最新更新日:2025/07/01
本日:count up25
昨日:62
総数:166044
令和7年生徒会スローガン【続☆Active School〜明日も来たいと思える学校へ〜】

今山の今山(寒山)

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の今山は、雪模様です。心配された積雪は今朝はありませんでした。しかし雪が舞う中で、強風が吹き、うっすらと積もっていた雪は吹き飛ばされました、自然の力はすごいですね。現在は、しんしんと雪が降り積もり、明日にかけてが心配です。

3年生の授業

3年生の授業は、英語です。ALTの先生と一緒に授業が進みます。今日のテーマは「MY kanji」。漢字を選び、なぜその漢字にしたのか、理由を英文で答えます。例としてALの野先生が選んだ「健」について学習が展開されました。質問に答えられたら、先生からシールがもらえます。なぜか生徒は、シールが大好きです。うれしそうに台紙に貼っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業

2年生の授業は、理科です。今日は、「電磁誘導」について学習が進みます。磁石のことを考え、イメージ的にはわかっても、どう説明したらいいのか苦戦しています。すべての教育活動を通じて、自己表現できる生徒を育てたいと感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

1年生の授業は、国語です。今日のテーマは「文節の役割や関係がわかる」です。授業担任の問いかけに生徒はしっかりと考えています。ただどう表現していいのか戸惑っている感じもします。本日、新入試制度の「自己表現」が新聞で発表されていました。自分の思いが伝えられるようになりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 7日、8日の気象情報にご注意を

7日、8日は降雪が予想されます。気象情報、道路情報に注意して登校しましょう。また、防寒対策も考えて登校しましょう。

3年生の終学活(帰りのSHR)

3年生の終学活(帰りのSHR)の様子です。本校では昨日から1月22日(金)まで、「検温強化週間」を設定しました。新型コロナウィルスの急激な感染者の増大もあり、自分自身の健康状態を丁寧に把握することとコロナウィルスに対する感染防止策を目的としています。終学活の前に検温し(写真上段)記録します。終学活で伝達が終わると、順番に各自が決めたテーマでスピーチをします(写真中段)。自分の考えや思いをしっかりと目の前の人に伝えるトレーニングです。そして最後に担任からのコメントです(写真下段)。今日はこの後「放課後絆学習会」が行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業

3年生の授業は、保健体育です。男女混合の2チームで試合を行います。以前に比べるとルールも理解され、試合らしくなってきました。外は寒いです・・・が、生徒の熱気はすごいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業

2年生の授業は、数学です。今日のテーマは、「平行四辺形になることを証明できる」です。プリントや視覚支援がしてある黒板を見ながら、答えを導き出します。論理的に考える授業内容です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

1年生の授業は、美術です。完成させた立体スクラッチの鑑賞会後、次の課題のレタリングに入りました。最初は「明朝体」からです。明朝体の特徴をグループで出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の今山(寒山)

今日の今山は、白い厚みのある雲が頂上上空を覆っています。明日からの雪模様の前兆でしょうか。もう少し雲がグレーがかって、気温が下がれば確実に雪です。大雪にならないことを願うばかりです。
画像1 画像1

3年生の授業

3年生の授業は、英語です。今日のテーマは、「伝言を依頼することができる」です。「彼に、私に夕食を作ってくれるよう頼んでくれませんか?」を英文にします。周りの人と知恵を出しながら答えを出していきます。テーマについて、協力して答えを出すと一人で考えるより楽しいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業

2年生の授業は、国語です。太宰治の名作「走れメロス」が題材です。今日は登場人物を確認するため、全員が順番に音読していきます。授業担任も傍らについて、読みの確認をします。登場人物の心情の変化を読み取れると、生き方を考えさせられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

1年生の授業は、社会科(歴史的分野)です。今日のテーマは、「武士はどのように実権を握ったか」です。周りの生徒と相談しながら、考えをまとめていきます。歴史は、人間の行いの積み重ねです。自分ならどうするかが答えにつながります。歴史は決して「暗記科目」ではありませんよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝は学校朝会です

授業再開の今日、学校朝会から始まりました。生徒列の横に並んでいるのは、新生徒会執行部です。言葉ひとつ出さず、無言で整列できる状態が当たり前になっています。さすがです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今山の今山(寒山)

今日も今山は、美しい姿を見せてくれています。今日から授業も再開し、校内に元気が戻ってきました。
画像1 画像1

生徒会リーダー研修会

生徒会の新執行部が始動します。授業は明日からですが、一足早く今朝からリーダー研修会が行われています。この一年、どんな方向に砂谷中学校を進めていくのか、一人一人が思いを語っています。伝統の上に新しいものを取り入れる「進取」を加えてほしいと思います。執行部の生徒の表情を見ていると頼もしさが感じられます。期待していますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の今山(寒山)

おはようございます。そして新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。ところで、今朝の今山は、澄み切った空気に包まれています。近隣には、年明けに降った雪が残っているところもありますが、今山には確認できません。この一年、希望の光がいっぱい感じられることを願っています。
画像1 画像1

重要 今年もお世話になりました。

今年は新型コロナウィルス感染症拡大防止で走り抜けた1年でした。皆様にはご理解とご協力をいただき本当に感謝しております。ありがとうございました。
 砂谷中学校は令和2年12月26日(土)から令和3年1月3日(日)まで留守番電話の対応となります。ご迷惑をおかけしますがよろしくお願い致します。
緊急の場合は広島市教育委員会までお問い合わせください。また、年末年始に新型コロナウィルス感染症陽性が判明した場合には広島市教育委員会 健康教育課までご連絡ください。電話番号は配布プリント、メール配信でお伝えしています。
 来年は1月5日(火)より授業を行います。
新年が皆様にとってよい年になりますようお祈りいたします。

生徒会交代式(新旧執行部の交代)

新旧の生徒会執行部の交代式が行われ、選挙管理委員長と副委員長の言葉とあいさつで始まりました。現執行部は、発足したものの2月から5月末まで活動ができませんでした。しかし、このメンバーは「すごい」です。優しい言葉で心を伝えるプロジェクト、ありがとうを見つけようプロジェクト、砂中一致団結幟旗作製、文化祭オープニング寸劇、10オフ運動動画作成等等等、いろんなことをやってくれました。交代式の最後にはサプライズが。全校生徒から執行部に向けて「ありがとうメッセージ」が贈られました。伝統を感じながらもさらなる高みを目指す心意気を新執行部は受け継ぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業

3年生の授業は、英語です。不規則動詞の過去形を再度押さえます。いつもながら受験の雰囲気を感じます。支援してくださる先生方や友達にも聞いたりしながら理解を進めます。そのためか、集中していても重苦しい感じがありません。「学ぶ楽しさ」を感じてくれているとうれしいのですが。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/7 1年読聞会
1/13 3年面接指導
生徒会行事
1/12 生徒朝会

学校だより

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

1年シラバス

2年シラバス

3年シラバス

年間行事計画

広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554