最新更新日:2025/08/04
本日:count up30
昨日:87
総数:339465
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

We are the world  〜4年生からのメッセージ〜

給食時間に、4年生から歌のメッセージをテレビ放送しました。
各学級ごとに4回に分けての放送でした。
コロナで苦しむ人たちに想いを込めて歌で表現しました。

誰もが知っている『We are the world』の歌です。
今は、みんなが集まって、思いっきり歌うことが叶いません。
そこで、10月から11月にかけて少しずつ練習し、分散して収録したものを音楽担当の先生が編集し出来上がった映像です。

顔の前にはアクリル板のパーテーションを置いたりマスクを付けたままだったりの新しい形の『合唱』でしたが、心に響く歌声でした。

『明るい未来を信じて、心をひとつに乗り越えよう』
そんな思いが、しっかりと伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

球根を植えたよ 〜1年生生活科〜

今日は、とても寒い一日でした。
寒空の下、1年生の子どもたちが自分の鉢に何かを植えているようです。

何を植えているのか聞いてみたところ、
チューリップ
クロッカス
ムスカリ    の3種類の球根だということ。
「球根の先っぽがのぞかないように、土をふわっとかけて。」
という先生からの言葉通りに、優しい手つきで植えています。

今日植えた花の球根は、冬の間、じっと土の中で春が来る準備をします。
4月になると、きっときれいな花を咲かせて、子どもたちの進級をお祝いしてくれることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自主そうじ 2回目

今日は、2回目の『自主そうじ』の日でした。

おおぞら学級の教室をのぞいてみると、子どもたちは棚の中の整理をしていました。
棚の中の整理箱を出して中の物を整理したり、上着を丁寧にたたみ直したり、本の整頓をしたりと、みんな一生懸命取り組んでいます。
整理してきれいになるともう止まりません!
一つのことが終わると、別な場所を探して整理し始めています。

『自分から進んで』取り組むことができた、気持ちのよい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐクリスマス

画像1 画像1
画像2 画像2
もうすぐ子どもたちが楽しみにしているクリスマスです。
子どもたちの作品からも、『ワクワク』が伝わってきます。

分かりやすく伝えるために 〜3年生総合的な学習の時間〜

3年生では「町のやさしさを発見しよう」というテーマで、障害のある人への理解を深めていくための学習を続けてきています。
アイマスク体験や車いす体験、視覚障害のある方からのお話など、様々な機会に触れて学習を進めてきました。
体験を通して子どもたちが疑問に思ったことや、もっと調べてみたいと思ったことを図書やパソコンを活用してさらに学習を深めてきました。
今日は、それぞれが調べたことを学級の仲間に伝え共有する『まとめ』にあたる時間です。

盲導犬が一人前になっていくまでの過程を紙芝居にし、ストーリーを盲導犬目線で表現したグループ、大切なポイントをクイズにして伝えたグループ、視覚障害者への接し方をペープサートで劇にしたグループ・・・・。
子どもたちは、友達に『分かりやすく』『効果的に』伝えるために、様々な工夫をしていました。
互いの発表を見合いながら、友達の『表現のよさ』も共有することができた素敵な時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つるぎの まい 〜5年生音楽科〜

「『つるぎのまい』のおもしろさやききどころをみつけよう。」というめあてで鑑賞の学習をしています。
旋律やリズム、音色、出てくる楽器に注目しながら曲を聴き、気付いたことを学習プリントに書いていきます。
子どもたちが気付きを交流する中で、
「同じメロディーの繰り返しがある。」
「木琴とトロンボーンの音や曲がメインの(目立っている)ようだ。」
など、これまでの学習を生かしながら鑑賞していることがわかります。

その後、オーケストラの映像を見ながら、旋律を演奏している楽器やリズムを演奏している楽器、『合いの手』の役割をしている楽器を確認していきます。
曲の中にみられる特徴的な音楽の仕組みを学習し、そこで得た知識が曲を聴くときの『おもしろさやききどころ』をさらに広げていきます。

『音楽』とは『音を楽しむための学習』なのだと気付かされた授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい標語 表彰式

画像1 画像1
今朝の放送朝会で、毎年恒例の『ふれあい標語』の表彰式を行いました。
古田小学校からは、優秀賞1名、佳作3名が選ばれました。

今年の優秀賞は2年生児童の作品です。

「人と人 心のわっかを つなげよう」

古田小学校では、これからも、子どもも大人もみんなが『心のわっか』をつなぎ、平和で幸せな地域社会になることを願いながら、ふれあいを大切にした取組を行っていきます。

冬野菜を育てよう  〜2年生生活科〜

10月に植えた大根を、2年生の子どもたちが観察をしています。
種をまいてからまだ2か月経つか経たないかですが、ずいぶん大きくなっています。
葉の大きさや数など生長の変化について気付いたことを、一生懸命絵や文章でかいています。
葉(茎)の根元をよく見ると、白い大根の首の部分が土の中からのぞいています。
なかなかの太さです!
土の中がどんな風になっているのか想像するのも楽しいです。

収穫は、もうしばらく冬の寒さに耐えてからになるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自主そうじの取組を通して

