最新更新日:2025/08/02
本日:count up68
昨日:107
総数:315703
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

給食再開

 6月8日の献立は,ごはん,焼き肉,冷凍みかん,牛乳です。
 今日から簡易給食が始まりました。
衛生に配慮しながら,久しぶりの給食を児童は嬉しそうに食べていました。焼き肉と冷凍みかんは児童の大好きなメニューの一つです。
 ひとくちメモは給食時間に給食委員会の児童が献立と内容を放送しています。

〈ひとくちメモ〉
ピーマン…ピーマンはとうがらしの仲間です。フランス語でとうがらしのことを「ピマン」といい,ピーマンといわれるようになりました。ピーマンは夏の太陽の光をあびて,濃い緑色になりおいしくなる野菜です。カロテンやビタミンCを多くふくんでいます。カロテンは油といっしょにとると吸収されやすくなります。今日は焼き肉に入っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会 始動!

 本日、令和2年度の委員会がありました。委員長、副委員長、書記などの役割や当番活動の曜日を決めたり、仕事内容の確認をしたりして、いよいよ新しいメンバーでの委員会活動の始まりです。早速、教室に配られているボールを確かめたり、図書室で本の紹介をする掲示物を作ったりして、それぞれの委員会の仕事を行う子供たちの姿がありました。例年よりも遅いスタートになりましたが、高学年の仲間入りをした5年生と最高学年になった6年生とで力を合わせ、自分の役割を果たして幟町小学校をよりよい学校にしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 手洗いをしっかりと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩後は手洗いタイム。
 放送委員会の児童が流す「のぼりっ子 手あらいソング」に合わせて手洗いです。すみずみまで手を洗った後,触った水道のハンドルに水をかけている姿に感心しました。
 「のぼりっ子 手あらいソング」は給食前にも流します。音楽に合わせて,楽しく手洗いの習慣をつけていきます。
 

6月8日 大休憩

画像1 画像1
 今日から給食が開始し,午後の授業も始まります。
 学校では,新型コロナウイルス対策のため,学年を二つに分け,外遊びをしています。今日の大休憩の外遊びは,2,3,5年生でした。
 子どもたちの楽しそうな声がグラウンドいっぱいに響いていました。

友達と楽しくおしゃべりしたいけど…(下校の様子)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週の月曜日に,校内放送を通して,登下校中に気を付けることについて話をしました。ポイントは3つあります。
 1つめは,一列で建物側を歩くことです。一列で歩くことは,新型コロナウイルス感染症対策として密集を防ぐことになると伝えました。しかし,それ以前にマナーとして,他の通行人の方の妨げにならないように歩くということは大切なことです。また,学区内は交通量が多いため,建物側を歩くことが自分たちの身を守ることにつながります。
 2つめは,お互いの間隔を1メートル以上あけて歩くことです。新型コロナウイルス感染症対策として,さきほどの一列で歩くことに加え,1メートルあけて歩くことの大切さを伝えました。
 3つめは,相手に聞こえる大きな声で挨拶をすることです。多くの児童が挨拶を意識していますが,残念ながら声が届かないことがあります。友達同士,先生方,地域の方と仲を深める第一歩として,今よりも大きな声で挨拶をすることに挑戦しようと伝えました。
 
 その後,低学年を中心に大きな声で挨拶する児童が増えてきました。この調子で頑張ってもらいたいと思います。
 歩き方については残念ながらまだまだです。登下校中に友達と楽しくおしゃべりをしたいという気持ちは,とてもよく分かります。しかし,なぜそうする必要があるのかよく考えて実行に移してもらいたいと思っています。

6月5日 5年生 糸通しに挑戦!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科で、さいほうの学習が始まりました。さいほうに必要な道具の名前や使い方を学習して、実際にザクザクと布をたちばさみでたつ感覚や小さい針穴に糸を通す難しさを味わいました。糸通しの練習をすると、「糸をねじってとがらせるといい。」「糸を糸切りばさみでななめに切るといい。」という糸の扱いや「糸を短く持つと通しやすい。」という持ち方のコツまで見つけることができました。みんなの発見を共有して、さいほう名人になりそうな予感がしました。

熱中症予防

 新型コロナウイルスの出現に伴い,1身体的距離の確保,2マスクの着用,3手洗いや,「3密(密集,密接,密閉)」を避ける等の「新しい生活様式」が求められてます。
 環境省,厚生労働省より,「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイントが紹介されています。

  こちらをクリック→令和2年度の熱中症予防行動

6月5日 プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度の水泳の授業は,残念ながら中止になってしまいましたが,本日,PTAの皆さんと教職員とでプール清掃を行いました。
 大変蒸し暑い午後でした。汗を流し,水を流しながらプールも,プールサイドも,シャワースペースも,更衣室も,トイレもとてもきれいになりました。きれいになるって気持ちがいいな,と改めて実感しました。
 PTAの皆さん,大変お世話になりました。ありがとうございました。

