![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:64 総数:166290 |
3年生の授業(家庭)
3年生の家庭科は、とび出すびっくり箱の製作です。完成した生徒もちらほら出てきました。この箱を持って、保育園や幼稚園を訪問したりしますが、コロナ禍ではできませんね。でも、製作している最中のみんなの表情は、「笑顔いっぱいの優しい表情」をしています。コロナウィルスなんて消えてしまえ!と思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の授業(技術)
3年生の授業は、技術・家庭科です。まずは、技術から。技術ではラジオの製作が進んでいます。基盤に部品を組み込み、半田付けしていきます。細かい作業が続きます。音が出る日を楽しみに製作を進めます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の授業
2年生の授業は、理科です。今日のテーマは「電子と電流」です。(+)極や(−)極など日常で考えると説明もわかりますが、難しそうな表情で聞いている生徒もいます。その都度授業担任は、わかりやすく例を出しながら説明します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の授業
1年生の授業は、国語です。今日のテーマは、「イメージに合う季語を使い俳句を作る」です。俳句、短歌、和歌・・・は、日本古来の文化です。大切に受け継いでください。テレビ番組でも俳句を見ますが、俳句は自分の気持ちを表現する一つの方法です。素直に表現してみてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の今山(寒山)
今日の今山は、薄い雲に覆われてはいますが、爽やかな感じです(寒いですが・・・)。一瞬山の頂あたりに光が射していました。ぱっと見た瞬間「雪?」と見間違いました。雪景色を見たいと思いつつ、道路には雪が積もらない冬がいいです!
![]() ![]() 生徒会選挙運動始まる
年末となり、生徒会の執行部もバトンタッチの時期が来ました。今日から新執行部選出のための選挙運動が始まりました。小規模校ですが、生徒会活動を盛り上げたいという意欲はどこの学校も同じです。現執行部は、コロナ禍の関係で活動が制限されました。しかし、次から次へと新しい動きを見せてくれました。新執行部にも期待します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の授業
3年生の授業も保健体育です。種目はソフトボールです。やはり体力の差でしょうか、2年生に比べ打球の速さが違います。成長段階の差をこんな所でも感じます。ゴロを打つはずが、飛距離を狙ってる場面も見かけます。遠くへ飛ばすのは気持ちいいのでしょうね。ただ、今日のテーマは忘れないようにね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の授業
2年生の授業は、保健体育です。種目はソフトボールです。最近はけがの防止ということもあり、ウレタン製のボールやバットを使います。恐怖感から解放されてスポーツを楽しめます。打つ方では「ゴロを打つ」、投げる方は「ストライクゾーンに投げる」ことを意識してやっています。少人数なので、一人にかけられる時間がたくさんとれます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の授業
1年生の授業は、国語です。文章から筆者の主張をつかむことが今日のテーマです。まず、自分の考えをしっかりまとめることが大切です。他人の意見に流されるのではなく、常に意識して「自分の考え」を持つ習慣をつけてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きれいにしてくれてありがとう
昨日の清掃活動の様子です。毎日生徒たちが校舎内外が美しくなるようしっかりと清掃してくれます。本校に来られた方は、時折「しっかり清掃されていますね」と言ってくださいます。生徒が清掃することは、外国ではあまりないと聞きます。しかしこんな活動が、地域を美しく守る、行った先の美しさを汚さないという意識につながるのだと思います。生徒の皆さん、いつもきれいにしてくれて、「ありがとう」ございます。
![]() ![]() ![]() ![]() 今山の今山(寒山)
今日の今山は、上空に筋状の雲があり、流れていく様がとてもきれいです。寒いのですが、生徒たちはグラウンドで寒さを感じさせない動きを見せてくれます。
![]() ![]() 3年生の授業
3年生の授業は、英語です。今日は単元の復習です。学習プリントや各自の課題と向き合います。聞いてみたいことがあると手があがります。先生もあちらこちらからリクエストがかかり大変です。自主的に学ぶ姿勢が感じられます。どんどんこの雰囲気が定着することを願っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の授業
2年生の授業は、音楽です。交響曲第5番ハ短調のオーケストラ演奏を試聴します。指揮者によって音色や受ける感じが全然違います。比較するからこそわかる違いでした。やはり指揮者の存在は大きいんだと感じさせられました(失礼な言い方ごめんなさい)。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の授業
1年生の授業は、国語です。文章を読んで「魚が生き延びた」理由を読み取ります。グループで協議を行います。昨日の研修で、グループ協議を行う意味を確認しました。早速その意識を持って授業で仕組んでいきます。短い共同作業の時間ではありますが、コミュニケーション作りには奥深い意味があります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝は学校朝会です
今朝は朝会で始まりました。まずは表彰です。安佐動物公園のコンクールと佐伯区の交通安全にかかわるコンテストで受賞した生徒を全校生徒の前で表彰しました。いろんなコンクールやコンテストに応募して、自分の思いを主張してみることは素晴らしいことだと思います。自分の可能性を広げるためにも、挑戦してみてください。3人の生徒の皆さん、受賞おめでとうございます。そのあと学校長からは、コロナウィルスに感染しないようにマスクをすること、心地よい思い出を思い出すことや笑顔であいさつを交わすことで「幸せホルモン」のオキシドシンが分泌される事などを話しました。「笑顔」「ありがとう」は自分も他人も幸せにするんですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日と今日の今山(寒山)
昨日、今山の表情をアップできなかったので、昨日と今日の2日分の今山の表情をアップします。ほぼ同じ時間帯ですが、表情は大きく違います。左側が昨日ですが、いつものことながら今山も1日の中でいろんな表情を見せてくれます。
![]() ![]() ![]() ![]() インクルーシブ教育研修会
生徒が帰った14:50−16:30でインクルーシブ教育の研修会を行いました。本校の教員の他にも、湯来南小学校の先生、湯来中学校の先生もたくさんお越しいただきました。本来3時間の中身を凝縮させて90分の研修でした。「こんな授業を目指したい」と感じさせる授業風景もビデオで見せていただきました。生徒の誰もが主体的に参加する授業を目指していきたいと感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の授業(12月7日)
3年生の授業は、数学です。数学の授業で使われたプリントの裏面に解答の途中までの手立てが示してあったり、生徒同士が「わからないから教えて」と意思表示ができていたりすることに、学ぼうとする意欲が感じられる授業だったと褒めていただきました。全部できなくても、「ここまではできた」という思いが大切であることも再確認しました。いつもにもまして「学びたい」という空気感がある教室でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の授業(12月7日)
2年生の授業は、理科です。今日のテーマは静電気です。ティッシュでストローをこすり、静電気を起こします。静電気が発生すると「ストローとストローはどんな反応を見せるか」「ティッシュとストローはどんな反応を見せるか」を実験します。実験の反応が思うようにいかなかったときの授業担任の先生の焦ったようすに生徒は喜んでいました。ほんわかした空気が教室にありました。もちろんすぐに実験は成功しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の試験(12月7日)
1生の授業は、社会科の歴史的分野です。奈良時代の文化の特色について学習します。奈良の大仏様の右手と左手は、何を意味するのか想像してみました。昔のことを想像してみる、気持ちに触れることは歴史学習の醍醐味です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1 TEL:0829-86-0554 |