最新更新日:2025/08/06
本日:count up7
昨日:113
総数:543241
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 考えて行動を きりかえて!」

2年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作科では「とろとろえのぐでかく」という学習をしました。
とろとろなえのぐを作り、指や手を使って思いついたことを紙に描いていきました。
とろとろした絵の具の感じを楽しみながら、熱中して取り組んでいました。
現在、作品を掲示しておりますので、学校へ行こう週間で来校された際は、ぜひご覧ください。

2年生 かけ算九九

画像1 画像1
算数科では、かけ算の九九が始まりました。
授業中は、九九の練習をリズムにのってやったり、九九カードを使ったりしながら、繰り返し練習しています。
休憩時間には、教室に入るときに九九を言って入るなどしてがんばっています。
子どもたちは、新しい計算にやる気満々で取り組んでいます。

だまって掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校長室前廊下を2年生が掃除しています。黙々と掃除する姿に大きな成長を感じます。隅々までほうきで掃き、丁寧に床ぶきをします。重いマットは二人で持って動かします。手洗い場はごしごしとこすります。話をしなくても、上手に協力することができています。お互いの気持ちを考えながら行動できているところが素晴らしいです。
 靴箱も、6年生のお手本を見ながら、頑張っています。

不審者対応訓練

 10月23日(金)に「不審者対応訓練」を行いました。警察の方に不審者役をお願いして,実演していただきました。子ども達も,放送をよく聞いて,教室の中に避難することができていました。不審者確保の後は,校長先生と警察の方からのお話がありました。
 「いかのおすし」をしっかり覚えて,いざという時に備えるよう,各クラスでのふりかえりを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 安神社リモート授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、安神社の牧原様のご協力で、安神社の歴史についてリモート形式でお話をしていただきました。安神社の名前の由来、安神社ならではのしきたり、歴史などいろいろな話をしていただいて、子どもたちは「安神社についてもっと調べたい。」「素晴らしさを3年生に伝えてみたい。」と口々に言っていました。
 子どもたちの質問にも答えていただいて、安神社のことが、そして祇園のことが大好きになった時間になりました。

家庭科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科では、裁縫をしています。玉結び・玉止めを学習した後、名前の縫い取りをしました。今は、ボタン付けをしています。みんなの真剣な表情から、「できるようになりたい。」という意欲が伝わってきました。これからは、上着のボタンも赤白防止のゴムも自分で付け直すことができるかな?
どんどん挑戦してほしいです。

3年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育では,ティーボールの学習が始まりました。
楽しくゲームをすることを目標に,ルールを工夫して行っています。
攻撃の時には,力いっぱいバットを振るように頑張りました。強く打って,ボールを遠くまで飛ばしている児童がたくさんいました。
飛んできたボールをつかめるように,チームで協力して守備をしていました。
みんなで仲良くゲームをすることができました。

6年生のみなさんへ 姿勢よく勉強しよう!

 今週は「正しい姿勢がんばり週間」です!みなさんはどんな姿勢で勉強をしていますか。正しい姿勢が保持できないと,体が痛くなったり目が悪くなったり様々な問題が起きてしまいます。意識して生活することで正しい姿勢は身につくので,自分の将来のためにがんばっていきましょう。
 学習問題「やってみよう」が50回目になりました。予習や復習として活用していきましょう。一度やった問題もくり返してやってみるといいですね。これまでの問題はホームページ右側の「6年生のページ」にあります。

 ↓↓↓

 やってみよう50
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が育てている祇園パセリが,大きくなりました。
水やりや草抜きなどのお世話を続けて,愛情をもって育てています。
今週は,間引きをしました。育ちが良いものを残すために,抜くものをしっかり選んでいました。
今後どのように成長するのかが楽しみですね。

4年生 武田山の学習とたけちゃま来校

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、総合的な学習で武田山について学習をしていると、「たけちゃま」(武田山のマスコットキャラクター)と祇園商工会の方が教室に来てくださいました。「たけちゃま」は祇園小学校に初めて来たそうです。そこで、金の茶釜伝説について、直接、聞いてみました。たけたちゃまが「もしかしたら、まだあるかもしれません。」と答えられると、子どもたちから「武田山に登りたい。」という声がたくさんあがりました。
 最後には、子どもたち一人一人とハイタッチもしてくださいました。祇園の宝を見つけることができた楽しい時間になりました。

4年生 下水道教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は、広島市下水道局の方を講師に招いて、下水道講座をしていただきました。コロナ対策のため、クラスを分けて、月曜日と水曜日の2日間、行うことになりました。
 講座の中では、処理する前の下水と、水資源再生センターで処理した後の水を見せてくださったり、トイレットペーパーやティッシュペーパーの水への溶け方の違いを実際に見せてくださりました。
 水を大切に使う、油を拭いてから食器を洗うなど、今後気を付けてほしいことのお話もしてくださいました。水を大切にして生活していきたいです。

かんさつ池通信 よい香りがしています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「 もくせいのにおいが 庭(にわ)いっぱい、 表(おもて)の風が、 御門(ごもん)のところで、 はいろか、やめよか、 相談(そうだん)してた 」金子みすゞさんの詩です。祇園小学校でも今、キンモクセイが満開でオレンジ色の花を咲かせています。あたりによい香りがしています。今日は天気も良く、詩にあるような心地よい風がときおり吹いていました。1年生が観察をする姿がほほえましく感じました。学校には、「ギンモクセイ」もあります。こちらは白っぽい花が咲いています。

