最新更新日:2025/07/01
本日:count up101
昨日:135
総数:293737
八幡東小学校 みんなの目標   かしこく やさしく たくましく

3年生 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音符の長さの計算をしていました。4分音符+4分音符=2分音符などのたし算や、2分音符−8分音符=付点4分音符などのひき算に取り組んでいました。

6年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バスケットボールを使って、対面パスやバウンズパスの練習をしていました。二人組で走りながらバウンズパスの練習をした後は、二つのグループに分かれて、バウンズパスリレーをしました。相手が取りやすいパスになるように工夫していました。

1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作の時間に作ったたこで、たこあげをしました。風があったので、みるみるうちに、たこは舞い上がりました。児童が描いたたこの絵柄が、青空に映えていました。

1年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たこづくりをしていました。好きなキャラクターや今年の干支など、熱心にたこの図柄を描いていました。

今年一番の寒波

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、寒い一日でした。1年生が氷の観察用にバケツに水をはっていましたが、寒すぎて、水が全部凍っていました。

2年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
 スチレン版画の下絵を描いていました。果物や野菜の断面図をよく見ながら、スケッチをしていました。

4年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
 分数の大きさくらべをしていました。分母や分子の数が違っても、表の中から同じ大きさの分数を見つけて答えていました。

2年生 図画工作科

画像1 画像1
 おはなしの絵に取り組みました。「かさこじぞう」の話を聞いて,想像をふくらませて絵に表しました。

5年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
 縄跳びの練習をしていました。個人の課題を決め、技の精度を高め、目標回数を目指して頑張っていました。

4年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
 跳び箱の練習をしていました。八つのグループに分かれて、跳び箱を跳んでいました。何度も繰り返し練習をすることで、着地で静止できるようになった児童もいました。

なかよし3 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
 1から100までの数字の並び方を見て、気づいたことを発表していました。

2年生 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休みビンゴをして、冬休みの生活を振り返っていました。「おもちを食べた人」の呼び掛けに、手を上げて応え、冬休みビンゴに丸を付けていました。楽しいお正月を過ごせていた様子でした。 

なかよし2 自立活動

画像1 画像1
 獅子舞の獅子を作っていました。完成が楽しみです。

3年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「冬のくらし」の学習をしていました。音読の場面では、意欲的に挙手し、上手に音読した後は、友達から拍手を受けていました。

1年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
 漢字の学習をしていました。「糸」の字を、一画一画、丁寧に描いていました。

なかよし1 自立活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 お正月の遊び「たこあげ」をしていました。勢いよく走り、風を受けたたこが、みるみる上がっていきました。無風だったので、走り続ける限り、たこは上がっていました。

冬休み明け朝会

児童の皆さん、新年あけましておめでとうございます。令和3年2021年の丑年を迎えました。牛と言えば、皆さんはどんなイメージを持っていますか。ゆっくりした動き、力持ち、のんびりしているなどが思いつきますね。牛と名前の付いた年はどんな年なんでしょうね。

インターネットで検索してみると、「丑年は、先を急がず一歩一歩着実に物事を進めることが大切な年と言われています。または、耐える年ともいわれています。」と書いてありました。

まさに、新型コロナウイルスの感染を予防した「がまん」、耐える新年を迎えたのではないでしょうか。登校してくる皆さんの元気のよいあいさつから、「我慢はあったけど、家族と一緒に過ごすことで、楽しいことやうれしいことなど経験できたよ」、という様子が伝わってきました。安心しました。
 
そこで、今日は「ステップ4」 「コロナ感染の予防」と「八幡東プライドの実行」についてお話しします。

まず初めに「コロナ感染予防」についてです。皆さんは、この冬休みの間にコロナの感染の様子について、テレビや新聞で見たり聞いたりしていると思いますが、感染がおさまるというよりは、再び広がっています。冬休み前にもお願いしましたが、今日から始まる学校生活の中でも感染予防に向けた日々の取組を行ってほしいと思います。これは命を守る取り組みなのです。「早寝早起き・しっかり食べる」を心がけることで、ウイルスに負けない健康な体作りができ、たとえ感染したとしても、きっとウイルスを退治できるはずです。また、マスク着用、手洗いなどを徹底することで、ウイルスを体に入れない体づくりができます。決して気を緩めることなく、学校生活、家庭生活、地域生活を送っていきましょう。

次に「八幡東プライド」についてです。みなさん「八幡東プライド」を覚えていますか? 「学校は勉強をするところ、友達と仲良くするところです」と胸を張って言えるための3つの合言葉です。
一つ目は、「正しい行いをします」
二つ目は、「人を幸せにします」
三つ目は、「ささいなことにも全力を尽くします」
学校生活で体験するいろいろな場面で、3つ合言葉を思い浮かべながら、一人一人が「考えて、やってみて、振り返る」を繰り返していくことで、八幡東プライドが高まり、学級、学年、学校中にその思いが広がり、かしこく、やさしく、たくましい八幡東の子どもとして成長することができると思います。そして学校中に優しさが広がり、一人一人が輝ける学校になっていくと思います。

では皆さん、1月から3月までの3か月、新しい生活様式を日常の「当たり前」として取り組んでいきましょう。八幡東プライドを心にとめて、先生たちと一緒に一歩一歩確実に取り組んでいきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に登校

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちが、いつも通り元気に登校しました。階段に掲示されている新年のあいさつ見ながら教室に向かっていました。

準備完了!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の教室の黒板です。担任の先生方は,6日(水)に,子どもたちが登校してくるのを,楽しみに待っています。

賀正

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明けましておめでとうございます。
 今年もよろしくお願いします。
 
 新年1月6日(水)から、学校が始まります。
 冬休み明け朝会後、通常授業を行います。給食も開始します。
 児童が元気に登校することを楽しみにしています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1
TEL:082-928-7261