![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:316 総数:742436 |
R3.01.06. 生徒会委員会
今日は、新執行部となって初めての生徒会委員会が開かれました。みんなの前に立ち、ドキドキと緊張もしながら会を進める委員長と副委員長。自己紹介をした後、委員のみんなから激励の拍手をもらいました。さぁ、これからです。しっかりと準備をして、頑張っていきましょう。
保健委員会では、さまざまな病気の情報を、テレビ放送を使って発信していきたいと考え、グループで意見を出し合いました。「咳やくしゃみの飛ぶ距離はどれくらいある?マスクの効果は?潜伏期間は?その時期に流行っている病気の予防法は?」等々が意見として出ました。吉島中学校の生徒に、わかりやすく発信できるように考えていきましょう。 感染症予防は、「団体戦」です。もちろん、「手洗い、うがい、負けない、気づかい」を忘れずに生活していこうということも再認識しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R3.01.06. 各学年 新年の掲示物
新しい年が始まり、各学年の廊下には、先生達から、生徒のみなさんに対する願いや想いを込めた掲示物が貼られています。みんさんの心に届きますように。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R3.01.06. 絆学習会 no.2
「シーン」とした中で黙々と学習している2.3年生。、どう? できた?とさりげなく歩み寄ってくださる支援員の先生方、ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R3.01.06. 絆学習会 no.1
新年始まって、初めての絆学習会がありました。「あー!わかった!」と笑顔の1年生。分かるまで寄り添ってくださる支援員の先生方、ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R3.01.05. リニューアル
昨年より、放送室からお届けすることが増えてきているTV放送ですが、何と、今日、「バックの壁紙」をリニューアルしました。前々から、気になっていた先生たちが、「よし!創ろう!!」と一念発起。今日のTV集会後より着手し、放課後には完成しました。吉島中の校章と学校名の入った背景で、執行部生徒にモデルになってもらいパシャ。みなさん、どうでしょうか。次のTV朝会が待ち遠しいですね。
![]() ![]() R3.01.05 新執行部紹介
吉島中学校 生徒会新執行部の紹介がありました。各委員会の副委員長も決まった後の昨年末より、今日の会の準備をしてきました。放送が終わり、新執行部全員での仕事を終えた後は、自然に拍手がおこりました。とても温かい雰囲気でしたね。そして、定例の反省会も行いました。これから、吉島中学校のリーダーとなり、11人が協力し合って頑張っていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R03.01.05. あけましておめでとうございます![]() ![]() さて、今日の1校時、TV朝会で校長先生より新年のお話がありました。 『みなさん、冬休み、お正月をどのように過ごしましたか。感染予防のために、ずっと家で過ごしたという人もいると思いますが、私もその一人です。テレビをみて過ごす時間が多く、その中で特に印象に残ったのは「第97回箱根駅伝」でした。 箱根駅伝は、東京と神奈川県箱根芦ノ湖までの往復、全長約200kmを10人のたすきで繋ぎます。一人20kmを1時間で走り抜けます。体育の持久走の授業で例えると、200mトラックを100周。1週36秒、100m18秒、50m9秒、ほぼ全力のスピードで走り抜けるわけです。想像しただけでも過酷な競技で、走り終わったとき、倒れこむ選手もいて、体力の限界を出し切っている姿を見るだけで感動しました。 また、今年、印象的だったのは、走り終わった全ての選手が言っていた「感謝」という言葉です。「チームメイトへ、監督へ、家族へ、そして大会を開催してくださった関係者のみなさまへ」向けられた言葉でした。感謝の心があるから、どんな過酷な状況であっても、苦しい状況であっても頑張り続けることができるんだと思いました。 新年を迎え、みなさん、目標を立てていると思います。良い時ばかりではありません。しんどい時、苦しい時、逃げ出したい時もきっとあると思います。その時、乗り越えていける力、強い力は、この「感謝という心」を持っているかどうかです。 今年、令和3年が、みなさんにとって素晴らしい年になることを願っています。」 |
広島市立吉島中学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目1-1 TEL:082-241-3278 |