最新更新日:2025/08/06
本日:count up6
昨日:46
総数:533537
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

4年生の様子(夏休み前最終日)

画像1画像2
4年生は国語の学習を進めていました。
夏休みの中断期間でとぎれないように,念入りに学習をしていました。

夏休み前 最後の日

画像1
いよいよ明日から夏休み!
夏休み前最後の日は,各クラスでテストがあったり,課題を配ったりと大忙しです。

アンケート結果を掲載しました

「電子メディア機器の利用に関するアンケート」の調査結果についてアップしました。
 本日,児童が持ち帰ります。また,各クラスで行った情報モラルについてのワークシートについても持ち帰ります。ご家庭でも,電子メディアの使い方について,一緒に考えていただき,ルールの確認をしていただければと思います。よろしくお願いします。

→こちらをクリックするとアンケート結果が開きます

明日から夏休み

画像1画像2画像3
8月7日(金)朝の全校朝会で校長先生が、今年はコロナウィルスの影響で盆踊りや花火大会など楽しい行事がありませんが、明日からの2週間の夏休みを充実させて、24日(月)には、「こんなことをしたよ。こんなことをがんばったよ。」と話せるような夏休みにしましょう。と話されました。
 また、生徒指導の先生から自由な時間にゲームやSNSをやりすぎないようにしましょうとお話がありました。

2年生の教室でも、このお話をとても静かに聞いていました。その後夏休みの課題を受け取り、夏休みの生活についてお話を聞きました。

明日が夏休み前の最終日です!

画像1
明日7日(金)が終われば,児童が待ちに待った「夏休み」になります。
思えば,感染症の影響で約2か月の臨時休業があり,この先どうなるかと思っていましたが,何とか無事に「夏休み」を迎えられそうです。
やはり学校は,「主役」である子どもが居てこそです。
明日,もう1日頑張って,良い形で「夏休み」を迎えましょう。
夏休み前最後の日を「最高の笑顔」で登校してくれるのを待っています!

平和の集い 3

画像1
今日の集いだけでなく,今まで平和学習で学んだことを実際の学校生活の場で実践することが1人1人にできることだと思っています。
今日の8月6日という日を,今まで学習したことをもとに,改めて平和を実現するために「一人一人の行動と責任」を振り返る日にしてほしいと思います。

平和の集い 2

画像1画像2
本来なら,体育館に集まっての集会ですが,感染症と熱中症対策のため,放送での集会となりました。子ども代表の「平和への誓い」までTV視聴をし,その後はTV放送での集会が進められました。

平和の集い 1

画像1画像2
今日,8月6日は平和の集いです。
児童はいつもより早く登校し,平和記念式典の様子をTV視聴することからスタートです。原子爆弾投下の8時15分には,みんなで黙祷を捧げました。

8月4日の献立

画像1
☆今日の献立☆
ごはん 麻婆豆腐 野菜の中華炒め 牛乳

今日は子どもたちに人気のある中華のメニューでした。
麻婆豆腐に入っているしょうがやにんにくの香り、豆板醬のピリッとした辛みが食欲をそそる、夏にぴったりのメニューでした。

8月に入ってからの給食だったので夏バテをしていないか心配だったのですが、今日の給食もよく食べていました!

2年生 図工の作品

画像1画像2
2年生の教室も,振り向くとかわいい作品が並べられていました。
メルヘンの世界です!

2年生も音読

画像1画像2
2年1組の音読の様子です。
気持ちを込めて,上手に読み込めていました。
どんどん上達しています!

4年3組 国語

画像1画像2
いつもキビキビした4年3組の国語です。
考えを深めるためにじっくり考える時間,音読するためにハキハキ読む時間とメリハリのきいた授業が行われていました。

読み聞かせをしていただきました。

画像1画像2画像3
8月5日火曜日 図書ボランティアの方が1年と6年で読み聞かせをしてくださいました。
1年1組は「こすずめのぼうけん」
1年2組は「べんとうをたべたかった おひさまのぼうけん」
1年3組は「ともだちほしいな おおかみくん」「ぼちぼちいこか」
という本でした。
今朝も熱い朝でしたが、子どもたちはお話に熱中していました。
ボランティアの皆さん、ほのぼのした時間をありがとうございました。

1年生 グラウンドでお絵かき

画像1画像2
1年生は,グラウンドで水を使ってお絵かきです。
夏ならではの活動です。涼しい内に,張り切って行っていました。
楽しそう〜

6年生 理科の実験

画像1画像2
6年生が理科の実験をしていました。
花壇に集まって,植物と二酸化炭素の学習をしていました。
やはり活動は,生き生きとしていました。

1年1組の教室

画像1画像2
読み聞かせを聞いている途中,後ろの棚の上に何やらおもしろいものが・・・
1年生の作品でした。とっても上手でした!

1年生 本の読み聞かせ

画像1画像2画像3
1年生の読み聞かせです。
読み聞かせのボランティアの方が登場すると「読み聞かせだ〜」と歓声があがっていました。みんな楽しみにしているようです。

4年3組「国語」の授業

 「一つの花」の学習が進んでいます。登場人物の行動や会話に注目して,読み取りを行っていました。聞く態度も素晴らしかったです。
画像1画像2

4年2組「国語」の授業

 「新聞を作ろう」の学習では,新聞づくりの仕上げの段階にきていました。グループで協力して作成ができています。完成が楽しみです。
画像1画像2

平和学習「せんそうがあったころの広島」

画像1画像2画像3
 8月4日(火)5時間目、3年3組で「はだしのゲン」を題材にした授業がありました。本校は今年度も平和教育推進校の指定を受けており、教育委員会より主任指導主事の先生が来られての研究授業でした。
 子どもたちは主人公のゲンの気持ちを考えて意見交流して深め、その後今の平和な世の中に生きている自分がこの学習を通して感じたことを発表しましたが、どの子もたいへんよく考えて発表していました。

 8月6日(木)はいつもより早く、朝7時40分〜50分の間に登校してください。その後「平和記念式典」を見たり、平和の集いを各教室で行ったりします。下校は10時10分です。よろしくお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事等
12/15 振替日
12/16 24年読み聞かせ:3年校外学習(江波消防署AM)
12/18 先生読み聞かせ:SC相談日:アルミ缶回収:456年クラブ活動(3年クラブ見学予備)

学校だより たくましい心と体

インフルエンザ・コロナに関する報告について

生徒指導だより「舟入っ子」

令和2年度版シラバス

G Suite 操作説明書

いじめ防止等のための基本方針

警報発表など非常・緊急時の対応について

相談について

学校生活のきまり

スクールプラン

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255