最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:147
総数:390819
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

与島SA

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
与島サービスエリアで、2回目のトイレ休憩と、クラス写真を撮りました。下から眺める瀬戸大橋もとてもきれいです。

瀬戸大橋通過

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
瀬戸大橋を渡り、香川県へと入りました。今日はとても天気が良く、橋の上からの眺めは最高です。子供たちからも、絶景を見て歓声があがっています。

福山SA

画像1 画像1 画像2 画像2
福山サービスエリアでトイレ休憩をすませ、次の休憩場所まで移動します。バスの車内では、バスガイドさんのお話を聞いたり、これから体験するうどん学校の映像を見たりして、事前学習を行なっています。

バスに乗車

画像1 画像1 画像2 画像2
バスに乗車し、目的地への旅がスタートしました。保護者の皆さま、早朝からたくさんの見送り、ありがとうございました。

修学旅行へ出発

画像1 画像1 画像2 画像2
出発式を終え、バスに乗車し、修学旅行が始まりました。

10月20日 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
ごはん
含め煮
ししゃものから揚げ
はりはり漬
牛乳

はりはり漬けとは切り干し大根を酢と醤油で漬けたものです。
さっぱりした味付けで、食感もよく美味しいです。

10月16日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
やわらか広島和牛肉豆腐
おかかあえ
牛乳

肉豆腐には広島和牛を使用しています。給食では初めての登場ということもあり、子供も先生たちも給食の時間をわくわくと楽しみにされていました。
給食室でも、美味しく広島和牛を食べてもらおうと和牛肉を先に炒めて一度取り出すなど、工夫を凝らして調理をしました。
給食時間中に3年生の教室で、肉豆腐が調理される工程を写真で説明しました。
子供たちは大きな釜や、沢山の野菜の山に興味津々でしっかりお話を聞いてくれていました。広島県で育てている地場産物を身近に感じて関心をもってもらえたら嬉しいです。


3年生 目の不自由な人について考えよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 目の不自由な人々のために,私たちができることは何なのか,調べたり考えたりしてきました。段差があるときは,「〇cmぐらいの段差がありますよ。」と伝える。狭い道では一列になる。いすに座るときは座るところや背もたれに触らせてあげる。見えている景色を伝える。方向を伝えるときは時計の針を使って伝える。と各場所で,目標をもって2度目のアイマスク体験に取り組みました。2度目の体験は,前回に比べ手助けが上手くいったことを喜び,自信がついたようです。今回学んだことを,実際の生活で生かしていきたいですね。

5年生 運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月に行われる運動会に向け,来週から本格的な練習が始まります。それを前に,10月14日,5年生は一足早く団体競技の練習を行いました。競技は,台風の目と簡単な玉入れを合わせたものです。
 お試しで競技を行い,グラウンドにはたくさんの笑顔が溢れていました。

10月14日 今日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
麦ごはん
ちくわのお好み揚げ
あらめの炒め煮
かきたま汁
牛乳

ちくわのお好み揚げとは,広島名物「お好み焼き」にちなんで,衣の中にあおさ,紅しょうが漬,お好みソースを入れ,ちくわにつけて油で揚げたものです。
一人に丸々1本ちくわが付いているので食べ応えがあります。

10月13日 今日の献立

画像1 画像1
【献立】
ごはん
じゃがいものそぼろ煮
ごまあえ
牛乳

じゃがいものそぼろ煮は濃いめの味付けでごはんが進みます。
今日の献立にはさつま揚げ、ちくわの練り物を使用しています。
練り物はうま味があり、高たんぱく質で栄養豊富です。
ごまあえの残食はいつもより多めでしたが、そぼろ煮はしっかり食べられていました。

3年 図画工作科「島ひきおに」

画像1 画像1
行く先々の村で人間に厄介払いをされる鬼。鬼は、鬼と人間が一緒に暮らせる所を求めて海の中を歩き続けます。
このお話は、広島県江田島大柿町出身の児童文学作家、山下明生さんの作品です。郷土を思い、作られた作品といわれています。瀬戸内海に浮かぶ島々の1つ、引島(鬼の引っぱってきた島)を見つめ、作者は幼き頃、何を思っていたのでしょうか。

人間たちと仲良くしたいがために、ありったけの力を振り絞り、人間たちの言葉に翻弄され、島を引っ張っていく鬼の姿。夕日が映し出された海のグラデーション。絵から伝わる力強さと美しさの裏に、なんともいえない切なさが感じられます。