11月に行った『自主そうじ』以後、子どもたちの掃除の様子に変化が表れています。

特に変化が著しいのは、6年生です。
今は、黙々と静かに取り組む子どもたちがほとんどです。
そして、掃除終了後、子どもたちが教室に帰った後の掃除道具入れを覗いてみると、以前は雑然と入れられていた用具がきちんと整えられているのです。

6年生は、他の学年より先行で『自主そうじ』に取り組んだり、1年生にやり方を教えたりする経験をしており、いわば学校の『モデル』的な存在でした。

「立場は人をつくる。」
という言葉がありますが、人の前に立ち、人に教えることで育つものがあることを、6年生の姿から実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ展示会 〜まんが・イラストクラブ〜

まんが・イラストクラブの展示会の様子です。

今年は感染症対応で使用していないランチルームに、子どもたちの作品を展示しています。
絵を描くのが好きな児童の集まりだけあって、力作ぞろいです。
作品を額に入れたり、作品の縁にマスキングテープを貼り額代わりにしたりすることで、作品がぐっと引き立ちます。

人に見てもらうことで、創作意欲もさらに高まります。

年に数回ほどしかないクラブですが、子どもたちはみな、その日を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★給食室紹介★

11月23日は,働くことに感謝する,勤労感謝の日でした。
学校でも,たくさんの先生方が働いておられます。
そこで,給食委員会さんから,給食の先生の紹介がありました。

まず,給食調理員の佐藤先生のインタビューです。

「『いただきます』『ごちそうさまでした』『いつもありがとうございます』と声をかけてもらえると,とても嬉しくてこの仕事をしていてよかったなと思います。

みなさんが,おいしい顔で給食を食べてくれることを想像しながら愛情をこめて調理しています。

みなさんの身体をつくるお手伝いができる『給食調理』が,私の仕事です。
これは,最高に幸せなことです。」

と,給食調理のお仕事や,給食に込めた思いについてお話してくださいました。

それから,給食が作られる様子をTV放送で紹介しました。
たくさんの野菜や,大きなお鍋にびっくり!みんな興味津々です。

給食後は,たくさんの児童のみなさんが,「いつもおいしい給食ありがとうございます!」「おいしかったです!」と声をかけてくれて,給食室の先生方はとても喜んでおられました。

「大きいお鍋!」
「たくさんの野菜を使っていてびっくりしました。」
「にんじんの皮をむくのがおうちの人の何倍も速かった!」
と,たくさんの感想も伝えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝状贈呈式

地域の交通安全推進協力者の方にお越しいただき、感謝状贈呈式を行いました。

長きにわたり子どもたちの登下校の見守りをしてくださっている7名の方に広島市教育委員会より感謝状が届いたのです。
式の中で、代表の6年生児童が感謝の作文を読みました。
「自分も今、ボランティアをやってみて、大変だということが分かりました。」

地域の方々が日々見守りに立ってくださっているという子どもたちにとっての『当たり前』は、ボランティアをしてくださっている方々の思いやりや苦労に支えられていることを決して忘れてはならないと、強く感じた感謝状贈呈式でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

安全マップを作ろう 〜3年生総合的な学習の時間〜

先週の町たんけんから一週間が経ちました。
3年生はその後も、安全マップの完成に向け取り組んでいます。

危険な場所は赤い付箋に、安全な場所は青い付箋に、それぞれの理由を書いています。
また、子ども110番の家についても黄色の付箋に書いています。

この学習は、地図が正しく書けることよりも、安全マップ作りを通して、子どもたち自身が安全に対する意識を高めていけるようになることをねらいとしています。

安全マップが完成したら、この地図をもとに、1年生に安全な場所や危険な場所、子ども110番の家について伝えるのだそうです。
子どもたちは『1年生に伝える』という目的のもと、より分かりやすく、丁寧に表現しようとがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

主体的に学ぶ 〜4年生理科の実験〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「とじこめた空気を温めたり冷やしたりすると体積は変わるのか。」という課題を解決するための実験です。

丸底フラスコ(中は空気)をお湯で温めたり氷水で冷やしたりすると、ガラス管の先につめたゼリーはどうなるか実験をしています。
温めるとゼリーは勢いよく管から飛びだし、反対に冷やすと丸底フラスコ内に吸い込まれていきます。

先に実験を始めた班の結果を見ていた別の班の子どもたちは、お湯につけた後、ゼリーが管から飛びだす前に素早く氷水に浸けて、ゼリーが元に戻るとまたお湯につけ・・・それを繰り返してゼリーの動きを面白がって確かめています。
一見、遊んでいるように見えるかもしれませんが、決してそうではありません。
実験の結果を踏まえて、新たな試行をする子どもたちの主体的に学ぶ姿なのです。

さらに感心したことに、机の上に飛び出して落ちてしまったゼリーを、ある方法で管の中に戻そうとしている子がいました。
さて、それはどんな方法だったでしょうか?
正解はこちら

パクパクチャレンジデー

今日はパクパクチャレンジデーでした。

今月のメニューは,「ごまずあえ」です。
10月と同様,酢や野菜を使った和え物に挑戦です。

先月,同じく「ごまずあえ」が給食に登場した際は,
30人分以上残っていました。

各教室で,担任の先生から「ごまずあえ」の栄養について話を聞き,ひとりひとりが,自分なりに挑戦しました。


なんと,今日の「ごまずあえ」,残りはたった1人分でした!

