最新更新日:2025/07/04
本日:count up27
昨日:64
総数:166289
令和7年生徒会スローガン【続☆Active School〜明日も来たいと思える学校へ〜】

立会演説会と選挙

12月15日(火)6校時
立会演説会を行いました。3名の立候補者とそれぞれの推薦者によって持ち時間5分間で演説を行いました。推薦者は立候補者のいいところをしっかりと述べ、応援していました。また、立候補者は公約を掲げ、どのような活動を考えているのか、どのような砂谷中学校を描いているのかを力強く述べていました。校長先生から「今年度の執行部の皆さんはコロナの関係で活動が思うようにできない中、本当によく頑張りました」と褒めていただきました。「いい学校は先生でもつくれるけどすごい学校は生徒の皆さんがつくり上げるのだよ」と次期生徒会を担う生徒の皆さんに励ましの言葉をいただきました。
 開票の結果は明日になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の授業

3年生の授業は、国語です。今日は「寒中見舞い」を書くことがテーマです。メールのやりとりが当たり前の「デジタル・ネイティブ」の生徒ですが、手紙を書いて相手とつながる日本固有の文化にも触れてください。字のうまい下手ではなく、丁寧に書くことで思いを伝えることが手紙ではできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業

2年生の授業は、英語です。音読が正しくできているか、一人一人授業担任がチェックします。少人数だからこそ一人一人に時間をかけることができます。生徒の皆さん、自信を持って応えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

1年生の授業は、理科です。「光とレンズ」について、凸レンズの見え方を作図します。説明を聞いた後、各自がプリントに作図していきます。物の見え方って理科の授業で習わなければ、こうなっているのかなんて考えもしませんよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の今山(寒山)

今日の今山は、雪模様の始まりでした。上段の写真は午後3時頃のものですが、その5分後、下段の写真となります。よく見ると西側から雪がまた降り始めているのがわかります。生活道路に積雪がなければ、雪景色は大好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

雪の中の選挙戦

12月15日(火)
 生徒会選挙運動最終日は粉雪の舞い散る中、行われています。今朝の気温は0度、花壇や体育館の屋根、グラウンドにも雪が積もり、今季一番の寒さの中、一票を獲得するために大きな声でお願いをしていました。今日の6校時には、立会演説を聴き、投票が行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業

3年生の授業は、数学です。今日のテーマは、「相似な立体の表面積の比 体積比がわかる」です。3年生のこの時期です、学習にしっかりと目が向いている雰囲気が感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業

2年生の授業は、英語です。「道案内の内容について音読できる」です。2人一組で会話を進めていきます。まずは2人一組で順番に全員が行います。教科書を読むというより、会話をしているという視点を持てるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

1年生の授業は、音楽です。リコーダーのテストを行いました。順番待ちの生徒は、鑑賞の記録を整理します。順番待ちの生徒は、ドキドキなんでしょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の今山(寒山)

初雪です、積もってはいませんが、雪が舞っています。昼12:00過ぎと15:00過ぎの今山です(上が12:00過ぎ)。積雪は困りますが、冬景色は眺めると美しいなあと思います。墨絵のような景色は見られるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の授業

3年生の授業は、理科です。天体について学習を進めます。先日も「はやぶさ」からのカプセルが地球に到達したというニュースがありました。わからないことだらけということは、これからわかることがたくさんあるということです。これからのシーズンは空気が澄み、夜空の星がきれいに見えるのではないでしょうか。理科で習ったことが役立つといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業

2年生の授業は、数学です。今日のテーマは「直角三角形の合同条件を利用して証明をすることができる」です。図形ともにらめっこしながら考えていきます。ディスプレイをのぞき込むように見る生徒に「離席してもいいよ」と伝えると、立ち上がって見つめる生徒も出ました。意欲を感じる一場面でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

1年生の授業は、社会科(歴史的分野)です。今日のテーマは、「平安時代の政治について」です。奈良時代や平安時代・・・等の時代区分は、長い日本の歴史から見ると、「最近」の研究から線引きされたものです。しかし、この平安時代から現在に残されているものは数多くあります。昔を感じる今を意識してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の今山(寒山)

今朝の今山は、上空が青空でした。寒さもそれほどではなく、秋の雰囲気でした。来週は寒気が南に下がり、雪が降るかもしれないという予想です。道路の積雪だけは、かんべんしてほしいなあ。
画像1 画像1

3年生の授業(家庭)

3年生の家庭科は、とび出すびっくり箱の製作です。完成した生徒もちらほら出てきました。この箱を持って、保育園や幼稚園を訪問したりしますが、コロナ禍ではできませんね。でも、製作している最中のみんなの表情は、「笑顔いっぱいの優しい表情」をしています。コロナウィルスなんて消えてしまえ!と思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業(技術)

3年生の授業は、技術・家庭科です。まずは、技術から。技術ではラジオの製作が進んでいます。基盤に部品を組み込み、半田付けしていきます。細かい作業が続きます。音が出る日を楽しみに製作を進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業

2年生の授業は、理科です。今日のテーマは「電子と電流」です。(+)極や(−)極など日常で考えると説明もわかりますが、難しそうな表情で聞いている生徒もいます。その都度授業担任は、わかりやすく例を出しながら説明します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

1年生の授業は、国語です。今日のテーマは、「イメージに合う季語を使い俳句を作る」です。俳句、短歌、和歌・・・は、日本古来の文化です。大切に受け継いでください。テレビ番組でも俳句を見ますが、俳句は自分の気持ちを表現する一つの方法です。素直に表現してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の今山(寒山)

今日の今山は、薄い雲に覆われてはいますが、爽やかな感じです(寒いですが・・・)。一瞬山の頂あたりに光が射していました。ぱっと見た瞬間「雪?」と見間違いました。雪景色を見たいと思いつつ、道路には雪が積もらない冬がいいです!
画像1 画像1

生徒会選挙運動始まる

年末となり、生徒会の執行部もバトンタッチの時期が来ました。今日から新執行部選出のための選挙運動が始まりました。小規模校ですが、生徒会活動を盛り上げたいという意欲はどこの学校も同じです。現執行部は、コロナ禍の関係で活動が制限されました。しかし、次から次へと新しい動きを見せてくれました。新執行部にも期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/16 後期中間懇談
12/17 後期中間懇談
2年読聞会
12/18 後期中間懇談
生徒会行事
12/15 立会演説会 投票
12/16 選挙結果発表

学校だより

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

1年シラバス

2年シラバス

3年シラバス

年間行事計画

広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554