![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:64 総数:166289 |
図書室の整理が進んでいます
図書室の整理が進んでいます。巡回できてくださる司書の先生を中心に行われています。現在本校の図書室には、8000〜10000冊の本があります。新刊もどんどん入ってきますから、入れ替える必要があります。本校の卒業生の保護者の中には、図書室に通った方もいらっしゃることでしょう。長い文章を読む習慣を大切にしましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の授業
3年生の授業は、美術です。今日のテーマは、篆刻の持ち手を完成させることです。彫刻刀で削り、サンドペーパーで細部を整え、仕上げはトレッシングペーパーで磨きます。磨くと光沢が出て、芸術作品風な仕上がりになります。しかし、中には水道水を流しながら磨きをかける生徒もいます。冷たいのに耐えて頑張っています。できた作品にはきっと愛着がわくのでしょうね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の授業
2年生の授業は、英語です。今日は「リスニング」がメインの授業展開です。毎日のように英語を聞いていると慣れてくるのでしょう、教科書にチェックを入れる生徒がたくさんいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の授業
1年生の授業は、数学です。定規とコンパスを使って作図をします。繰り返し作図することで、作図の仕方を覚えましょうと授業担任の先生から指示が出ます。基本スタイルを身につけることは大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の今山(寒山)
今日の今山は、雲を見ても雪の心配がありません、安心して風景が楽しめます。今年の授業日も今日を入れてあと3日です。今山の景色を眺める余裕のある3日になりますように!
![]() ![]() 3年生の授業
3年生の授業は、進路学習です。面接試験に向けて、どんな主張をするのか、自分の良さをどう伝えるのか、先生や友達と意見交換します。そして、別室で模擬面接です。初めての本格的な集団模擬面接です。いつも接している先生方が相手ですが、緊張感に包まれます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の授業
2年生の授業は、道徳です。今日のテーマは、「思いやり」です。教材を視聴しながら、考え方を絞っていきます。いろんな人の意見に対して、どんな接し方をするのか考えを深めます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の授業
1年生の授業は、社会科(歴史的分野)です。今日のテーマは「武士はどうやってできていったのか」です。「武士道」「侍魂」など、世界的にも日本の武士(侍)は有名です。剣道など日本の心に触れるスポーツもあります。現代に広がる「武士」のルーツを探ります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の今山(寒山)
今日の今山は、薄く広がっていた雲も切れ、雲間に青空も見えています。穏やかな空気感です。この景色を眺めていると、本当に心が癒やされます。
![]() ![]() 3年生の授業
3年生の授業は、保健体育です。2チームに分かれて試合をします。小規模校なので、男女一緒でなければ2チームできません。しかし逆に言えば、男女一緒に楽しむことができるのです。スポーツの大切なところは、「楽しむ」ことです。その意味では、この時間の体育は、満点です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の授業
2年生の授業は、国語です。「社会問題から課題を決め、自分の意見を明らかにする」が今日のテーマです。社会問題では、生徒からは、SNSの中傷問題、政治の問題、コロナウィルスの看護師不足の問題など様々なことがあがっています。みんな、見るところは見てますね、目の付け所が素晴らしい!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の授業
1年生の授業は、英語です。章のまとめをやっています。習ったことを発音してみたり、要点をまとめてみたり、2人の先生も大忙しです。自分の課題を見つけ、自分で取り組むことは大切なことです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今山の今山(寒山)
今日の今山は、久々に白い雲の下にあります。頂上付近には日が差し、はっきりとした姿が見られます。先週は、日本列島も大雪に見舞われ、大変でした。それにしてもこの寒さ、グラウンドは、しばらく乾くことがないと思われます。
![]() ![]() 3年生の授業
3年生の授業は、進路学習です。自分の志望校について、調べたり、自己PR分を考えたり、合格への歩いています。気がつけば、5名の先生方が教室で生徒の相談に乗ったり、アドバイスをしたりしています。もちろん生徒同士も情報交換しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の授業
2年生の授業は、進路学習です。今回のテーマは、「自分の興味のある職業」について調べます。プログラマー、花火師・・・なかなか多岐にわたっています。やりたいことができるかどうかではなく、どうやったらできるのかを探したいですね。元メジャーリーガーのイチローさんは「夢は見るもんじゃなくて、叶えるもんだよ」と言われていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の授業
1年生の授業は、英語です。音読をするための準備として、単語の整理をしています。みんな黙々と取り組んでいます。会話の中でひとつでも多くの単語が出てくるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の今山(寒山)
たこの2日間続い雪も、今朝の今山には見当たりません。学校のグラウンドの端や地域では残雪も見られますが、雪景色にはなりません。しばらく寒気は遠のくと聞いて、少しホッとしています。
![]() ![]() ありがとうを見つけよう![]() ![]() ![]() ![]() 5センチ四方の色紙に感謝の気持ちを載せて、模造紙の決められた場所に貼っていきます。生徒や先生の感謝の気持ちがパッチワークのように綴られていきます。さて、できあがりはどのようになるのかお楽しみです。 3年生の授業(家庭)
3年生の半分は、家庭科です。食について学習を進めます。「おふくろの味」からビデオを見ました。幼い子どもがいる母親が、重大な病気にかかりました。そのお母さんは、幼い娘に「味噌汁」の作り方を伝え、女の子は毎日作ります。自分で食べるものが作られるようにという母の思いが心に響きます。生徒も食い入るように見入っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の授業(技術)
3年史の授業は、技術・家庭科です。技術のグループは、ラジオの作製です。多くの生徒は基盤作りも終わり、外ぶたをネジで固定し完成です。音が出るかどうかをチェックする生徒もいます。電波状態が悪いところもあり、いい音が出る場所を探しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1 TEL:0829-86-0554 |