最新更新日:2025/07/02
本日:count up10
昨日:76
総数:160212
☆ようこそ石内小学校のホームページへ☆ 元気な子どもたちの様子、学校の様々な取り組みを発信して参ります。

季節の飾りを作ろう!〜クリスマス その1〜

 12月といえば,クリスマス…。手型をとって,みんなでクリスマスツリーを作りました。ツリーに飾るオーナメントは,さくらで育てたムギワラギクを使いました。子どもたちは,星型のクリアケースの中に,綿と自分で選んだムギワラギクとポンポンをそっと大事そうに入れていました。「サンタさん,来る?」「プレゼントはね…。」と今からクリスマスが待ち遠しい様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の木

11月16日から11月27日まで食育の取り組みで「給食の木」を行いました。残食の量によって実の色が変わりますが,石内小学校は毎日残食は少なく,全部の実を一番よい色である赤色の実にすることができました。給食委員会が毎日各教室に呼びかけに回ったり,放送で実を発表したりと,全校で楽しみながら取り組むことができました。引き続き給食をしっかり食べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書委員会

 図書委員会の児童が図書の整理をがんばっています。臨時司書の先生に教わりながら休憩時間に作業をしました。5年生は大休憩に図書室で背ラベルの修理をしました。6年生は昼休憩を使って本の修理をし、修理が終わった本を本棚へ片付けています。文学は作者名で並べて、絵本は題名のあいうえお順に並べました。図書委員のおかげで、本が選びやすくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 その11

 子どもたちがとても楽しみにしていたレオマワールドに到着しました。今日は人が少なく、アトラクションに乗り放題となりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 その10

画像1 画像1
 丸亀城から見た讃岐富士です。

修学旅行 その9

 丸亀城を見学しました。白い天守閣が青空に映えて美しいです。小さい天守閣ですが、石垣はとても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 その8

 退館式は外で行いました。
宿からは瀬戸内海が一望でき、とても景色のよいところでした。天気も最高です。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 その7

 おはようございます!
朝食は洋食メニューでした。全員発熱もなく元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨夜の夕食の様子です。豪華なメニューに大満足です。やっぱり名物のうどんがついていました。

5年生 理科

 理科の時間に「電流が生み出す力」の学習をしています。今日は電磁石の働きを大きくする実験をしました。実験を終えた後は、いよいよ「フットサルロボ」の制作にとりかかりました。早く作って遊びたいけれど、コイルを上手に巻くのが難しく、巻けたと思ったら外れてしまうので大変でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 まどをひらいて

 2年生は図画工作科「まどをひらいて」の単元で,カッターナイフを安全に使って工作をしています。カッターナイフの持ち方を学習し,向きや角度に気を付けて,上手にまどを作ることができました。まどができたら,自分の考えたテーマに合わせて,まどの奥に見える動物や好きな物の絵を描きました。子どもたちが想像を広げ、いろいろな建物を作っています。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 町たんけん 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月30日と12月1日に2日続けて町たんけんをしました。2日目はエディオン方面に歩いていきました。子どもたちは普段通っている通学路でもいろいろな発見をしていました。浄土寺では,お寺の方にお話を聞くことができ,大満足の様子で帰ってきました。「石内の町ってどんな町?」と質問すると,「自然が多くて幸せな町」という答えが返ってきました。今回のたんけんで自分たちの町がもっと好きになったようです。

修学旅行 その5

 今年オープンしたばかりの四国水族館に行きました。四国ならではの水中世界をダイナミックに再現した展示が魅力の水族館です。
班で行動しました。素敵なお土産が買えるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 その4

 金刀比羅宮に参拝しました。785段の階段を上ってやっと到着です。それぞれが自分の願いを持ってお参りしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 その3

 楽しみにしていた昼食タイムです。温かいうどんをおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 その2

 中野うどん学校につきました。みんな元気です。一生懸命うどんの生地を伸ばしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行へ出発!

画像1 画像1 画像2 画像2
 ついにこの日がやってきました。「とにかく6年生に最高の思い出を。」と願いながら当初の行き先を変更し、出発直前まで旅行の内容を見直し続けてきました。修学旅行が実施できることを心から嬉しく思っています。
 今朝は期待に胸を膨らませた6年生が、予定より早く次々と登校してきました。出発式はとても寒い中ではありましたが、保護者の方々にもご参加いただき、ほのぼのとした温かい雰囲気の式となりました。
 6年生は、保護者の方々と先生たちに向かって「行ってきます!」とあいさつをして出発しました。

2年生 町たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は生活科で,石内の町について学習しています。今日は学校からマックスバリュまでのコースを並んで探検をしました。例年であれば保護者の方と班ごとに分かれて探検していますが,今年はこのような形で行いました。しかし,子供たちは計画のときに,しっかりと疑問をもち,準備をして探検に行ったので,「やっぱり〇〇があった!」「意外と工場が多い」「思ったよりもでかい!」など予想と比べながら町を見ていたようです。長い距離でしたが,とても楽しかったようなので,今日の日記に書いてくる児童も多いのはないでしょうか。明日はエディオン方面に行きます。

算数科の学習 3年生

 3年生は算数科で「数の表し方やしくみを調べよう」という単元の学習をしています。今日は少数の引き算の仕方を考えました。「少数のひき算は、0.1がいくつ分あるかを考えて、整数のひき算と同じように計算する。」ということに気付きました。みんな一生懸命考えて、自分の考えを友達に伝えたり、みんなの前で発表したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ダイコンを収穫しました!

 さくら学級の大きくなったダイコンを収穫しました。「抜けんよ〜。」「手伝おうか?」と言いながら,茂った葉を持って抜きました。「大きいね!」と大喜びでした。「葉も栄養があって,食べられるんよ。」と友達に教えてあげていました。新聞紙で大切に包んで,家に持ち帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立石内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字石内3276
TEL:082-941-0217