3年生 祇園パセリ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
暑さがやわらぎ,過ごしやすい日が多くなってきましたね。
3年生の畑では,祇園パセリがだいぶ育ってきました。今日は,パセリーヌの方々が来校され,お世話を手伝ってくださいました。いつもありがとうございます。
今後も祇園パセリの成長に,ご期待ください。

3年生 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の国語科では,「はんで意見をまとめよう」の学習をしています。
司会の進行に合わせて,目的にそった意見を班で決める学習です。自分が考えた意見を,理由と併せて意欲的に発言することができました。
話し合いが上手な班では,「この意見の方が目的に合っている!」という声も聞こえてきて,目的を意識して話し合いができている姿がとっても素敵でした。

6年生のみなさんへ 授業の様子

 国語と算数の授業の様子です。
 国語の授業では,秋の俳句をつくったり,クラスで話し合いをしたりしています。コロナウイルスの影響で6年生が活躍する場面が少なくなっていました。そこで,国語科の授業で話し合いながら,学校のために最高学年としてできることを考えて実践していきましょう。班で課題を見つけ,その課題を解決するための取り組みを行い,ふり返って次の課題を見つけていく・・・というサイクルで学習していきます。卒業するまでに祇園小学校がよりよい学校になっていくようにがんばりましょう!
 算数の授業では,角柱と円柱の体積を求める学習をしていますね。5年生の内容で確認した,底面や高さといった算数の言葉をしっかり使えるようにしましょう。また,これまでに学習した図形の面積を求めることができないと困るので,「やってみよう」で確認しておきましょう。

 ↓↓↓

 やってみよう49
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA スマイルロード整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月5日(月)の9時からPTAの役員の方々が,スマイルロードの整備を行いました。季節の変わり目には,毎年四季折々の花の苗を植えていただいています。祇園小学校の子ども達だけでなく,祇園地区の地域の方々の心のオアシスになっている場所でもあります。土づくりや草抜きや水やりを欠かさず行ってくださる方々がいるからこそ,美しいスマイルロードが保たれています。本当に,ありがとうございます。
 本日,整備に参加してくださった皆様,本当にご苦労様でした。

4年生 総合的な学習の時間「わたしたちの町 祇園」

画像1 画像1
 4年生では、総合的な学習の時間に、自分たちが住んでいる町「祇園」について学習しています。
 今日は祇園に長年お住いの渡辺様にゲストティーチャーで来ていただき、祇園の町の歴史について話していただきました。
 どうして、「祇園」という地名なのか、雲石街道はどのようなものだったのか、祇園の特産品について(祇園パセリ、祇園坊柿など)など、初めて聞く話もたくさんありました。
 お話を聞く中で、新たな疑問も生まれました。これからの課題解決学習が楽しみです。

6年生のみなさんへ 授業の様子

 後期になりました。小学校生活もあと半分!小学校で学習した内容をしっかりと理解して卒業できるように,後期も頑張っていきましょう!!
 英語科では,班のみんなで決めた生き物を紹介する学習をしてますね。新しく出てきた単語がたくさんあるので,音読や「やってみよう」で復習しておきましょう。
 社会科は江戸時代の学習に入っています。江戸時代が長く続いた背景を考え,現代につながる文化などを学習していきましょう。たくさん情報がのっているので,資料集や教科書を自学でも活用しましょう。
 算数科は角柱と円柱の学習に入ります。5年生のとき臨時休業でできなかった内容をしっかりとおさえて,6年生の内容も頑張っていきましょう。イメージしにくい場合は,実際に空き箱などを使いながら勉強するといいですね。

 ↓↓↓

 やってみよう48
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月2日(金)本日で前期が終わります。今年度はコロナウイルスにより、例年より変わったことやできなくなったことが多くありました。しかし、子供たちは元気に学習や学校生活に取り組んでいました。 
 本日の終業式も校内放送を通じてのものとなりました。校長先生のお話の後、2・4・6年生の代表が、前期の思い出や後期へ決意・期待などを書いた作文を発表しました。

重要 G Suite for Educationの導入にあたって

10月1日(木)・2日(金)の両日に前期個人懇談会を行いました。
 その際に,広島市で導入予定の「Google Classroom」を使用するために必要な「個人アカウント」と「個人アカウントの初期パスワード」が記載された用紙を,あゆみと一緒にお渡ししています。
 下記の文書にも詳しい利用方法と操作方法が書かれていますので,よくお読みになって操作してください。
 初期パスワードを変更したあとの,パスワードは学校の方ではわかりませんので,必ず保護者様の方でメモを残すなど,管理していただきますようよろしくお願い致します。

G Suite for Educationの利用開始にあたって
G Suite for Educationの操作説明書
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/14 図書返却(5年)身体測定(4年)
1/15 図書返却(6年)身体測定(5年)代表委員会 スクールカウンセラー来校
1/18 身体計測(6年)図書開館 窓開けキャンペーン だまって掃除強化週間(〜22日)
1/19 学校朝会

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTAより

インフルエンザ・新型コロナ感染症に関する報告書

臨時休業

G Suite for Education

広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034