3年生の子どもたちが何を感じ取り、どのように表現していくのか、仕上がりが楽しみです。

2年生 まちたんけん

 10月7日(水)に,町探検に行ってきました。江波児童館,海宝寺,キャトプル,宝石よしの,サイクルショップいりさこ,江波交番,陽気,江波栄町郵便局,デルタマリン,シャープ,シュモーハウス,江波山気象館,シェ・ヤマライの皆様に協力していただきました。
 子どもたちは探検したい場所ごとにグループになり,見学をしたり質問をしたりして,お店や施設のこと,働いている方のことについてしっかり学習してきました。
 その後,学んできたことを一人ひとり新聞にまとめました。真剣に見学してきたことがよく分かる,読み応えのある新聞が出来上がっていました。子どもたちは,友だちの新聞を興味深く読んでいました。自分たちの町,江波には,素敵なところがたくさんあることに気付くことができました。
 どのお店,施設の方も快く協力してくださり,子どもたちが地域の方に温かく見守られていることを感じました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月12日 今日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
広島カレー
フルーツポンチ
牛乳

今日は手づくりカレールウで広島カレーを作りました。
小麦粉を油やバターで炒めたブラウンルウを調理しカレー粉と合わせます。
最初は白いルウですが、濃い茶色になるまで30分以上炒めます。
作業はとても大変ですが、市販のルウには出せない複雑な風味でおいしいです。
残食は大変少なく、子供たちはたくさん食べていました。

3年生 ことばから形・色

画像1 画像1 画像2 画像2
 「島ひきおに」というお話を知っていますか?人間と遊びたくて一緒に過ごせる場所を探し続ける切ないお話です。今回の図画工作科では,そんな鬼が海の中を力強く島を引っぱる様子を絵に表していきます。本時では鬼の顔をクレパスで描きました。これから,絵の具を使って海を表していきます。作品ができあがるのが楽しみですね。

10月9日 今日の献立

画像1 画像1
【献立】
そぼろごはん
みそ汁
牛乳

そぼろには、まぐろの油漬けを使用しています。まぐろに味がしみこみ大変おいしくできました。子供たちの残食も少なく、よく食べられていました。
まぐろなどの魚には、良質なタンパク質が豊富で、体内で合成できない栄養素であるEPA・DHAを含みます。敬遠してしまう魚料理ですが缶詰などの加工品で手軽に食べていきたいですね。

10月8日 今日の献立

画像1 画像1
【献立】
パン
ポークビーンズ
三色ソテー
ヨーグルト
牛乳

今日の給食にはヨーグルトが付きました。
子供たちはヨーグルトが楽しみな様子で大変喜んでいました。
肌寒い時期になってきます。しっかり食べて身体を温めましょう!

10月7日 今日の献立

画像1 画像1
【献立】
ごはん
八宝菜
レバーのから揚げ
きゅうりの塩もみ
牛乳

ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり,涙が出にくくなって目が乾燥したりします。
今日は目の健康に必要な,たんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーやうずら卵,カロテンを多く含んだにんじんや,チンゲン菜を使った献立です。

10月5日 今日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
玄米ごはん
生揚げの中華煮
小松菜の中華サラダ
牛乳

生揚げは厚く切るので「あつあげ」とも言われます。カルシウムや鉄が豊富で,豆腐と比べて,カルシウムは約2倍,鉄は約3倍含まれています。ボリュームと栄養満点の中華煮です。
調理の写真は野菜を茹でているところです。
必ず中心温度を確認し、十分加熱します。冷却時は、菌の発育温度を可能な限り短くするため素早く中心温度を下げます。涼しくなりましたが、引き続き食中毒・ノロウイルス対策には十分に注意します。

3年生 太陽と地面

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生理科では,かげについての勉強をしています。時間が経つとかげが動くのはどうしてかな?時刻をかえて,1日に3回,かげの向きと太陽の向きを外へ調べに行きました。しゃ光板を使い,太陽を見ると「すごい!」「意外と小さいね!」「月みたいに見える!」などの声が聞こえてきました。国語科「ちいちゃんのかげおくり」と関連して,かげおくりに挑戦した子どもたちもいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

警報発表時等の登下校

通学路

シラバス

お知らせ

学校経営計画

学校だより

学校納入金の納入方法及び口座振替について

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349