![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:74 総数:209158 |
安東小の朝
今朝は、昨日からの寒波で安東小は見事に銀世界。運動場は、3〜4センチの積雪でした。登校して来た児童は、「いつもは茶色い運動場が真っ白だ。」とびっくりしていました。朝休憩には、たくさんの児童が雪遊びを楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(1月7日)![]() ![]() ![]() ![]() リッチパン 牛乳 豚肉と野菜のスープ煮 じゃがいものカレー炒め 今日は「かぶ」について紹介します。 かぶは,「かぶら」と言われたり,春の七草の一つで,「すずな」と言われたりもします。根が丸く,色の白いもの,赤いものなどいろいろな種類があります。名前に地名のついているものも多く,京都の聖護院かぶ,大阪の天王寺かぶなどがあります。大根にくらべ,ほんのりと甘味があります。旬は,11月から1月の寒い時期です。この時期のかぶは,甘みが増して,とてもおいしくなります。今日は,スープ煮にしました。 4年生 教室掲示
4年生の教室には、牛の絵馬が飾られていました。裏には、今年の目標が書き込んでありました。廊下には、4年生の総合的な学習で取り組んできた「防災」についての新聞が貼られていました。
![]() ![]() ![]() ![]() さわやか4組 算数
算数の「□を使った式」の学習です。「かけられる数×かける数」の公式をもとに、□に入る数の意味を考えながら、問題を解いていました。担任の説明をしっかり聞いている様子が伝わってきました。
![]() ![]() 6年生 書写
午後からは、6年生が体育館で一斉に書き初めを行いました。6年生の題は「伝統を守る」です。98人が集まって書きましたが、誰一人しゃべる人も、物音を立てる人もなく、全集中の様子でした。さすが6年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 書写
5年生の教室では、書き初めの清書でした。教室には、お正月の琴の音がBGMで流れ、「強い決意」の文字を一画一画、確かめるように書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 図画工作
1年生の教室では、図画工作「のってみたいな いきたいな」の作品をつくっていました。まずは、絵の具で、空の色を塗り、今日は、雲に見立てた綿をのせていきます。この後は、雲に乗せたい人や動物、ものを飾っていきます。もう既に、それぞれの頭の中には、イメージができあがっているようです。
![]() ![]() ![]() ![]() 気づいて動く 安東っ子![]() ![]() ![]() ![]() みんなのために行動できる,「気づいて動く」安東っ子を見られ,うれしく思いました。 冬休み明けの教室
今日は、どの学級でも、冬休みの様子を交流したり、今年の目標を書いたり、と子どもたちは新しい気持ちで臨んでいました。各学級では、黒板に担任からのメッセージが書いてあり、教室に入った子どもたちは、楽しそうに読んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校始まり(冬休み明け)
新年の学校の始まりです。今朝は、たくさんの荷物を持って、元気よく子どもたちは登校してきました。門で挨拶をすると、「あけましておめでとうございます。」と気持ちの良い新年らしい挨拶を返してくれていました。
朝のテレビ朝会では、3月までの残りの日数を「今さら」と考えるか、「今から」「今なら」と考えるかによって、心の持ち方が変わってくるという話をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立安東小学校
住所:広島県広島市安佐南区安東一丁目28-1 TEL:082-878-3629 |