最新更新日:2024/06/28
本日:count up18
昨日:64
総数:260484
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

1月15日 3年生 かるたで確認,ソーシャルスキル!!

 3年生の教室で,かるたとりをしていました。ソーシャルスキルを知ることができるかるたです。
「おともだち はじめてあったら よろしくね」
「ともだちと こころをつなぐ ふわふわことば」
「ななころび やおき」
 友だちと仲良くなるためのこつだけでなく,自分が困ったときや悩んだときの考え方を教えてくれることわざもありました。子どもたちの中には,はじめの言葉を聞いてすぐに取り札に手が伸びる人もいて驚きました。このような活動からも自分の行動の仕方や前向きになれる考え方のこつを身に付けていくことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

効果がたくさんのにんじん

 1月15日の献立は,ごはん,赤魚の竜田揚げ,紅白なます,豆腐汁,牛乳です。
 お正月のおせち料理に使う金時にんじんには,トマトに含まれるのと同じ成分のニコピンが含まれています。ニコピンは細胞の老化などを防ぐ作用があります。がんの予防や動脈硬化症,アレルギーなどを予防する働きもあるといわれています。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 紅白なます…なますというのは,酢の物のことです。今日は,赤と白の色をした材料を使っているので,「紅白なます」と言います。赤と白でおめでたいので,正月には欠かせない料理です。また地方によっては,源氏と平家の旗の色が,それぞれ白色と赤色なので,「源平なます」とも呼ばれています。今日のなますは,金時にんじんとだいこんを使っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日 不審者対応避難訓練 その2

画像1 画像1
 今日の避難訓練で来てくださった警察の方が,避難訓練後に子どもたちにテレビ放送で話をしてくださいました。
 身を守るための「いかのおすし」(いか:知らない人についていかない,の:他人の車に乗らない,お:大声を出す,す:すぐ逃げる,し:すぐに知らせる),避難訓練の際の「おかしも」(お:押さない,か:駈け出さない,し:しゃべらない,も:戻らない),スマホの約束6か条「あとがこわい」(あ:会わない,と:撮らない,が:画像を送らない,こ:個人情報を載せない,わ:悪口を書き込まない,い:いじめない)を教わりました。
 一人一人が安全に生活するために,自分にできることを考えることができました。
 

1月15日 不審者対応避難訓練 その1

 警察の方に不審者役になっていただき,本番さながらに訓練を行いました。子どもたちは,不審者が校内にいる知らせの暗号を聞き,廊下側から遠い窓際に集まり,指示があるまで静かに座っていました。なかなか不審者が確保されず,教室内は緊張感がただよっていたようです。その後,先生たちの協力により,確保され,警察の方からのお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語「熟語の意味」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「訓を手がかりにして,熟語の意味を考える」をめあてに,国語辞典を使って学習しました。まず,「等分」という熟語は訓読みになっていることで意味が分かることを,全体で確認しました。その後,「木刀」「流星」「無色」などの熟語の意味をそれぞれ調べていきました。子どもたちは,「こんな意味かな。」と予め予想を立てながら学習を進めていました。この学習をきっかけにして,他の熟語の意味も調べていくとおもしろいですね。

消化を助ける野菜 かぶ

 1月14日の献立は,リッチパン,豚肉と野菜のスープ煮,じゃがいものカレー炒め,牛乳です。
 豚肉と野菜のスープ煮に入っているかぶの根には,消化を助ける酵素アミラーゼが含まれています。アミラーゼは食べ過ぎて胃がもたれている時や胸やけをおこした時に効果があります。おろしたり,薄切りにしてサラダにして生で食べることもあります。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 かぶ…かぶは,「かぶら」と言われたり,春の七草の一つで,「すずな」と言われたりもします。根が丸く,色の白いもの,赤いものなどいろいろな種類があります。名前に地名のついているものも多く,京都の聖護院かぶ,大阪の天王寺かぶなどがあります。大根にくらべ,ほんのりと甘味があります。旬は,11月から1月の寒い時期です。この時期のかぶは,甘みが増して,とてもおいしくなります。今日は,スープ煮にしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日 掃除時間に・・・