今日も,給食後の給食室では
「元気になりたいからおかわりしたよ」
「野菜は嫌いだけどいつもよりたくさん食べました」
「ごまは小さいけどすごく栄養があることがわかりました」
「寒い中おいしい給食をありがとうございます」
と,いろんな声が聞かれました。

食べることの大切さや自分の健康とのつながりに気づくだけでなく,それを伝えにきてくれる児童のみなさんがとても多く,給食室一同とても喜んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ともに学ぶ

おおぞら学級の子どもたちが静かに学習しています。
異学年の子どもたちが一つの教室で学習しているので、学習内容は一人一人違います。

一人は、先日の『おもちゃまつり』の作文を書いていました。
先生とお話しながら体験したことを順に思い出し、『作文メモ』を書いたようです。
今日はそのメモをもとに、「はじめに」「つぎに」などの順序を表す言葉を使って作文を完成させていきます。

もう一人は、先生と一緒にビー玉を使って算数の『ひき算』の学習をしています。
先生と対話しながらビー玉をやり取りし、『ひき算』の使える場面や式を確かめています。

そして、学年の大きい2人の児童は、各自算数プリントや漢字練習に黙々と取り組んでました。

それぞれ学習していることは違いますが、全員、それぞれの学びに集中して取り組んでいます。

一つの教室で、共に『粘り強く学ぶ』環境をしっかりとつくり出しているおおぞら学級のすてきな子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西区防災訓練

11月29日(日)に古田小学校体育館で『西区防災訓練』が行われました。
今年は新型コロナウィルス感染症対応を重視しながら大規模な災害が発生したという想定での訓練です。
段ボールベッドやエアベッドを組み立てたり、体調不良の人のためのテントやパーテーションを組み立てたりなど実際に体験をして訓練を行いました。
訓練の最後には消防署の方から防災備蓄倉庫の物品の説明を聞き、いざという時に戸惑うことなく使用できるように確認を行いました。

西区では、毎年防災訓練を行い、『災害に強いまちづくり』を目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生給食指導「すききらいしないで食べよう」

給食大好き!
いつも,食缶を空っぽにして返してくれる2年生。
給食時間に教室を通りかかると,きれいに食べ終わって
ピカピカになったお皿を見せてくれます。

でも,苦手な食べものがあるという子がたくさんいるようです。

今月は,栄養教諭から,「なぜ好き嫌いせずに食べたほうがいいのか」ということについて話を聞きました。

栄養戦隊!三色レンジャーの話を聞き,
食べ物の大切な働き,
赤…血や肉,骨をつくる
緑…風邪や病気から体を守る
黄…頭や体のエネルギーになる
について知り,食べることが自分の健康につながること,
しっかり食べて毎日を元気に過ごすということについて考えました。

給食指導後は,

「いつも苦手な食べ物も頑張って食べている○○くんは
 すごいんだね!」

「私は○○が苦手だけど,いつも頑張って食べているよ」

「字が上手に書けるようになる食べ物は何ですか?」

と,たくさん話をしてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2

すてきな1シーン 〜校長室より〜

古田小学校では、後期から「自主掃除」を始めました。
自主掃除とは、月1回、通常の決められた掃除とは違って、自分で決めた箇所を徹底的にきれいにするという取組です。
自主掃除を始めるに当たり、最高学年の6年生が1年生に向けて自主掃除のやり方を伝授しました。
そのときの1シーンを子どもの日記から紹介します。
(ペアの6年生男児と1年生男児のやりとり)

6年生が「どこを掃除するの?」と1年生に問いかけました。
すると1年生は「お空をきれいにする」と答えました。

さあ、6年生はどうやって1年生の思いに答えたでしょうか・・・・。

6年生は1年生にこう返したのです。
「お空をきれいにしたいなら、窓をきれいにしたらお空がきれいに見えるよ。」
その後、この1年生は一生懸命に窓掃除を始めたとのことです。

この2人のやりとりから、6年生の1年生への思いやりのあるすてきな言葉にジーンと胸を打たれ、『すてきな1シーン』として紹介させていただきました。

給食室の先生からのメッセージ

先週の20日(金)はパクパクチャレンジデー2回目でした。
残食は、なんと・・・

豚じゃが 4人分
ごまあえ 5人分 

1回目に続き、大成功です!
そこで、今日の給食時間に、給食室の先生からのメッセージが放送されましたので紹介します。

みなさんこんにちは。
金曜日は放送を聞いてくれてありがとうございます。
たくさんのみなさんから、
「おいしかったです。」
「いつもおいしい給食をありがとうございます。」
と声をかけていただきました。
給食室のみんなはとても喜んでいました。
あの日の豚じゃがとごまあえは、ほとんど残っていませんでした。
みなさん、すばらしいですね。
これからもたくさん食べて、コロナに負けない丈夫な体をつくってくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204