![]() |
最新更新日:2025/11/13 |
|
本日: 昨日:144 総数:436774 |
6年生 修学旅行14 秋芳洞内4
事前に調べていましたが,本物に感動です。 6年生 修学旅行13 秋芳洞内3
6年生 修学旅行12 秋芳洞内2
壮大です。 6年生 修学旅行11 秋芳洞内1
そのできかたに興味津々です。 6年生 修学旅行10 秋芳洞内へ
みんな独特の雰囲気にワクワクしています。 6年生 修学旅行9 秋芳洞黒谷口
これから約1キロメートルの洞窟内を歩いていきます。 6年生 修学旅行8 秋吉台を後にし…
6年生 修学旅行7 秋吉台展望台より
6年生 修学旅行6 秋吉台散策
大自然を満喫しています。 6年生 修学旅行5 秋吉台到着
みんな元気です。 6年生 修学旅行4 地域共通クーポン
なくさないよう大事に財布にいれます。 6年生 修学旅行3 下松サービスエリア
トイレ休憩の後,出発します。 6年生 修学旅行2 バスの中から
車窓からは宮島の美しい景色が見られます。 6年生 修学旅行1 バスに乗って出発
バスに乗る前は手指消毒を行いました。 6年生 修学旅行へ出発!
出発式の後、5台のバスの号車ごとに並び直して、学校を出発です。
6年生 修学旅行 出発式
10月25日、26日の2日間、6年生は、山口方面へ修学旅行に行きます。朝、検温を行った後、出発式を行いました。
5年生 土砂災害の話
10月23日に5年生は、総合的な学習の時間の一環として,地域の方をお招きし,平成26年に起こった土砂災害についてのお話を聞きました。被害の様子だけでなく,対策や準備なども教えていただきました。子どもたちは、そのときの大変な様子や防災の必要性について、真剣に聞くことができました。
10月23日の給食
今日の給食の献立は,玄米ごはん・生揚げの中華煮・小松菜の中華サラダ・牛乳でした。
生揚げは豆腐に重石をして水をだし,油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが,生揚げは厚く切るので「あつあげ」とも言われます。カルシウムや鉄が豊富で,豆腐と比べて,カルシウムは約2倍,鉄は約3倍含まれています。今日は,マーボー豆腐を工夫して作った「生揚げの中華煮」です。 生揚げの中華煮の味付けがよく,子どもたちもよく食べていました。
10月22日の給食
今日の給食の献立は,パン・カレーシチュー・シーフードサラダ・牛乳でした。
パンは今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは,うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には,今から400年くらい前に伝わりましたが,多くの人がパンを食べるようになったのは,明治時代以後です。パンは,ごはんや麺と同じように主にエネルギーのもとになる大切な食べ物です。 今日の給食では,カレーシチューが人気で,子どもたちもよく食べていました。 また,昨日から4年生は,給食時間中に栄養教諭の児玉先生から栄養についての話をしてもらっています。今日は、4年1組でした。
10月22日 耳鼻科検診
22日にさくらんぼ・4年・5年・6年の耳鼻科検診を行いました。新型コロナウイルス感染症予防の対策のため、密にならないように気をつけ、予定通りに終えることができました。
|
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1 TEL:082-877-0054 |
||||||||||||||