画像1 画像1
 くつ箱は,くつ箱の砂だけでなく,マットの上の汚れや下の砂も掃除します。マットをめくると,たくさんの砂が現われます。そのことが分かっているからでしょうか。取りかかりが早く手際もいいです。マットの並べ方も素晴らしく,今日は2年生がまっすぐに並ぶように,最後まできれいに並べてくれました。おかげで気持ちよくくつばこが使用できます。
画像2 画像2

5年生 大休憩にも挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩に元気よく外で遊ぶ子ども達。見ているだけで,エネルギーを得ます。そんな中に,グランドをずっと走っている5年生を発見しました。どうやら,学年で体育の時間に「日本一周持久走の旅」に挑戦している模様。一周する毎に一マスぬれるカードを一人一人がもって取り組んでいました。現在,北海道を出発し,東北まで到達している人もいるそうです。体育で学習したことを休憩時間にまで広げて取り組む姿に応援したくなりました。

1月14日 今日も元気にパワフルタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつもより少し寒さが和らいだ木曜日の朝,元気にパワフルタイムを行いました。今日は1〜3年生が外で短縄運動を行いました。
 本日のメニューは後ろ跳びが中心でした。前跳びより難しいので引っかかりながらも頑張って練習しました。休憩時間などを使って,体力つくりを兼ねて縄跳びの練習をするといいですね。

6年生 算数 集中して計算ドリル

画像1 画像1 画像2 画像2
 計算ドリル学習に黙々と取り組んでいました。先生に積極的に質問する姿や,自分のペースを大事にしながら取り組む姿に6年生の貫禄を感じさせました。
 4月からは中学生。6年生のまとめをしっかりとして,中学校へつなげていきます。

1年生 算数「なんじなんぷん」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数で時計の読み方を勉強しています。今日は,となりの友達に自分の時計を見せながら,何時何分かを当ててもらうという学習をしました。「〇分」という長い針の読み方が難しかったようでした。くり返し学習して,時計をすらすらと読めるようにしていきます。

3年生 国語「たから島のぼうけん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たからの地図を見ながら冒険の様子を想像し,組み立てにそって物語を書きました。ワニやワシ,タコ,トラなど様々な動物たちが登場し,仲良くなったりたたかいを挑んだりと,奇想天外でおもしろい物語を書き上げました。
 また,書き出しの一文や言葉の使い方を工夫して,読み手を引きつけている人も多くいました。発表会では,自分の物語をうれしそうに堂々と発表しました。聞いている人もとても興味深く聞き入っていました。
 子どもたちの「書く力」の成長を感じた国語の学習でした。

感嘆符 青空 大根を収穫しました!

 青空学級で大きく育てた大根をついに収穫しました。今年は昨年度よりも小ぶりでしたが、そのおかげもあってみんなそれぞれ自分の力で大根を抜くことができました。
 冷たい水で丁寧に土を落としきれいになった大根は、一本はおうちに持って帰り、もう一本はお世話になっている先生方にお手紙とともにプレゼントすることができました。
 おうちでどんな料理に変身するか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 プリムラの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が植木鉢でプリムラを育てています。生活科の時間に観察をしました。
 「つぼみが2こふえていました。におうといいにおいがしました。」
 「はっぱを上からさわったらつるつるしていて,下からさわるとさらさらしていました。」
 「もっと花にみずをやったらきれいにさくと思いました。」
 たくさんの気付きを観察カードに書いていました。プリムラは寒さに強いといわれています。今の寒さを乗りこえて,あたたかい春までかわいらしい姿を見せてほしいものです。

