公民館で生徒の作品を展示しました その4
その3に続いて、1年生と2年生の美術の授業作品です。前の展示が2年生の「想像上の動物」です。後の展示は、1年生の「立体スクラッチ」です。裏側の一面黒の部分を削ると透明板が出てきます。それに裏側から色づけすると、表面にはステンドグラスのような作品が現れます。そして半円形の部分の内側に小さなライトをセットし、点灯させると(周囲が暗いほど)とても雰囲気のある作品になります。
【校長室から】 2020-12-02 11:24 up!
公民館で生徒の作品を展示しました その3
一番上は、1年生社会科の「世界の国調べ」です。展示は全作品ではありませんが、個々では、ドイツ・韓国・イギリス・イタリア・スイスの作品を展示しています。真ん中は、2年生の美術の「銅版レリーフ」です。この写真では、作品がわかりにくいのですが、キャラクターや静物、風景や動物などいろんなテーマがあります。銅版の凹凸がなかなか味わい深い作品となっています。一番下は、2年生美術の「想像上の動物」(一部)を粘土で表現しました。針金で芯を作り、紙粘土で形を作り、色づけしています。どれも苦労の跡が伺え、微笑ましい作品ばかりです。
【校長室から】 2020-12-02 11:09 up!
公民館で生徒の作品を展示しました その2
展示作品の紹介です。上から2枚は1年生の福祉体験学習をまとめたものです。1年生は、「アイマスク体験」と「認知症サポート講座」を総合的な学習の時間に行いました。これらのことを福祉新聞としてまとめています。一番下は、3年生の「上級学校調べ」です。全員の展示ではなく一部展示ですが、自分の興味ある学校を調べたものをレポートとしてまとめています。
【校長室から】 2020-12-02 11:07 up!
公民館で生徒の作品を展示しました その1
本日から12/28(月)まで、公民館のご厚意で文化祭に展示した作品を館内に展示させていただいています。学校の体育館の展示より、館内の展示が雰囲気も良くいい感じです。ぜひお立ち寄りください。
【校長室から】 2020-12-02 09:53 up!
今期生徒会最後の生徒朝会
12月1日(火)
今年一番の冷え込みの中、今期生徒会最後の生徒朝会を行いました。12月の常時活動の報告や図書委員会から「しおりコンクール」の表彰等が行われました。最後に執行部から「やろうや!皆でいじめ撲滅プロジェクト」のポスターを紹介し、全校生徒に向けて「いじめをなくすために大切な3つのこと」として「1 悪口や陰口など人が傷つく言葉を言いません」「2 トラブルが起きたときでも、暴力などを使わず平和的に解決します。」「3 いじめを見つけた場合止めに入ります。止められない場合は、先生などに報告します。」と宣言し、協力を求めました。いろいろなことができなかった今年、最後にしっかり宣言をすることができて、とてもよい花道となりました。次期生徒会もしっかりと見ていたと思います。12月は次期生徒会の選挙や引継ぎなど忙しい月ですが、体調に気をつけでやりきってほしいと思います。
【生徒会行事】 2020-12-01 10:28 up!
3年生の授業
3年生の授業は、理科です。今日のテーマは、恒星についてです。色と表面温度、地球からの距離について学んでいきます。しかし誰も行ったことのない星です。ロマンとしかいいようがない気もします。わからないことが多いということは、魅力があります。
【校長室から】 2020-11-30 13:31 up!
2年生の授業
2年生の授業は、社会科(地理的分野)です。今日のテーマは、中・四国地方の結びつきです。中国地方と四国地方を結ぶ本四架橋ができたことで、どんな変化が起きているのかを考えていきます。推測する、仮説を立てる、検証するといったことができるようになるといいですね。
【校長室から】 2020-11-30 13:24 up!
