまで長生きできるように」, 黄金色の栗きんとんは,宝物をたとえています。 これらの料理には「豊かで幸福になりますように」 という願いが込められています。 今日は,お正月気分をより味わってほしいと, 給食の先生が雑煮のにんじんを松竹梅の形にしてくださいました。 給食後は「にんじんがかわいかったよ。」 「どうやってお花の形にしたんですか?」 「今日もおいしかったです!ありがとうございます!」 と,児童がたくさんの感想を伝えてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなが使いやすく 〜運動委員会の活動〜
今日は4回目の委員会活動でした。
とても寒い一日でしたので、外で活動することはないだろうと思いきや、南校舎前の渡りろうかで集まっている子どもたちを見つけました。 竹馬置き場からすべての竹馬を出して、整備をしています。 竹馬の組が一目で分かるように色テープで印をつけたり、取り出しやすいように整頓をしたりしています。 寒さに耐えながら一生懸命取り組む5,6年生の姿に感動です! ![]() ![]() ![]() ![]() 詩のくふうを楽しもう 〜3年生国語科〜
3年生が、国語科の学習で詩を作りました。
アクロスティック(折句)の技法を使っています。 言葉遊びのような詩で、各行の最初の字をつなげるとある言葉になります。 文の始めの字が決まっているので、想像力と語彙力が必要です。 とても苦戦したようですが、とても楽しい詩が完成しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 強い決意 〜5年生書き初め〜
今日は書き初め。
5年生の課題は『強い決意』です。 まず初めに、今年の干支『丑(うし)』の文字を半紙に書きました。 1〜2文字をのびのびと大きく書くことができました。 いよいよ本番。 目を閉じて集中を高めます。 先生の合図で一斉に書き始めます。 みんな真剣な表情です。 一画一画、慎重に筆を運んでいます。 よい緊張の中、気持ちも新たに書き初めをすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しっかり食べて
今日から給食が始まります。
給食室の先生方が、冬休み中にお正月の飾りつけをしてくださいました。 そして、掲示板には先生方からのメッセージも貼られています。 子どもたちが健康で楽しく学校生活が送れるように、たくさんの先生方が支えて下さっていることに感謝です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あけまして おめでとうございます![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、2021年初の登校です。 久しぶりに子どもたちの明るい笑顔が戻ってきました。 1月、2月、3月は、学年のまとめと次の学年に向けて準備をしていく大切な期間です。 充実した3か月が送れるよう、これからも様々な取組を進めていきます。 |
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43 TEL:082-271-5204 |