最新更新日:2024/07/02
本日:count up60
昨日:106
総数:135438
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

5年生 理科 メダカのたんじょう(5/9)

画像1 画像1
 卵が産まれて二日目の様子です。何か違いは見つかりますか?

5年生 理科 植物の発芽や成長 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実験開始から6日目。予想「発芽に水は必要である。」の検証をします。写真で分かる通り,予想は実証されました。「水なし」はそのままマメのままです。「水あり」は,根を伸ばし始め,マメの色が緑色に変わってきています。発芽しているのです。
 結論は,予想通り「発芽には水が必要である。」ということがわかりました。

 ここで疑問です。「たっぷり水あり」は,マメは少し大きくなって皮がはがれていますが,根のようなものは観察できません。また,腐ったようなにおいもしています。どうも発芽しそうにありません。大きく育つようにとたっぷり水をやったインゲンマメは,なぜ発芽することができなかったのでしょうか。いったい何が違っていたのでしょうか…。違いと言えば,水の量です。「たっぷり水あり」は,マメが完全に沈むほど水を与えていたことです。このことから,発芽するには,水以外にも必要なものが何かありそうで,それが何かを予想できそうですね。何が必要だと思いますか?

【2年生】図画工作科「わっかで へんしん」 2

 こちらのさくひんは,『お天気ちゃん』です。新聞のおりこみこうこくの紙をまるめて,ハートの紙をつけて「へんしんスティック」を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】図画工作科「わっかで へんしん」 1

 初夏らしい,風の心地よい日が続いています。2年生のみなさん,保護者の皆様,元気にお過ごしですか。本日,午後,これからの課題をお配りしました。確認していただけたでしょうか。
 2年生は,日々の課題の他に,図画工作科「わっかで へんしん」という単元の制作を出しています。学年通信にも書いていますが,教科書の22・23ページや材料セットの写真を参考に,作ってもらえたらと思っています。

《2年生のみなさんへ》
つぎの手じゅんで作ってみてくださいね。
(1)教科書やざいりょうセットのせつめいをよく見ます。
(2)どんなさくひんにするか,かんがえます。
「○○マン」「△△ひめ」と名まえをつけたり,水ぞくかん・どうぶつえん・お花ばたけ・お気に入りのスイーツ…など,テーマをきめたりするといいですね。
(3)まず,わっかをつくったら,あたまにつけてみましょう。イメージがひろがります。
(4)セットの中にあるざいりょうでかざりをつけましょう。いえにじぶんがつかいたいざいりょう(おり紙,毛糸,わた,リボン,ゼリーのカップなど)があれば,おうちの人に聞いて,かざりつけてもいいです。
 
 しゃしんのさくひんは,『古田台マン!!』あまったざいりょうで「へんしんベルト」もつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

はらぺこあおむし vol.2

画像1 画像1
画像2 画像2
先日,しょう介したあおむしですが…き生バチに卵(たまご)をうみ付けられていたようで,動かなくなってしまいました。かわいそうですが,これもきびしい自然の掟(おきて)なのでしょう。その代わりではありませんが,給食室の先生が,自宅の庭で見つけたモンシロチョウの卵を持ってきてくださいました。解剖顕微鏡(かいぼうけんびきょう)で拡大(かくだい)してみると,なんと,卵とふ化したばかりの幼虫(ようちゅう)の姿(すがた)が!大きさは,1mmもないくらいでした。元気に育って,ぶじ,蝶(ちょう)になってほしいと思います!

これは何かな?何だろう?  正解は…

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月28日に紹介した桜に,何やら黄緑色の膨らんだものがついていました。これが,何にか分からないまま,2週間が経ちました。
 久しぶりに桜の木を見に行くと…黄緑色をしていた膨らんだものが,赤やピンクになっていました。

「おいしそう…」もしかして,これは!桜の実!!食べられるものでは!!と思って調べてみると…

やっぱり!!これは,ソメイヨシノの実でした。

 実は,食べることもできます。しかし,食べても「苦くてすっぱく」ておいしくないそうです。残念…。
 ソメイヨシノの実は,食するのではなく,鑑賞用として楽しみたいですね。葉の緑と実の赤やピンクの配色が心地よい気持ちを与えてくれます。散歩をしたときなどに,見てみましょう。

【1年生】 あさがおきろく1

画像1 画像1
 1ねんせいのみなさん げんきにすごしていますか。
 しゃしんに うつっているのは なんだとおもいますか。こたえは「あさがおのたね」です。たねを じっくりかんさつしていると なにかに にています。みなさんは なににみえますか。せんせいは…「〇〇〇」
 きょう みなさんの いえにも あさがおせっとを とどけました。なかに たねが はいっていますので,じっくりかんさつしてみましょう。

5年生 理科 メダカのたんじょう(5/8)

画像1 画像1
 5年生の理科「メダカのたんじょう」の学習のために職員室ではメダカを飼い始めました。本当は5年生の教室でみんなと一緒に観察したかったのですが…。そこで,今日産まれた卵(5/8)をホームページで観察していくことにしました。メダカのたんじょうは何日後になると思いますか?成長の様子を予想しながら観察していきましょう。

5年生 理科 P2 アブラナの花のつくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級園にアブラナの花が咲いていたので,教科書のように観察してみました。どれが「おしべ」「めしべ」「花びら」「がく」か分かりますね。
 解剖顕微鏡で,「めしべ」と「おしべ」を拡大しました。観察してみましょう。

5年生 理科 植物の発芽や成長 その4

画像1 画像1
 観察を始めて二日たちました。少し変化が見られます。分かりますか?水なしと比べると,マメの大きさが大きくなっているようです。水を含んでふやけているのでしょうか。そうです。アサガオの種も種まきの前には,一晩水に付けておくと発芽しやすいと聞いたことがあるように,インゲンマメの根のようなものも見られますね。
画像2 画像2

心がほっこり!

