![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:135 総数:293737 |
3年生 音楽科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 体育科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 生活科![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 図画工作![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年一番の寒波![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 図画工作![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 算数科![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 図画工作科![]() ![]() 5年生 体育科![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 体育科![]() ![]() ![]() ![]() なかよし3 算数科![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし2 自立活動![]() ![]() 3年生 国語科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 国語科![]() ![]() ![]() ![]() なかよし1 自立活動![]() ![]() ![]() ![]() 冬休み明け朝会
児童の皆さん、新年あけましておめでとうございます。令和3年2021年の丑年を迎えました。牛と言えば、皆さんはどんなイメージを持っていますか。ゆっくりした動き、力持ち、のんびりしているなどが思いつきますね。牛と名前の付いた年はどんな年なんでしょうね。
インターネットで検索してみると、「丑年は、先を急がず一歩一歩着実に物事を進めることが大切な年と言われています。または、耐える年ともいわれています。」と書いてありました。 まさに、新型コロナウイルスの感染を予防した「がまん」、耐える新年を迎えたのではないでしょうか。登校してくる皆さんの元気のよいあいさつから、「我慢はあったけど、家族と一緒に過ごすことで、楽しいことやうれしいことなど経験できたよ」、という様子が伝わってきました。安心しました。 そこで、今日は「ステップ4」 「コロナ感染の予防」と「八幡東プライドの実行」についてお話しします。 まず初めに「コロナ感染予防」についてです。皆さんは、この冬休みの間にコロナの感染の様子について、テレビや新聞で見たり聞いたりしていると思いますが、感染がおさまるというよりは、再び広がっています。冬休み前にもお願いしましたが、今日から始まる学校生活の中でも感染予防に向けた日々の取組を行ってほしいと思います。これは命を守る取り組みなのです。「早寝早起き・しっかり食べる」を心がけることで、ウイルスに負けない健康な体作りができ、たとえ感染したとしても、きっとウイルスを退治できるはずです。また、マスク着用、手洗いなどを徹底することで、ウイルスを体に入れない体づくりができます。決して気を緩めることなく、学校生活、家庭生活、地域生活を送っていきましょう。 次に「八幡東プライド」についてです。みなさん「八幡東プライド」を覚えていますか? 「学校は勉強をするところ、友達と仲良くするところです」と胸を張って言えるための3つの合言葉です。 一つ目は、「正しい行いをします」 二つ目は、「人を幸せにします」 三つ目は、「ささいなことにも全力を尽くします」 学校生活で体験するいろいろな場面で、3つ合言葉を思い浮かべながら、一人一人が「考えて、やってみて、振り返る」を繰り返していくことで、八幡東プライドが高まり、学級、学年、学校中にその思いが広がり、かしこく、やさしく、たくましい八幡東の子どもとして成長することができると思います。そして学校中に優しさが広がり、一人一人が輝ける学校になっていくと思います。 では皆さん、1月から3月までの3か月、新しい生活様式を日常の「当たり前」として取り組んでいきましょう。八幡東プライドを心にとめて、先生たちと一緒に一歩一歩確実に取り組んでいきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元気に登校![]() ![]() ![]() ![]() 準備完了!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 賀正![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年もよろしくお願いします。 新年1月6日(水)から、学校が始まります。 冬休み明け朝会後、通常授業を行います。給食も開始します。 児童が元気に登校することを楽しみにしています。 |
広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1 TEL:082-928-7261 |