![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:40 総数:166622 |
学級紹介コーナー(2年1組)![]() ![]() ![]() ![]() ★今,学級では・・・ 「自分からあいさつすること」と「体力ドリル」のポイントを増やすことに力を入れています。「○○くん,おはよう!」と言える子がどんどん増え,元気いっぱい体を動かすことのできる,明るく楽しい学級になるといいなと思います。 ★学級目標(一年間,学級で取り組んでいきたいこと) 【きけるこ】 友だちのつたえたい気もちを聞くことができる! 【いえるこ】 自分の気もちをつたえることができる! 気もちのよいあいさつができる! 【がんばるこ】 なんでもさいごまでやりきる! 子どもたちが学年目標「きけるこ いえるこ がんばるこ」を基に,3年生になるまでに付けたい力を考えました。一人ひとり違う子どもたちが,力を合わせて伸びていくことができる楽しい学級をつくっていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。(担任 國政 和美) 学校紹介コーナー(5年3組)![]() ![]() ![]() ![]() ★今、学級では・・・ 子どもたちは,休校中に一人で学習を進めていた頃と違い,「実際に体験」「他者と関わる」「他者の意見を参考に自分を高める」という,学校に来たからできる体験を中心に学んでいます。また,「次は何か考える」を合言葉に,自分から動くことに気を付けて行動しようと取り組んでいます。新しい生活様式も含め,自ら考えて自己を守り・高められる高学年になってほしいと思っています。 ★学級目標 「助け合い,互いを評価し合えるクラス」 ★一年間,学級で取り組んでいきたいこと 学級目標にもある通り,子どもたち同士が関わりあえるクラスを目指していけたらと考えています。「助けあい」では,友達同士でお互いの「困り感」に気付き,「互いに評価し合う」では,友達の成長を互いに認め合い,伝えることのできる子どもたちになってほしいと思います。そうすることで,誰もがクラスの中で自己の存在感を感じることができる,そんなクラスにできたらと思います。どうぞよろしくお願いします。 (担任 櫻田 慎治) 学級紹介コーナー(1年1組)![]() ![]() ![]() ![]() ★今、学級では・・・ 学校生活を送り始めて、ようやく一か月が過ぎようとしています。学校のリズムにも慣れ、外で遊ぶことも増え、友達とのかかわりも多く見られるようになってきました。国語でノートに文を書くことや、体力ドリルなど、一つひとつの活動に全力で取り組んでいます。 ★学級目標 「こころがつよく、やさしい1ねん1くみ」 ★一年間、学級で取り組んでいきたいこと やるべきことはやりきり、自分が正しいと思ったことはひとに流されずに行動できる心の強さをもってほしいと思っています。そして、自分も友達も大切にできる優しさあふれる学級を作っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。(担任 山本麻衣) 学級紹介コーナー(なかよし2組)![]() ![]() ![]() ![]() ★今,学級では… 1年生〜6年生,6名の異学年で構成された学級です。上級生があらゆることでお手本となり,下級生を導いてくれています。「大丈夫?」「すごいね!」「いいね。」子どもたちの優しい関わりに,毎日気分はほっこり。子どもたちから元気をもらっています。 ★学級目標・一年間取り組んでいきたいこと ・「な」んでも,いっしょうけんめい ・「か」けあって,やさしいことば ・「よ」くかんがえて,こうどう ・「し」っかり,あいさつ 昨年度から,子どもたちと取り組んできたことです。今年度は,さらにパワーアップして,自分で気付き行動できる学級をつくっていきたいと思います。 どうぞよろしくお願いします。 (担任 林 寿惠) ことばの教室紹介![]() ![]() ![]() ![]() ことばの教室は西階段を上がって、2階の左奥にあります。 今年度は、特に衛生面・健康状態に留意しています。「聞く」「話す」「読む」活動を中心に、子ども一人一人が自分に合ったペースで力を伸ばしていけるよう指導・支援していきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。(担当者 古本 直子) 2年生 サツマイモの苗を植えました!
2校時に,社会福祉協議会の方々と一緒にサツマイモの苗を植えました。子どもたちは,サツマイモの苗には植える向きがあることを知り,丁寧に植えていました。「大きく育ってね。」と声をかけている子もいました。
秋の収穫を楽しみに成長を見守っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() 避難後は校長先生に「大地震のときは机の下にもぐるだけではなく、机の脚をしっかりと握って倒れないようにすること、そのためには脚は斜めに2つ握っておさえておくとよい」と教わりました。 4年生・毛筆で「羊」を書きました![]() ![]() 今週は,4年生になって初の書写の授業を行いました。 「羊」を書くために気を付けるポイントを意識し, ていねいに取り組みました。 2年生 玉ねぎを収穫しました!
2,3校時に,社会福祉協議会の方々と一緒に玉ねぎを収穫しました。子どもたちは,全身で踏ん張りながら玉ねぎを抜き,大きく育った玉ねぎの重さや香りを感じていました。社会福祉協議会のみなさま,ありがとうございました。
一人2つの玉ねぎを持って帰っています。ぜひ子どもたちの収穫した玉ねぎを味わってみてください。 今後は,サツマイモを植えて,育てていく予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 Tボール![]() ![]() 長い休校中、思うように体を動かす機会がなかった児童もいたかもしれませんが、怪我無くみんなで楽しみながらプレーができました。 安全下校![]() ![]() 終業後、安全に下校できるよう下校指導を行いました。 授業を終え、「さようなら!」と元気よくあいさつする児童の声が聞こえてきました。 休校が明け,授業も本格的に始まりました。![]() ![]() 今日は2時間続きの書写の授業で,「道」という字に取り組みました。 「めあて」を意識し,集中して取り組んだことで、良い字が書けました。 なかよし学級 サツマイモを植えたよ![]() ![]() 「毎日水やりをしよう。」と,はりきっています。そして,「早く食べたい!!」と,今から収穫をとても楽しみにしていました。 なかよし学級 1年生との顔合わせ会![]() ![]() そして,1年生への質問タイムでは,「僕と一緒!」「へぇー。」と,1年生の答えにお兄さんたちは,興味津々でした。 問い合わせ
井口台小学校
TEL (082)278−0661 FAX (082)278−8751 メール inokuti−d@e.city.hiroshima.jp ※迷惑メール対策のため全角になっています。 学校概要
1 校 名 広島市立井口台小学校
(平成4年 広島市立井口北小学校から校名変更) 2 所 在 地 広島市西区井口台三丁目5番1号 3 設立年月日 昭和59年4月1日 (広島市立井口小学校より分離開校) 4 校舎の概要 鉄筋4階建て (普通教室24,管理教室7,特別教室7) 5 周辺地図 6 アクセス ![]() ![]() ![]() ![]() 課題についてヘチマを植えました
4年生は,理科「夏の生き物」で,ヘチマの成長の様子を学習します。今日は,その学習で観察するヘチマの種を植えました。
給食の先生にもお手伝いいただき,学年園は,雑草も抜かれ,土もふかふかになりました。 みんなで観察できる日を楽しみにしています! ![]() ![]() ふれあいタイムをしました!![]() ![]() ![]() ![]() なかよし学級 1年生とお勉強![]() ![]() 国語の学習で,しりとりをしました。順番を守りみんなで楽しみました。 困ったお友達がいるときは,お助けマンがたくさん登場! 「家でもやってみよう。」と,ことば遊びを楽しむことができました。 |
広島市立井口台小学校
住所:広島県広島市西区井口台三丁目5-1 TEL:082-278-0661 |