画像1 画像1
 臨時休業延長のため,新しい課題やお便りを用意しました。先生たちが協力して,各家庭一つの袋に入れた課題セットを,各家庭に届くよう配達しました。配達時にも,感染拡大を防ぐため,出会わないようお願いしていたところ,こんな素敵なメッセージがドアのところにありました。心がほっこり温かくなりました。ありがとうございました。
 早く皆さんと一緒に学習したり遊んだりしたい!と強く思った先生たちです。相手を思った贈り物に,元気をもらいました。ありがとう!

画像2 画像2

5年生 理科 植物の発芽や成長 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
 植物の成長を観察するためには,その時に観察したい状態にしておかなければいけません。ですから,発芽した後の実験観察ができるように今から種蒔きをしてを準備しておきます。写真の後,マメは指の第一関節まで埋めています。そして,たっぷり水をやりました。
 家で同じように観察することもできます。インゲンマメの種をベランダでも育ててみませんか。インゲンマメの観察日記として,チャレンジ学習に記録してもいいですね。もちろんインゲンマメが実ったらおいしくいただくこともできますよ。

【2年生】国語科の教科書のひみつ

 今日は,今年度から新しくなった国語科の教科書についてお知らせします。
 取り扱われる単元や教材もこれまでとは違うのですが,1つ新しく取り入れられているものがあります。お気づきになられたでしょうか。
 それは,いくつかの単元の最後に,「QRコード」が掲載されていることです。スマートフォンで読み取ると,動画を見ることができます。
 ぜひ,お子さんと一緒に教科書を開き,動画をご覧になってみてください。

 「ふきのとう」 23ページ
 「たんぽぽのちえ」 47ページ
 「あったらいいな こんなもの」 88ページ

5年生 理科 植物の発芽や成長 その2

A:水なし A:水なし B:水あり B:水あり C:たっぷり水あり C:たっぷり水あり
 予想はできましたか?たしか,みんなは,一生懸命に水を与えていましたよね。そこで,予想を「インゲンマメが発芽するためには,水が必要である。」としました。
A:水なし
B:水あり(水に触れる程度)
C:水あり(たっぷり浸す)
たくさんの水を与えたほうが,大きくなりそうなので,Cも準備しました。
(実験開始の日は,5月3日です。)

はらぺこあおむしvol1

画像1 画像1
3年生の皆さん、元気ですか?
学校で育てたキャベツの葉を見てみると…
あおむしがいました!
大きさはまだ2mmぐらいです。
でも、卵を見つけることはできませんでした…。残念!
これから、成長の様子を少しずつ紹介していきます!

5年生 理科 植物の発芽や成長 その1

 5年生のみなさん,元気ですか?今日から,理科「植物の発芽や成長」の学習で行うインゲンマメの観察日記を始めます。
 さて,インゲンマメを育てようと思うのですが,これまで育ててきたものにどんなものがありましたか?1年のアサガオ,2年のミニトマトやキュウリ,3年では,ひまわりとホウセンカ,4年でヘチマを育てましたね。植物が発芽して,大きく成長し,種を実らせるためには何が必要だと思いますか?
 それでは,5年生で育てるインゲンマメについて,まずは種をよく観察してみましょう。
(色がピンクなのは,虫などから守るための薬品がつけてあるからです。)
 
画像1 画像1

心の元気!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新緑がまぶしい季節になりました。太陽の光がきもちいいです。通学路にあるツツジが満開です。こんなにじっくりと眺めることが少なかったので,今さらながら,古田台周辺の緑の美しさに心が元気になりました。
 臨時休業は続きます。みなさんの健康と安全が最優先です。人との接触は避けて,前向きに,心と体の元気を大切にしましょう。何かあれば学校に連絡してくださいね。

春がきたよ

 4月の終わりに,草抜きをしていると,花の根元にダンゴムシを発見しました。
 10匹ぐらいでまとまってすごしていました。赤ちゃんは,大人のダンゴムシの体と比べて,小さくて白っぽかったです。大きなダンゴムシの体長を測ってみると,8ミリメートルでした。(『長さ』については,算数科教科書39〜49ページに載っています。)
 散歩に出かけたときや家の近くで,石や植木鉢の裏側,植物の根元を見てみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

植物の成長を観察するために

画像1 画像1
 理科「季節と生き物」の学習では,年間を通して,植物や生き物の様子を観察していきます。4年生は,桜や昆虫などの観察とともに,自分たちで植物を育てて観察をします。
 みなさんと一緒に種まきをしたかったのですが,種を植える時期がきたので,先生が種まきをしました。
 さぁ,ここで問題です。
「問題1」先生は,何という植物の種を蒔いたのでしょうか。
     答えは,理科の教科書にのっています。調べてみてください。
  
「問題2」4月27日に種まきをしました。いつ頃芽がでるでしょうか?
     答えは,また今度発表します。

これは何かな?何だろう?

画像1 画像1
画像2 画像2
  4年生のみなさん,規則正しい生活をし,元気に過ごしていますか?
 みんなで観察した桜の木を見ると,花が散り,たくさんの葉が茂っています。その葉をよく見ていると,4月の桜の木には,なかったものを見つけることができました。
 これは,いったい何なのでしょうか・・・・。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

緊急時等における児童の安全確保について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

けやきっ子通信

こころの相談

インフルエンザに関するお知らせ

広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541