最新更新日:2025/07/04
本日:count up27
昨日:64
総数:166289
令和7年生徒会スローガン【続☆Active School〜明日も来たいと思える学校へ〜】

3年生の授業

3年生の授業は、進路学習です。自分の志望校について、調べたり、自己PR分を考えたり、合格への歩いています。気がつけば、5名の先生方が教室で生徒の相談に乗ったり、アドバイスをしたりしています。もちろん生徒同士も情報交換しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業

2年生の授業は、進路学習です。今回のテーマは、「自分の興味のある職業」について調べます。プログラマー、花火師・・・なかなか多岐にわたっています。やりたいことができるかどうかではなく、どうやったらできるのかを探したいですね。元メジャーリーガーのイチローさんは「夢は見るもんじゃなくて、叶えるもんだよ」と言われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

1年生の授業は、英語です。音読をするための準備として、単語の整理をしています。みんな黙々と取り組んでいます。会話の中でひとつでも多くの単語が出てくるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の今山(寒山)

たこの2日間続い雪も、今朝の今山には見当たりません。学校のグラウンドの端や地域では残雪も見られますが、雪景色にはなりません。しばらく寒気は遠のくと聞いて、少しホッとしています。
画像1 画像1

ありがとうを見つけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
今週から始まった生徒会執行部今期最後の活動「ありがとうプロジェクト」
5センチ四方の色紙に感謝の気持ちを載せて、模造紙の決められた場所に貼っていきます。生徒や先生の感謝の気持ちがパッチワークのように綴られていきます。さて、できあがりはどのようになるのかお楽しみです。

3年生の授業(家庭)

3年生の半分は、家庭科です。食について学習を進めます。「おふくろの味」からビデオを見ました。幼い子どもがいる母親が、重大な病気にかかりました。そのお母さんは、幼い娘に「味噌汁」の作り方を伝え、女の子は毎日作ります。自分で食べるものが作られるようにという母の思いが心に響きます。生徒も食い入るように見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業(技術)

3年史の授業は、技術・家庭科です。技術のグループは、ラジオの作製です。多くの生徒は基盤作りも終わり、外ぶたをネジで固定し完成です。音が出るかどうかをチェックする生徒もいます。電波状態が悪いところもあり、いい音が出る場所を探しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業

2年生の授業は、社会(地理的分野)です。今日の学習テーマは「中部地方の自然」です。主には地形の学習ですが、ただただ、地形の名称を覚えるだけでなく、地図を広げて周辺部の様子も見ながら特色をつかんでいきます。みんな地図とにらめっこしてました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

1年生の授業は、保健体育です。雪一面のグラウンドのため、体育館でソフトボールを行いました。体育館の中は、風こそないものの冷え切った空間です。でも生徒は元気です。半袖姿の生徒もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今山の今山(寒山)

今日の今山は、雪景色が美しい姿を見せてくれました。しかし、朝は道路が凍結し、自動車が動かなくなったり、自然渋滞が起きたりで先生方の出勤も苦労されていました。生徒はいつも通り元気に登校。今山同様、元気をくれる姿に感謝です!
画像1 画像1

学び学級の授業

学び学級の授業は、家庭科です。ボンボンを作ってキャラクターに仕上げていきます。できた作品を校長室に持ってきてくれました。サンタクロースでした。根気と丁寧さが必要です。黙々と作業に集中していました。地元の酪農産業をイメージする「牛」と並べて校長室のテーブルに飾りました。こういうプレゼントは教師冥利に尽きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の授業

3年生の授業は、保健体育です。外は積雪のため、体育館内でソフトボールの授業です。先生のノックを受けるグループ、ピッチング練習をするグループ、バッティングをするグループに分かれて練習します。ウレタン製のバットとボールのおかげで室内でも授業が進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業

2年生の授業は、社会科(地理的分野)です。今日のテーマは、「近畿地方の住宅地の特色について説明できる」です。その中で住民の高齢化について、議論することになり、グループ協議が始まりました。この機会を捉えて自分の思いが発表できるようになってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

1年生の授業は、美術です。作品の進行具合で、3つの課題が混在しています。どれも生徒は、楽しそうに真剣に取り組んでいます。自分の思いを持って授業に取り組む「自発的な学習」がすべての教科で実践できるよう取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の今山(寒山)

今朝の湯来地区は、一面雪景色です。通勤の際に魚切ダムあたりから、景色が変わってきました。学校に到着すると銀世界でした。道路ではスリップ事故も起きているようです。地域、保護者の皆様の安全をお祈りします。もちろん本校生徒はいつも通り「寒い」を口にしながら、登校しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

立会演説会と選挙

12月15日(火)6校時
立会演説会を行いました。3名の立候補者とそれぞれの推薦者によって持ち時間5分間で演説を行いました。推薦者は立候補者のいいところをしっかりと述べ、応援していました。また、立候補者は公約を掲げ、どのような活動を考えているのか、どのような砂谷中学校を描いているのかを力強く述べていました。校長先生から「今年度の執行部の皆さんはコロナの関係で活動が思うようにできない中、本当によく頑張りました」と褒めていただきました。「いい学校は先生でもつくれるけどすごい学校は生徒の皆さんがつくり上げるのだよ」と次期生徒会を担う生徒の皆さんに励ましの言葉をいただきました。
 開票の結果は明日になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の授業

3年生の授業は、国語です。今日は「寒中見舞い」を書くことがテーマです。メールのやりとりが当たり前の「デジタル・ネイティブ」の生徒ですが、手紙を書いて相手とつながる日本固有の文化にも触れてください。字のうまい下手ではなく、丁寧に書くことで思いを伝えることが手紙ではできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業

2年生の授業は、英語です。音読が正しくできているか、一人一人授業担任がチェックします。少人数だからこそ一人一人に時間をかけることができます。生徒の皆さん、自信を持って応えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

1年生の授業は、理科です。「光とレンズ」について、凸レンズの見え方を作図します。説明を聞いた後、各自がプリントに作図していきます。物の見え方って理科の授業で習わなければ、こうなっているのかなんて考えもしませんよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の今山(寒山)

今日の今山は、雪模様の始まりでした。上段の写真は午後3時頃のものですが、その5分後、下段の写真となります。よく見ると西側から雪がまた降り始めているのがわかります。生活道路に積雪がなければ、雪景色は大好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/18 後期中間懇談
12/23 放課後絆学習会
12/24 3年読聞会
生徒会行事
12/24 生徒会交代式リハ

学校だより

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

1年シラバス

2年シラバス

3年シラバス

年間行事計画

広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554