最新更新日:2024/06/21
本日:count up406
昨日:427
総数:704517
〈校訓〉自律 創造 実行 〈学校教育目標〉知・徳・体の調和する主体性のある明るく、たくましい生徒の育成

今日の給食

1月6日(水)
今日の給食は、麦ごはん、さばの塩焼き、切り干し大根のごま炒め、みそ汁、牛乳です。みそ汁は、昔からある家庭料理の一つです。豆腐や野菜や海藻など、その地域や季節ごとにとれるいろいろな食べ物を使って、みそで味をつけてつくります。みそは、赤みそ、中みそ、白みそなどの種類があり、いろいろな味を楽しむことができます。給食では、中みそと白みそを合わせて使っています。今日は、凍り豆腐の細切り、油揚げ、わかめ、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、葉ねぎとたっぷりの具材が入ったみそ汁でした。今日もごちそうさまでした。
画像1 画像1

授業の様子 1年

1月6日(水)
1年の国語の様子です。対句や比喩について学習しています。直喩、隠喩、擬人法などを用いて文章をつくりました。冬休みを用いて・・・「冬休みは、土日のおまけだ。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 2年

1月6日(水)
2年の体育の様子です。男子は長距離走、女子はバスケットボールを行っています。今日は寒い日でしたが、走る際にはジャージを脱ぎ、半袖ハーフパンツで走る姿が多く見られました。寒さに負けず頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 2年

1月6日(水)
2年の国語の様子です。少人数クラスで行っています。「言葉」について学ぶ中で、「判じ絵」等に挑戦しました。また、「モアイは語る」を読み、構成について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 3年

1月6日(水)
3年の家庭科の様子です。これまで幼児期の体や心の発達について学習してきました。幼児のおもちゃづくりを行う中で、絵本を製作しました。今日は、お互いの作品を鑑賞し、工夫されているところなど、作品の良い点についてまとめました。ストーリーだけでなく、素材を工夫したり、動く工夫がされているなど、力作が揃っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

1月5日(火)
今日の給食は、豚丼、ごま酢和え、牛乳でした。豚丼は、豚肉を炒めるときにしょうがとお酒・しょうゆ・砂糖で下味をつけています。「牛丼」を少しアレンジし、ひと味ちがう「豚丼」になっています。麦ごはんにかけていただきました。とてもおいしかったです。今日もごちそうさまでした。
画像1 画像1

授業の様子 3年

1月5日(火)
3年の英語の様子です。テストに向けて、重点語句の振り返りを中心に行いました。忘れているところを調べて思い出しながら確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 2年

1月5日(火)
2年の美術の様子です。これまで、版画を彫ってきました。今日は凸版画を刷ります。緊張しながら絵の具をつけ、むらなく刷り上がるように取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 1年

1月5日(火)
1年の英語の様子です。「Which do you like ○○ or △△?]について学習しています。ペアに英語で質問をし、答えてもらう演習等を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校が始まりました

1月5日(火)
冬休みが終わり、学校が始まりました。令和3年の初登校の様子です。
放送による全校集会を行いました。
これからの3ヶ月は、1年間のまとめ及び次への準備の期間となります。感染症拡大予防により制約された生活が続きますが、その中でも自分のやるべきことを見つけ、根気強く取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

時間割

生徒指導関係

その他

令和2年度シラバス

広島市立城南中学校
住所:広島県広島市安佐南区川内六丁目8-1
TEL:082-877-3209