1年生の授業
1年生の授業は、保健体育です。開脚前転、開脚後転、倒立前転などを練習していきます。やはり身体を動かし、脳に刺激を与えると生徒の動きに大きな変化が見られます。危なっかしいなあという動きがなくなっています。支援する生徒も支援の動きのこつがつかめています。
【校長室から】 2020-11-30 13:17 up!
今日の今山(寒山)
今日の今山は、午前中雲を上空に仰ぎ、師走を前に冬突入かと感じさせました。しかし、時間が経つと昼前後には強い日差しと青空がみれらましたが、今山上空の雲は残ったままです。
【校長室から】 2020-11-30 13:11 up!
公民館活動に参加しました4
作業に慣れてくると短時間で作品ができていきます。「カメ」の完成です。上達するともっと複雑な作品もあるようです。公民館の入り口に展示してあります。おりともクラブの皆様、公民館のスタッフの皆様、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
【校長室から】 2020-11-30 12:44 up!
公民館活動に参加しました3
会市から約40分頃です。生徒たちは手慣れたようすで作っています。なかには「カメ」ではない独創的な作品を作る生徒もいました。
【校長室から】 2020-11-30 12:36 up!
公民館活動に参加しました2
三角形に折られたチップを組み合わせて「カメ」作りをしました。クラブの方に教えていただきながら、だんだんとうまくいくようになりました。
【校長室から】 2020-11-30 12:31 up!
公民館活動に参加しました1
湯来南公民館の「おりともクラブ」の活動に本校から8名の生徒が参加しました。ボランティア活動のつもりで行ったのですが、作り方を教えていただいて、一緒に参加した結果となりました。しかし生徒はとても楽しそうでした。上記3枚の写真は、館長さんから話を聞き、どんなことをするのか話を聞くまでの場面です。
【校長室から】 2020-11-30 12:31 up!
3年生の授業
3年生の授業は、数学です。三角形と火の定理がわかることをテーマに学習が進みます。先生の巧みな話術にも乗せられて、授業が進みます。受験生の雰囲気になりました。
【校長室から】 2020-11-27 11:57 up!
2年生の授業
2年生の授業は、美術です。銅板レリーフ(作品)の振り返りの時間です。なかなかの作品です。校内で展示していましたが、公民館にお願いをして、美術作品をはじめとしていろんな授業作品等を12月2日(水)より12月28日(月)まで展示させていただくことになりました。作品の入れ替えもしますが、公民館にお越しの際は、ご覧ください。
【校長室から】 2020-11-27 11:51 up!
1年生の授業
1年生の授業は、国語です。本論の内容をもとに文章を二つに分けることを考えます。自分の考えをまとめた後、他の意見を聞くため相談する時間を設定しました。議論が白熱すると頭の距離が近くなっていきます。今までならいい状況でしたが・・・。
【校長室から】 2020-11-27 11:41 up!
今日の今山(寒山)
今日の今山は、曇り空ですが、初冬の風景といった感じがします。来週からは寒さが厳しくなる予想です。あの夏の暑さを忘れ、一気に冬の到来かと感じています。もう少し秋の余韻を感じていたかったなあ。
【校長室から】 2020-11-27 11:34 up!
3年生の授業
3年生の授業は、英語です。ALTの先生も来校されました。今日は「IFを使い、もし○○だったら・・・」の学習を進めていきます。生徒も一生懸命考え、先生に対しても質問していました。だんだん進路を意識した教室の雰囲気が作られています。
【校長室から】 2020-11-26 13:46 up!
2年生の授業(家庭)
2年生の半分は、家庭科です。悪徳商法についての学習ですが、最近はカードゲームを通して学ぶ教材もあるようです。楽しみながら現実の怖さを学んでいきます。結構シビアなゲームです。
【校長室から】 2020-11-26 13:38 up!
2年生の授業(技術)
2年生の授業は、技術・家庭科です。技術のグループは作品作りがずいぶん進んできました。生徒同士が協力し合いながら作業を進めていきます。作業はやはり楽しそうです。
【校長室から】 2020-11-26 13:22 up!