地場産物「ねぎ」と黒豆のはじき揚げ

 1月13日の献立は,ふわふわ丼,おかかあえ,黒豆のはじき揚げ,牛乳です。
 白ねぎも青ねぎも同じ種類です。白い根を主体に栽培したものが白ねぎで緑色の葉を主体に栽培したものが青ねぎです。関東地方では主に白い部分を食べ,関西では葉の部分を食べる習慣になっているようです。栄養学的には白ねぎは淡色野菜に属し,青ねぎは緑黄色野菜に属します。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 黒豆…黒豆はお正月のおせち料理でよく食べられます。おせち料理には,昔の人の知恵と幸せに暮らしたいという願いが込められています。黒豆には「いつまでもまめに暮らせますように」という意味があります。「まめに」とは「元気に」ということです。今日は黒豆にでん粉をつけて揚げ,砂糖と塩をまぶした,はじき揚げです。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたねぎをふわふわ丼に使っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 給食配膳中のひとコマ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食の配膳をてきぱきとしている3年生の姿を発見しました。
 エプロン姿の当番は,クラスの人数を考えて多く余らないよう,上手に一人一人につぎ分けています。お盆を持って並ぶ人もおしゃべりをすることなく,落ち着いて順番を待っています。学習や掃除時間だけでなく,給食の準備時間にも仲間と力を合わせることの心地よさを味わいながら過ごしていました。4月から4年生。どんどん成長する姿は頼もしいかぎりです。

1月12日 5年生 お話会

 1月12日6時間目,読み聞かせボランティアによるお話会がありました。
 子どもたちはこの時間を楽しみにしており,どんな本が読まれるのか始まる前からワクワクしていました。
 学習に関わる本や海外の本,季節の行事に関わる本など,様々なジャンルの本を読み聞かせしてもらいました。中には,写真にもあるようなとても長い本もありました。
 お話会の後には「面白かった。」「楽しかった。」と,読んでもらった本を読み返している人がいました。お話会をきっかけにたくさんの本に触れる楽しさを味わってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 百人一首大会

 1月12日(火)に百人一首大会を行いました。子どもたちは,国語科で学習した百人一首を一句一句一生懸命に覚え,この日をとても心待ちにしていました。
 百人一首大会では,クラスを越えて各教室に分かれて集い,1回戦から5回戦までの札の獲得枚数の合計を競います。1回戦ごとに代わる対戦相手にわくわくどきどきしながら,どのテーブルでも白熱した戦いが繰り広げられ,大盛り上がりでした。
 表彰式では,より多くの札を獲得した上位数名に賞状が手渡され,みんなで拍手を送りました。
 5年生に向け,クラスを越えて交流を深めたり,学年ワンチームで一致団結したりする時間を大切に過ごしていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 図工「にょきにょき とびだせ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 袋をふくらませる仕組みから思いついたものを作る学習をしました。
 「クレーン車」,アニメの「鬼滅の刃」,「宇宙ロケットと宇宙人」,「ヘビとミミズ」、「ひこうき」など作りたいもののイメージをふくらませながら作り,長いビニール袋をふくらませて楽しんでいました。
 作品を持ち帰っているので,おうちでも一緒にお楽しみください。

今月のテーマ「食文化について知ろう」おせち料理

 1月12日の献立は,松葉ごはん,雑煮,えびと大豆の甘辛煮,栗きんとん,牛乳です。
 「おせち」というのは,季節の変わり目の「節日(せちにち)」のことで,その時に食べるのが「おせち料理」です。1月1日のおせち料理は,お正月の間は料理をせず,家族みんなで楽しく過ごせるようにと,料理を作っておくようにしたのが始まりです。
 新しい年を迎えるお祝いの料理なので,おめでたい材料が使われています。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 今月のテーマは「食文化について知ろう」です。お正月といえば「お節料理」があります。その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣が今に伝わっています。えびは「腰がまがるまで長生きできるように」,黄金色の栗きんとんは,宝物をたとえています。これらの料理には「豊かで幸福になりますように」という願いが込められています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた水菜を雑煮に使っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
1/15 ベルマーク高 身体測定2年  避難訓練 学校納金引き落とし
1/18 身体測定1年 食育出前授業(2年2〜4h)
1/20 校外学習(3年郷土資料館)
1/21 4時間授業

学校紹介

G Suite for Education

体力アップ

学校だより

非常災害への対応

食育

新型コロナウイルス感染防止対策

のぼり平和資料室申請書

熱中症予防

令和2年度シラバス

授業参観

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013