給食準備完了

 6月8日〜12日の間は,配膳の過程での感染防止対策を児童が身につけながら,適正な栄養摂取ができる簡易な給食(主食及びおかず1品のデザート等を個づけ)の実施です。15日から通常の献立になります。
 コロナ感染症対応のための一環として,給食をとりに行く時と返す時の動きをわかり易くするために,給食室前にペンキで1mおきに線をひきました。衛生面に配慮し「土足禁止」の文字もペンキで書きました。
 また,事前に給食準備の流れ,給食当番と配膳時それぞれ児童の動きとアルコールのタイミング等を教職員で確認しています。
 学校全体で,衛生指導をしっかり行い安全な給食を実施していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめメニュー(ごまあえ)

 ごまをしょうゆと砂糖を加え,その中にゆでた野菜などを入れてあえたものです。野菜のビタミンと,ごまの脂肪,たんぱく質,鉄でごまあえは栄養たっぷりです。


ごまあえの作り方


6月5日食育クイズ

画像1 画像1
どれでしょう?
正解はここ

6年生 国語科「帰り道」

 二人の登場人物,律と周也。長い帰り道の間,律と周也それぞれの立場で,どんなことを考えたのか話し合い,ワークシートにまとめました。
 教科書に書いてあることをじっくりと読み,学習に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語じてんの使い方をおぼえよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 言葉の意味,言葉の使い方,漢字の書き表し方を知りたいときに国語辞典を使うことを学びました。
 国語辞典で様々な言葉を調べているうちに,たくさんのひみつを発見しました。見つけた言葉に付せんをつけていくと,
 「やったあ!こんなに増えた。」
と,付せんの数が増えていくことに喜びを感じる子どもたちでした。
 普段の生活のなかでも国語辞典を使って調べる経験を増やし,付せんの数を増やして,たくさんの言葉にふれてほしいものです。

1年生 どんな うたが あるかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 挿絵からいろいろな歌をさがして音楽の楽しさを感じることができました。
 友達と一緒に体を動かしながら歌う姿は,とてもかわいらしかったです。かえるになったり,めだかになったりと,なりきるのが上手でした。

6月4日 家庭科 エプロン制作開始

画像1 画像1
 今週の家庭科では、エプロン作りが始まりました。自分の背丈に合わせてすその長さを決めて、裁ちばさみで布を切りました。大きな布を扱う学習は初めてなので、どのように広げたら作業しやすいか考えて作業机を使っていました。裁ちばさみの片方の刃をテーブルにそわせるようにして布を切って、いよいよエプロン作りの開始です。裁ちばさみをとても上手に使いました。

学習支援システム「みんなの学習クラブ」利用期間延長

 (株)日本コスモトピアより,児童が家庭からインターネットを介して学習できるシステム(「みんなの学習クラブ」)の利用を6月10日(水)までとお知らせしていましたが,無料で利用できる期間が6月30日(火)まで延長となりました。
 IDとパスワードはメールにてお知らせしています。
 どうぞ御活用ください。

 こちらからどうぞ→https://gctablet.gakuweb.jp/

おすすめメニュー(広島カレー)

 広島カレーライスは,広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず,給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより,脂肪と塩分を減らすことができます。かくし味に,広島特産のかきから作られるオイスターソースとお好みソースが入っています。



広島カレーの作り方

6月4日 食育クイズ

画像1 画像1
当ててみてください!
正解はここ

6月3日 6grade English Class♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一斉登校が始まり、久しぶりの英語の授業でした。

 今日の英語の学習では、教科書の登場人物のやや長めの自己紹介のスピーチを聞きました。ガーナ、インド、スウェーデンなど様々な国の人達のスピーチを集中して聞き取っていました!
 授業の最後のふり返りタイム。さっと切り替え集中して取り組む姿勢がさすが6年生ですね♪

 ふり返りシートには、「いろんな国の人のスピーチを聞いてみたい」「様々な国の食べ物などが知れて嬉しかった」「次はいろんな国の文化も知りたい」などポジティブな感想が多くありました。

 今年度から新しくなった「NEW HORIZON Elementary」の教科書では、「世界」をテーマに学習内容が組織されています。こうして英語の学習を通して、世界に視野を広げていくことができますね♪

 6年生のあるクラスでは、トルコで有名な食べ物に興味を持っていました!さて、トルコで有名な食べ物とは何でしょうか?
正解はここ

4年生 広島県をクローズアップ!!

 「広島県内には,どのような場所や物があるか考えよう」というめあてで,社会科の学習をしました。
 広島県内で行ったことがある場所を思い出す場面では,そこで見たことや食べたこと,どうやって行ったかなども合わせて思い出しながら,楽しそうにノートに書いていました。
 友達の行ったところを地図上で探し、見つけた時には「あった!」と,うれしそうにしていました。
 子どもたちが意欲的に学習に取り組む姿が見られ,充実した時間となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
1/1 元日
1/4 冬季休業終了
1/5 学校朝会 4時間授業 給食開始 学校納金引き落とし
1/6 通常授業開始 図書返却(低) 名札・通学帽点検(〜7日)

学校紹介

G Suite for Education

体力アップ

学校だより

非常災害への対応

食育

新型コロナウイルス感染防止対策

のぼり平和資料室申請書

熱中症予防

令和2年度シラバス

授業参観

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013